7月24日、京都建築専門学校の創立60周年記念式典がブライトンホテルにて行われました。思えば、10年前の50周年の際に、よしやまち町家校舎が出来ました。この10年には町家ブームもありましたが、環境問題や姉歯問題が建築業界に重くのしかかって来た10年でもありました。10年前の晴れやかな空気とちがい、本日の式典での理事長はじめ皆様方のご挨拶にも重く暗い空気が漂っておりました。
今回の記念講演は「都市の森」で知られる有馬孝禮東大名誉教授(農学博士)をお招きし、「森林と木材から考える木造建築」というお話をいただきました。山の木は炭酸同化作用によって空気中のCO2を吸収し、Cを身につけて固定してくれます。気候変動の主原因であるCO2の削減を人工林の適切な更新によってはかることができます。このことは、木造建築もまた都市に炭素固定してくれる「都市の森」という見方ができるということに繋がります。環境の時代に、木造建築が他の素材による建築に対して、CO2発生量がもっとも少ないということと並んで優れる所以です。
先生のお話の冒頭に、西欧の「石の建築」には、完成に300年をかける偉大な建築の文化がある一方、「木の建築」はすぐに完成する簡単なものと見られるかもしれないけれども、素材である木を植えてから伐採できるまで200年300年という長い年月がかけられていることを思えば、両者はほぼ同じタイムスパンの建築であり、等しくその貴さを思わなくてはならない。木造建築は木を植えるところから始まる。この考えに立てば、木造は山の木をひとつのものとして一体に考えることができるのだというお話が印象深いものでした。
また、きちんと補修、維持されて来た文化財とちがって、庶民住宅は消費財的に捉えられて来ていて、ためにメンテナンスもあまりされず、短寿命が余儀なくされた。これを「持たそう、残そう」と思う長寿命の住宅という考え方を積極的に持たなくてはならないと。そのためにも、これからは修繕の技術や材料供給、人的仕組みをしっかりと考えて行かなくてはならないと、講演を閉じられました。
現在は宮崎県木材利用技術センター所長として、多忙な生活を送られておられる先生ですが、禿げ山を購入、自ら飫肥杉の苗を植えて、週末に手入れに行かれるとか。今後もお元気で林野庁と国交省の両方を高所からご覧頂き、わが国の森林と木造建築のためにご指導いただけますよう、お願いしたいものです。
記念式典前の朝、有馬先生をよしやまち町家にご案内しました。京都では、伝統の町家や木のまちがあって、細やかな手入れをして後世に残していくことを若い世代に期待したい。その際、それが業として成り立ち、生活できるように考えていくことが必要で、そのために、たとえば修繕や改修工事の発注の仕方などに、分離発注のような仕方を、人工や単価が目に見える形で提示して、きちんとして行くことが大事だと、たいへん適切なアドバイスをいただきました。まさに、このことが次の10年の課題となると感じました。先生のお心のこもったご指導に重ねてお礼を申し上げます。
(さのはるひと)
PR
待望の夏休みに入りました。夏休みといえば、木匠塾です。先日のミーティングでは、今年の木匠塾は1年生が主になるようです。大丈夫でしょうか?例年、プレ木匠塾と称して、みんなで現場を見に行き、ベースキャンプである小塩の家を下見、掃除に参ります。BBQも楽しみ。
7月21日、車5台とバイク3台を連ねて総勢26人が京北小塩に集合。雨戸を開けて風を通してあげます。二階は雨戸が1枚はずれたままになっていたせいか、部屋の中につばめの巣が!部屋中、ふんだらけ。う〜〜ん、これは雨戸を立てて帰れないぞ。布団やらシュラフやらを集めて屋根の上に干して、さあ、BBQ!

食事後、大急ぎで片付けて今年のターゲット、初川に移動です。小塩の南に2kmほどのところにある初川はきれいなこじんまりした集落。そこに近年移り住んだ陶芸家夫妻の家の前にある倒れそうな小屋を救おうというのが今年の目標です。雪で押しつぶされた屋根を直し、傷んだ土台や壁を直して、夫妻の作品を並べるギャラリーに使えるといいな〜と。
表はしっくい、裏は板張りのかわいらしい小屋は、けれども、全体にずいぶん傷んでいて、すじかいを打ち付けて何とか倒壊をこらえているといった風情です。サノ先生、これ、直せるんでしょうか?
