建築科1年のイヅミンです。8月2日木匠塾前半がスタートしました。前半は10日までの予定です。予定されていた初川の小屋改修は大家さんとの調整が間に合わず、延期になり、もう一つのジョブだった林業家さんのお宅のベンガラ塗りを昨年に引き続き、行いました。今日はイデ、ナカ、オク、オータと私の5人がベンガラ担当です。
なにしろ、今年はやたらと暑いです!京北でも日中は市内と変わらないくらい暑いです。(そんなことない、市内はとんでもない暑さだ!)もっとも、日が暮れると急に涼しくなって、夜は寒いくらいです。幸い、ベンガラ塗りは深い庇の下なので、焼けずに済みます。
ベンガラ塗りの傍らで、主屋棟と物置棟に懸ける小屋根と洗濯物干小屋をこしらえることになりました。クラくんとガンちゃんが実測を担当してくれています。こちらは午後の日差しを浴びて暑そう!
ベンガラ塗りは、まず下地をペーパーたわしできれいに掃除します。この家は120〜130年くらいだそうですが、おそらく戦後に1回はベンガラを塗り直しているのではないかと言われてます。軒の奥などはまだよく残っています。60年くらいで塗り替えるということなんでしょうか?次に、養生して、墨と合わされたベンガラを塗ります。調合表が昨年に残されていたので、それに従って合わせます。結構きれいに塗れていますよ、サノ先生。
さの:どれどれ?うん、まあまあだね。今年の面は昨年よりも比較的スムーズでよかった。この調子で西側まで回りましょう。実測班はもたもたしているなあ。何でも寸法をとるんじゃなくて、何をつくるか、柱や桁をイメージしながら、制作に必要な寸法を採ればいいんだよ。平面図をスケッチしながら、柱、梁、桁を描き込む。断面図も描いて行こう。
がん:そんな簡単に言わないで下さい。けっこうムズいっすよ。2年になったら、すらすら描けるん
すか?
さの:人に依るさ。最初からこともなく描ける子もいるし、なかなか描けない子もいる。君はどう思
う?
がん:が、がんばって描いてますっ!な、クライさん。
くらい:....。
小塩の宿舎にもどって、皆でご飯!この日は掻き揚げ丼と夏野菜の炒め物、みそ汁とご飯。ほかにはキュウリのサラダでした。料理長はオ〜バさん。いっただきま〜す。(おいしかったです)
次の日はベンガラ塗り隊メンバーを交代して、油塗りもしました。用意していた油がなくなり、作業はここまで。つづきは後半になるのかな? 一方、小屋根制作はガンちゃんとオ〜タ君が居残ってがんばって続けてくれています。(私たちは先に引き上げます。頑張ってね! いづみん)
ヤマダです。僕も加わって一緒にがんばってました。写真にも写っています。(この日だけの参加でしたが。)小屋根は2本の土台と、3本の梁・桁、9本の束と14本の垂木からできています。写真は桧の梁材を加工しているところです。土台とは渡り顎で噛み合います。束は長ほぞ+込み栓で留めます。重ねほぞの束をがんばってつくったのに、サノ先生にダメ!作り直し!と言われて、がっかり。言われてみれば、確かにそうだ。小学生にもわかる間違い。どうして気がつかなかったんだろう?
さの:イメージはあやふやで、不確かなものです。なかなか間違いに気がつかない。だから、図面で
一度、ちゃんと描いてみて、どんな風に納まっているのか、考えながら、ちゃんと描いて納得する。でも、たいていは、図面を描いても、間違える。図面と実際との一体感がまだつかめていないんだろうね。記号でしかない。実際の手でつかめるような図面をきちんと描くことを覚えないと、建築はいつまでたっても、絵空事のままです。それは、間違えてそうとわかるものなので、間違えたらいい。間違えに気づいてくれれば、その分だけ成長する。間違えに気がつかないと、いつまでたっても成長はない。
最終日の10日、合宿所の大家さん家族がお墓参りをかねてやって来ました。一緒にお昼ご飯です。サノ先生の奥様が料理に来てくれました。この日はパエリアと手羽先のオーブン、夏野菜のサラダ、フルーツです。とても美味しかったです。あっという間の8日間でした。今年は途中から少人数でちょっと盛り上がらなかったけれども、ものづくりのいい経験になりました。小塩は星空がとてもきれい。まだ完成できていないので、夏休み中に完成させたいです。(通しで頑張ったガンちゃんでした。)
PR
建築科二年メグミです。
今年の京都建築スクール(以下 KAS)も一段落つきました。
専門学校から参加した三人の男の子とウオヤ先生、おつかれさまです。
去年の夏はKAS漬けだった私たち(カツヒロ・ショウイチロウ・ユースケ・メグミ)ですが、今年はのんびり過ごしています。
数日前には四人で大阪のまちを探検してきました。来月は滋賀♪♪
さて、私たちが参加した京都建築スクール2009の本が発売されました。
KAS初年度の2009は、境界線のルール。
展覧会などでは表に出されなかった、KASを企画・運営・指導してくださった先生方のお考えも知ることができます。
私たちも自分達のつくったものを本という形態で発表するため整理し直しました。
パネルや模型、PPでのプレゼンテーションでは表現しきれなかったことも伝えられるよう努力しています。
最終講評会直後のメンバーの写真つき。徹夜続きでしっかり不細工です。
さらにもう一冊、トウキョウ建築コレクション2010の発売もお知らせします。
京都大学の田路研究室と共同で、KASでの取り組みをプロジェクト部門で発表させていただきました。
書店で見かけたらぜひ手にとってみてください!
