忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/11. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

back_cover.jpgUCカードの情報誌『てんとう虫』07/04に数寄屋の特集が組まれた。
特集のタイトルは「数寄屋、あいまいさゆえ」。
じつはその中の「インスピレーションの源 写しの手法」「数寄屋のしごと」を担当した。
「写しの手法」では、「本歌」としての桂や如庵について述べ、その「写し」として古典の名作や近代の建築家の仕事をあげた。
そこで大胆にも、F.L.ライトの落水荘を、自然(水)と人工(建築)との関わりから、「写し」の視点を大きく広げたものとして取り上げた。
そもそも「写し」とは単なるコピーではない。
歌の世界での「本歌」「本歌取り(写し)」の関係は、連想からどんどん広がるもので、創造の一つの手段である。
近代建築には、数寄屋を本歌とした「写し」が多く存在する。
いかにもそしらぬ顔をした近代建築から、その「本歌」を探すのも、また楽しい作業である。
「数寄屋のしごと」では、数寄屋師の山本隆章棟梁と横山竹材店について、昨年の数寄屋師の世界に引き続いてのコラムである。
ほかには、西和夫先生の「軽妙、遊び心、自由。それが数寄屋」、中村昌生先生の「利休の茶室」、大川三雄先生の「数寄屋建築とモダニズム」、また金田中や恵庵の案内なども掲載され、少ないページであるが充実した内容である。
ご希望の方は、ここにバックナンバーの申込要領が記載されているので、ご覧いただきたい。

きりさこ
(以上、ブログ「住まいと茶と山と」から転載加筆)
PR
建築科1年の後期の設計課題は岡崎公園に建つ小さな美術館。この日は中間発表ということで、草案による各自の案を順番に発表します。20人ほどの人数に分けて、和気あいあいの中、皆がどんな設計をしているか、見つめる目はけっこう真剣です。最近は世相を反映して、環境重視の優しい美術館が主流。芸術と対峙する空間よりも、気軽に導かれ、鑑賞の余韻をゆったりと楽しんでもらうという雰囲気づくりに関心があるようですな。

年も明け、今頃は2月はじめの提出を前に、CAD図面化に忙しい毎日。われわれも構造図や断面詳細図の対応に逐われています。後期試験が終わってからプレゼンテーションを予定しています。

さのはるひと (設計)
7540.JPG7527.JPG
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]