さの:う〜ん、きみたちだけではダメだろうね。2年のTD君に来てもらえれば、何とかなるが。彼に
も相談してみよう。
最後に記念写真。前に流れているきれいな川に入って足を浸けます。あ〜〜いい気持ち。早くここで作業したい!
サノ先生の指示で、もう一つ、2年生が卒業制作を行っている熊田の合併記念の森に行きました。完成した管理棟を見学。とてもいい感じに出来ています。今年はその傍らに作業棟を建設することになります。僕たちの刻んでいるひのきの土台がそこに使われるわけです。それもやってみたい。
さの:その前に、君たちの責任の土台を完璧にしてくれヨ。
はーい!明日から作業します。。。。。こうして暑い夏のたたかいが始まりました。
(建築科1年 竜野出身のテラちんでした)
7月21日、車5台とバイク3台を連ねて総勢26人が京北小塩に集合。雨戸を開けて風を通してあげます。二階は雨戸が1枚はずれたままになっていたせいか、部屋の中につばめの巣が!部屋中、ふんだらけ。う〜〜ん、これは雨戸を立てて帰れないぞ。布団やらシュラフやらを集めて屋根の上に干して、さあ、BBQ!
食事後、大急ぎで片付けて今年のターゲット、初川に移動です。小塩の南に2kmほどのところにある初川はきれいなこじんまりした集落。そこに近年移り住んだ陶芸家夫妻の家の前にある倒れそうな小屋を救おうというのが今年の目標です。雪で押しつぶされた屋根を直し、傷んだ土台や壁を直して、夫妻の作品を並べるギャラリーに使えるといいな〜と。
表はしっくい、裏は板張りのかわいらしい小屋は、けれども、全体にずいぶん傷んでいて、すじかいを打ち付けて何とか倒壊をこらえているといった風情です。サノ先生、これ、直せるんでしょうか?
さの:う〜ん、きみたちだけではダメだろうね。2年のTD君に来てもらえれば、何とかなるが。彼に
も相談してみよう。
最後に記念写真。前に流れているきれいな川に入って足を浸けます。あ〜〜いい気持ち。早くここで作業したい!
サノ先生の指示で、もう一つ、2年生が卒業制作を行っている熊田の合併記念の森に行きました。完成した管理棟を見学。とてもいい感じに出来ています。今年はその傍らに作業棟を建設することになります。僕たちの刻んでいるひのきの土台がそこに使われるわけです。それもやってみたい。
さの:その前に、君たちの責任の土台を完璧にしてくれヨ。
はーい!明日から作業します。。。。。こうして暑い夏のたたかいが始まりました。
(建築科1年 竜野出身のテラちんでした)
こんにちは!建築科2年のノンです。アヤカ、ダホンと一緒に卒業制作インテリアさきがけコース?をやっています。このプロジェクトは町家研究室で引き受けていますが、商店街を設計するイモタロとセキチャンも一緒なので、心強いこと!よろしくね!(^◇^)
Kさんのお父さんの住んでおられた堀川の町家は、昭和初期型のなかなかきれいな建物(画像左)です。向かいには近年改修された出版会社の町家(画像右)もあって、いい感じ。すでに何回か実測や打合せをしてきました。その様子は後日、紹介していきます。お楽しみに。(*^_^*)
この日は前回の打合せで決まったおおよそ改修方針を受けて、いよいよ小解体となりました。不要な新建材の壁材や床材などを除去して、その下の様子を診断します。作業は卒業生のラチクンが引き受けてくれることに。さあ、今日から着工だ。一同、記念写真さつえい!(・_・)
食堂のテーブルはこんな風にしてみようか?と、皆で席のシミュレーション。出窓際はカウンターがいいね、8人掛けテーブルと4人掛けテーブルが置ける!さて、これからきちんと設計を固めていくぞ!\(^o^)/
イモタロ:その前に集合住宅の設計課題でしょ!