KASとトウキョウ建築コレクションについての詳しい情報はこちら
KAS http://www.taji-lab.archi.kyoto-u.ac.jp/kas/index.html
トウキョウ建築コレクション http://www.tkc-net.org/
残暑の厳しい毎日です。みなさまご自愛くださいますように。
メグミ
今年の京都建築スクール(以下 KAS)も一段落つきました。
専門学校から参加した三人の男の子とウオヤ先生、おつかれさまです。
去年の夏はKAS漬けだった私たち(カツヒロ・ショウイチロウ・ユースケ・メグミ)ですが、今年はのんびり過ごしています。
数日前には四人で大阪のまちを探検してきました。来月は滋賀♪♪
さて、私たちが参加した京都建築スクール2009の本が発売されました。
KAS初年度の2009は、境界線のルール。
展覧会などでは表に出されなかった、KASを企画・運営・指導してくださった先生方のお考えも知ることができます。
私たちも自分達のつくったものを本という形態で発表するため整理し直しました。
パネルや模型、PPでのプレゼンテーションでは表現しきれなかったことも伝えられるよう努力しています。
最終講評会直後のメンバーの写真つき。徹夜続きでしっかり不細工です。
さらにもう一冊、トウキョウ建築コレクション2010の発売もお知らせします。
京都大学の田路研究室と共同で、KASでの取り組みをプロジェクト部門で発表させていただきました。
書店で見かけたらぜひ手にとってみてください!
KASとトウキョウ建築コレクションについての詳しい情報はこちら
KAS http://www.taji-lab.archi.kyoto-u.ac.jp/kas/index.html
トウキョウ建築コレクション http://www.tkc-net.org/
残暑の厳しい毎日です。みなさまご自愛くださいますように。
メグミ
お久しぶりです。建築科2年のスーザンです。
7月5日の記事にも紹介されていましたが、
僕たちは今、「京都建築スクール」という、他大学との共同設計設計課題に取り組んでします。
僕たちは今、「京都建築スクール」という、他大学との共同設計設計課題に取り組んでします。
今年は京都南区の一画を舞台に「アクティビティ」をテーマとし、街づくりのルールの提案、ルールによる都市の形成について考えました。
具体的に僕たちが考えた内容をご紹介したいのですが、まずはどういったものなのかを模型なども含め、実際に見て頂く方がわかりやすいかと思います。(僕らの取り組みの詳細は改めて紹介させていただきます。)
そこで、既に開催されてますが、8月15日まで京都建築スクールの展覧会を実施してますので、そちらへ足を運んでいただき、他大学の活動も含め実際にご覧ください。
↓↓展覧会に関する内容はこちらをご覧ください↓↓
http://www.artzone.jp/events/kenchiku/index.html
↓↓展覧会に関する内容はこちらをご覧ください↓↓
http://www.artzone.jp/events/kenchiku/index.html
以上、スーザンことイナガキでございました。
インテリアコースでプロジェクトが進んでいる「町家食堂」、
あなたのアイデアを大募集します!
学校のすぐ近くの町家なので、完成したら是非食べに来てくださいね♪
-----------------------------------------------------------------------------------------------
コンセプト:
町家を改修した家庭的な食堂です。
ご近所さんや一人暮らしの方、学生さん等にスーパーやコンビニ弁当ではなくて、
誰かが作ってくれたあったかいご飯を食べて欲しい。
「第二の我が家」のように、「お母さん~今日のご飯何~??」という感じで
毎日通えるお店になればいいなぁと思っています!
①食堂で食べたいメニューは?
「日替わり定食メニュー」、「カレー」、「ピザ」・・・?!!
②食堂の名前のアイデアがあれば教えてください!
「○○亭」、「○○食堂」、「○○ごはん」・・・
③あなたのお気に入りの雰囲気・素敵なインテリアのお店の写真を送ってください!
