忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/11. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

修学旅行中の下関市立豊田中学校の生徒さんが本校よしやまち校舎を
見学、体験に訪れられました。

本校の福田校長先生がお相手をし、町家について、伝統的な建築について、いろいろ勉強してもらいました。真面目な生徒さんばかりで熱心に話を聞いて、質問もされていました。
後半では近隣の今も残る町家、現代風に改築された町家を見ながら、街歩きもしてもらいました。

かなり暑くなってきた京都。生徒さん達の話を聞くと結構ハードスケジュールのようで…また、同行されている先生方のご苦労もご察しいたします。
どうぞみなさま気を付けてお帰りください。



 

よしやまち校舎で。




近隣の街歩き。










PR
tuchikabe08181.jpg

 恒例の建築学会近畿支部との共催事業「親と子の建築教室〜伝統の土壁竹小舞編みと荒壁塗り」を行いました。今年で10回目、はやいものです。いつものように、よしやまち町家校舎にみなさんにお集まりいただき、自己紹介をしてもらいました。今年は大勢の希望があり、早くから募集打ち切りとなって、いち早くチラシが届いた京都市域以外の方には残念なことになってしまいました。参加希望のリピーターの方もおられましたのに、ごめんなさい。

tuchikabe08182.jpg

 午前中は本校舎にセットされた枠に竹小舞を編んで行きます。まず、左官の林棟梁が手本を示します。サポート役のスタッフもほとんど初めてのことなので、みなさん一様に一生懸命見ています。

tuchikabe08183.jpg

 8台並んだ枠に親子さんたちとスタッフが張り付いて小舞を編んでいます。別に競争しているわけではないのですが、みなさん真剣です。平成京町家の学生棟梁でもあるナカニシ君、あちこちでサポートしてくれてますね。何とか12時ごろには全員終了しました。

tuchikabe08184.jpg

 よしやまち町家にもどってお昼を食べた後に、ちょっとご案内。今年はみなさん京都出身なので、中には町家をよくご存知の方もおられるでしょうね。あれ、今年は走り回る子がいない。これなあに、あれなあにと聞いて来る子もいないなあ。

tuchikabe08185.jpg

 さて、ふたたび本校舎に移動して、いよいよ荒壁塗りです。土練りの話とコテ、コテ板の使い方を説明した後、林棟梁に手本を示してもらいます。いかにも易々と塗ってしまうので、誰にもできそうに思ってしまいますね。

tuchikabe08186.jpg

 今年の子どもたちはみな頑張ってもくもくと塗っています。ほとんど同じくらいの小学生たちで粒が揃っているからでしょうか。塗りたがっている親に最後までコテを渡さず塗り上げる子も。あんまりまじめに塗ってばかりいるので、思わずストップをかけて、お茶タイムを。
 林棟梁のプロの腕前を披露していただきました。子どもたちも親たちもスタッフも、しっかり見つめていました。ちょっと経験すると、プロの凄さがわかるのです。

tuchikabe08187.jpg 

 表を塗り終わると、裏も塗ってもらいます。何と、この段になってまだ教えられた通りに器用にコテを使っている子もいますね。以前はコテを投げ出して、素手でぬりたくる子もいたのにな〜。ぼたぼた下に落して山になっているということもありません。服もそんなに汚れた子もいません。ちょっと複雑な思いです。

tuchikabe08188.jpg 

 すべて塗り終わり、道具も洗って、全員揃っての記念写真です。撮影の間が空いたこともあって、ちょっと疲れた表情ですね。さあ、町家に帰って、お菓子を食べましょう。

tuchikabe08189.jpg

 お菓子とジュースをいただき、みなさんに感想を披露してもらいました。みんな一日、よく頑張ってくれました。コテに受けた土の重さ、ぐっと塗り付けた土の粘っこさの感触はしばらく忘れないことでしょう。いつか、この1000年以上続いている民の技術を生かしてくれる日を迎えてください。学会の委員のみなさま、スタッフのみなさん、おかげさまで充実した10周年の一日を無事終えることができました。心からお礼を申し上げます。
                                (さのはるひと)

*10月ないし11月にも平成京町家の新築工事にて竹小舞編みおよび荒壁塗りの市民公開イベントを企画しております。詳細が決まり次第、学校HPなどで発表しますので、どうぞお出でくださいますよう。




 さのです。4月になって新入生も加わり桜も咲いて、何か元気になってきました。毎日、平成の京町家プロジェクトで忙しくしています。そんな中、新潟の中学校の生徒さんたちが京都の修学旅行で、壁塗り体験をやってみたいと、やってきました。セーラー姿(なんか懐かしい!)の女子と金ボタン学生服の男子の4人。学校の兄ちゃんたちばかり見ている人間の眼にはとっても可愛らしく映りました。

joetsu1204191.jpg

 よしやまち町家を見学して、着替えてもらい、作業場へ。昨日、学校の生徒たちに手伝ってもらって、実験サイトにあった土壁試験体をきれいに洗い、土を練り、竹小舞を編んでもらいました。壁塗り体験は1時間くらいですが、準備には5時間くらいかかるのです。手伝ってくれた諸君、ありがとう!

 みんなそうですが、始めてやってみると、土って重たいです。コテ板にずしっときます。塗ると、ぼろぼろ落ちます。こんなんで1枚塗れるんかな〜?って不安になって来ます。でも、慣れて来ると、土塗りに引き込まれて行きます。どんどん上手になって、最後の頃にはかなり早くなります。

joetsu1204192.jpg

 この中学生のみなさんも、仲良く楽しそうに塗ってくれました。とっても上手いと思いました。ちょうど1時間ほどで塗り上がり、記念写真。やり遂げたときのいい表情です。この後、汚れた手を洗って、着替え、そして、町家についてのインタビュー。
「家の中の土間って何のためにあるの?」
    〜〜靴を履いたまま裏に行けるようになっているからさ。
「どうして奥に長い?」
    〜〜間口が狭いからだよ。
「町家って建てるのにいくらかかるの?」
    〜〜建売り住宅の倍くらい、ちょっといいメーカーハウスと同じくらいかな。
「どのくらいの人が残したいと考えてますか?」
    〜〜半分くらいかなあ。でも、残したい、住みたいと思っても、実際にそうできる人はさらに
      その半分もいないかな。

今度はこちらから:
「壁塗りはどうだった?」
    〜〜「しんどかった」、「重くてたいへんだった」、「でも楽しかった」。

返ってくる答えはいつも同じですね。もうちょっと時間があれば、竹小舞編みも体験できます。全部自分でやってみれば、何だか家をつくれるような気になってきますよ。ぜひチャレンジください。

                        (民の技術を伝えよう! さのでした)




  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]