こちらは西陣にある長屋の改修現場です。たくさんの家具や不要な荷物を片付け、処分して、やっと部屋が見えて来たところで、実測調査をします。かなりゆがみが出ていて、たいへんな工事が予想されました。
床下を見れば、束や柱の根元が沈下して土の中にもぐっているところも。当然、腐朽が進んでいて、このままでは使えません。1間の距離で2寸以上ものレベル差がある箇所も。どうやって直そうか?
11月も半ば頃になって、外に張り出したトイレを解体し、床をすべてめくり、ぼろぼろな壁もめくって、骨組みだけの状態になっています。あまり程度のよくない長屋に見られる細い大黒柱。上部の小屋裏まで届く大きな土壁の重みに耐えかねて悲鳴をあげています。こんな状況でジャッキアップはとても危険。
床をつくろうとしていた学生たちを止めて、先に周囲の柱を安定させようと。まずは柱をつなぐ根がらみを仕込みます。長屋だけに、隣家との境の壁がかなり沈下しており、不朽もひどいものです。半柱がゆがんで面外に座屈、とても危険な状態。幸い、隣家は現在空き屋なので、大屋さんと話して、ちゃんと直そうということに。
隅の通し柱も根元がなく、ぶら下がっている状態でした。写真は根継ぎを行っているところ。壁もほとんど解けてしまっています。土台がほとんど腐っていて、柱で押しつぶされています。こんな土台は無い方がマシですね。すべて除去し、根がらみ材に変えていきます。
町家や民家の改修工事のもっとも手間がかかり、たいへんなのが、こうした床下の健全化の作業です。この作業と設備の配管がちゃんとできれば、後はつくっていくだけなので、楽しい作業になるはず。みんな、地道な作業だけど、頑張れ!
(さの)
床下を見れば、束や柱の根元が沈下して土の中にもぐっているところも。当然、腐朽が進んでいて、このままでは使えません。1間の距離で2寸以上ものレベル差がある箇所も。どうやって直そうか?
11月も半ば頃になって、外に張り出したトイレを解体し、床をすべてめくり、ぼろぼろな壁もめくって、骨組みだけの状態になっています。あまり程度のよくない長屋に見られる細い大黒柱。上部の小屋裏まで届く大きな土壁の重みに耐えかねて悲鳴をあげています。こんな状況でジャッキアップはとても危険。
床をつくろうとしていた学生たちを止めて、先に周囲の柱を安定させようと。まずは柱をつなぐ根がらみを仕込みます。長屋だけに、隣家との境の壁がかなり沈下しており、不朽もひどいものです。半柱がゆがんで面外に座屈、とても危険な状態。幸い、隣家は現在空き屋なので、大屋さんと話して、ちゃんと直そうということに。
隅の通し柱も根元がなく、ぶら下がっている状態でした。写真は根継ぎを行っているところ。壁もほとんど解けてしまっています。土台がほとんど腐っていて、柱で押しつぶされています。こんな土台は無い方がマシですね。すべて除去し、根がらみ材に変えていきます。
町家や民家の改修工事のもっとも手間がかかり、たいへんなのが、こうした床下の健全化の作業です。この作業と設備の配管がちゃんとできれば、後はつくっていくだけなので、楽しい作業になるはず。みんな、地道な作業だけど、頑張れ!
(さの)
中京区夷川通りの町家をカフェに改修するというプロジェクトの工事を紹介します。
10月から不要な部分や傷んだ箇所を解体撤去する作業をしながら、補強方法を考えていました。11月から本格的に沈下した柱を揚げる作業や、傷んだ柱の足元を根継ぎする作業を始め、これは中旬頃の写真です。既存の框を別のところに移して、補強のために入れた新しい柱に仕込みます。
こちらは大黒柱と反対側に補強で入れた柱とを根がらみ材で結ぶ作業です。4寸角のひのき材をわなぎ留め、ボルトで締め付けます。その前に、柱の前の仕口の穴を埋め木してふさいでから、あらたに穴を掘って仕込むので、手間がかかります。
根がらみを3つの構面で補い、新たに設けた3枚の耐震壁をつなぐことができました。壁に貫を仕込み、えつり竹を入れて、小舞竹を編んで土塗り壁の下地ができあがり。早く荒壁を塗りたいのですが、その前に、ここに取り付くコンセントと電気配線を電気屋さんに仕事してもらうことになります。その間に、次の大引きを据える準備として、束石を据え、ボルトで引くアンカーをこしらえます。
(さの)
10月から不要な部分や傷んだ箇所を解体撤去する作業をしながら、補強方法を考えていました。11月から本格的に沈下した柱を揚げる作業や、傷んだ柱の足元を根継ぎする作業を始め、これは中旬頃の写真です。既存の框を別のところに移して、補強のために入れた新しい柱に仕込みます。
こちらは大黒柱と反対側に補強で入れた柱とを根がらみ材で結ぶ作業です。4寸角のひのき材をわなぎ留め、ボルトで締め付けます。その前に、柱の前の仕口の穴を埋め木してふさいでから、あらたに穴を掘って仕込むので、手間がかかります。
根がらみを3つの構面で補い、新たに設けた3枚の耐震壁をつなぐことができました。壁に貫を仕込み、えつり竹を入れて、小舞竹を編んで土塗り壁の下地ができあがり。早く荒壁を塗りたいのですが、その前に、ここに取り付くコンセントと電気配線を電気屋さんに仕事してもらうことになります。その間に、次の大引きを据える準備として、束石を据え、ボルトで引くアンカーをこしらえます。
(さの)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.