もしかしたら、あなたのアイデアが採用されて実現するかも?!
宛先はコチラ→「インテリアコース:町家食堂アイデア」係まで♪
建築科1年のオ〜タです。われわれテラチンとナベサン3名、ベンガラ決死隊の奮闘ぶりを報告します。サノ先生に「音戸山のわが家のベンガラ塗りを手伝ってくれ」と言われて気楽に引き受けた3名、25日の日曜日に自転車で京都盆地の西北端にある先生の家にひょこひょこ馳せ参じました。
坂道を昇ったところにある家の足場を見て、ぞ〜っと。ずいぶん高いやないかい。
「これ、登るんすか?」
「そうだよ、高いから気をつけてね。」
「めっちゃくちゃ、こわいんすけど。」
「大丈夫、手を離さない限り落ちないから。」
こわごわ上がってみると、揺れはするけれども、まあ、出来ないことはなさそう。まずはタワシのようなものでごしごし木を削る作業から。14年前に塗った塗料がぼそぼそになっていて、そのかさぶた状になったのを落すのだと。不思議に、作業を始めると、怖さがだんだん薄れて行きます。
「油断しちゃだめだよ。落ちるぞ。」
次に、壁に塗料がつかないように、ビニル付きのテープで養生します。これがなかなかたいへん。両手でないと作業できないし、片方の手はしっかりと足場丸太を握っていて、離せない。最初は慣れないので、ちょっとずつしか進まない。養生が出来たら、やっとベンガラを塗り作業に。ベンガラを水で溶いただけのものなのに、意外と塗りやすい。塗った瞬間、木に染み込んで行きます。
「3回は塗って、厚みをつけてね。」
意外に楽しい。養生のおかげで気兼ねなくどんどん塗れる。何とかその日のうちに裏側の壁の半分が塗れました。
「次は油を塗るんだ。」
「これ何の油すか?」
「アマニ油だよ。」
「なんのために塗るんすか?」
「ベンガラは水で溶いて塗っただけなので、雨で落ちてしまうだろ?油で定着させるのさ。」
油塗りも結構楽しい。それにしても、暑くて暑くて、汗だく。ほぼ1時間毎にお茶タイム。いくらでも飲めてしまう。最初の日はそれでおしまい。先生の家でシャワーを浴びさせてもらって、美味しい夕食をご馳走になりました。そうそう、お昼もいただいたのでした。3人ともに下宿組だから、何よりも食事が嬉しい。久しぶりにまともなご飯を食べた。
2日目は先生が学校に用事もあるとのことで、車で出動!自転車よりもずっとラクチン。でも、足場に乗ると、何だか身体が重くて、硬い。
「だろうなあ。たいへんだけど、ウオーミングアップと思って、明日からは自転車で来てね。」
この日は昨日のつづきに、足場を組むところから始めました。まず、番線で足場丸太を留める練習をして、いざ本番!最初は低い所からなので、何とかクリアー。次第に高いところに登りながら、丸太を受け取って、シノという道具で留めて行きます。はやく巻かないと、肩が凝ってしまい、疲れる!でも、ちゃんと締め付けられないと、次はその丸太の上に乗らないといけない!あまり巻くと、急に軽くなって、番線が降伏、切れてしまう!切れたら、やり直し。先生の家は坂に建っているので、先に進む程、高くなって行く。先端では、6mの丸太では足らず、もう1本の柱を継いで建てます。先を行くテラチンの足が震えているのがわかる。地上6mって、こわい!
3日目は指示を出す先生が学校説明会で来れない。自分たちだけで判断して作業を進めることに。東側の足場を上からひとつひとつ外して、北側の面に建てて行きます。何だか、これでいいのかな〜?
そうこうしている内に先生が帰って来て、さっさと残りの足場を撤去、皆で西側正面に建てました。
4日目は、正面のベンガラ塗りです。3名のほかにイトー君も参加、2年生の女子もどういうわけかやってきて一緒に食事です。
5日目、これが最終日。すべては塗りきれなくて、南面を残してしまいました。ここに難しい足場を建てて、われわれの任務は一応、終了!これからは2年生の女子先輩たちのお手伝いをします。
最後の晩は、外の庭でバーベキュー。シャワーで汗を流した後、のんびり炭火でお肉を焼いていただきました。
「暑い夏休みにもかかわらず、よく頑張ってくれました。ありがとう。」
全部できなかったのが、心残りですが、いろいろと勉強になりました。これで足場もベンガラ塗りも出来そうな気がします。こちらこそ感謝です。とくに先生の奥様には毎日おいしい食事やお茶、お風呂から洗濯までしていただき、そのおかげで作業に専念できました。ありがとうございました。
(宮城出身のオ〜タ、群馬出身のナベ、兵庫出身のテラでした。)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.