ノン : (>_<)
つづく
4寸角の土台はよしやまち町家の方で1年生が担当し、ほぞ穴と蟻掛けの加工をしていますが、それを受けて2年生がほぞと外側に回り込む部分を加工するわけです。これもなかなかたいへん。もう夏休みが目の前ですね。がんばれ、野郎ども!
わが設計では、できるだけ貫構造としたいので、筋交いは初期的な剛性の確保に利用するもの。適当なところで座屈して力が抜けてくれる方がいいだろうと。
さて、引張りと圧縮を徐々に反復しながら強めていきます。
引張り側では、1/120rad変形時で、荷重は2.4kNでした。これは同じ変形時の圧縮側の5.3kNにくらべて、半分以下の数字となっています。ビス1本で止めているだけですから、どんどん抜けていくのですね。釘で止めてやれば、もっとスムーズに抜けていくはずです。
画像は45mm(1/40rad)変形時のもので、下側の浮き上がりが12mmほどでした。
画像は40mmほどの変形時で、下側で大きくたわんでいます。60mmほど進んだとき(およそ1/30rad)に、下のビスもはずれ、裏側の筋交いが破断、実験は終了としました。
最大耐力はビスが外れる直前のところで、8kNでした。下に実験結果をグラフにしています。ばらつき係数を乗じないで、壁倍率は圧縮側で2.7、引張り側で1.2となります。結果的に、壁倍率で2.0くらいはみてよさそうですね。
(さのはるひと)
今年の夏の特別公開合同授業は都市について勉強しようということで、京都にある総合環境地球学研究所の村松伸先生においでいただき、「都市に住まう」ことについてお話をうかがいました。
ハートピア大会議室に集まった建築科および建築科二部の学生たち、外部からの聴講の方々を前に、静岡県の田舎町から東京に出て来られた先生ご自身の年代ごとに変わる都市とのかかわりから体験的な都市論が田舎と都市との比較のかたちで展開されました。ここはとても共感できました。
一方で、世界中に起っているメガシティ現象と中国などで行われている都市開発が紹介されました。「工学的なインフラで都市問題は解決されるのか?」という疑問が提出されました。
先生は人が都市に集まって住むという形態をとくに環境面から着目し、ほかの動物の集い棲息する姿との比較を念頭に、都市が環境にあたえる影響をさぐろうとされているように見えました。とくに世界中に急速に進展しているメガシティ(人工1000万人以上の大都市)の生態に眼を向け、現在は貧困大都市ジャカルタで人々がどのような住まいをしているか、調査研究をされているとか。その一方で、東京大学生産研究所教授として、子どもたちのまち探検隊による「まちリテラシー」(まちのいいところを読み取る)研究活動を続けておられます。
後半では、東京の代々木で行われている小学校の子供たちと大学院生による「まち探検隊」が村松博士から出される「指令」をもとに、自分たちの目で住んでいるまちを眺め、発見していく姿がDVDで紹介されました。まちに住まう人は子供たちの活動を通して、自分たちのまちを見直し、関心をもって、まちのいいところを認識するとともに、自分の住まい方を見つめ直す。このような態度が、高度経済成長期に効率的に労働力を収納する道具としてつくられた都市に欠けていた大事なものを補うのではないか?
そう気がついた時、これまでの都市論が建築家や都市計画家の「つくる」という発想から論じられ、また実際に開発されて来ているのに対し、村松先生は「住まう」という視点からこれからの都市を考えていく方法論を提示されているのだと理解しました。
ここで一旦、建築科二年生の「京都建築スクール」メンバーによる「都市のアクティビティのルール」という課題への取り組みについてプレゼンがありました。京都の下京区の一角を調査し、子どもたちの遊び場と道路の関係に着目、また用途地域規制(ルール)の掛け方を工夫することで、現代の都市、とりわけ課題に設定された地域にとって、より意味のある地区計画が可能になるのではないかという提案が示されました。
学生たちによるプレゼンに、村松先生は取組みの考え方を面白く拝見した。建築のかたち、ハードの側面にややかたよった提案なのではないかとコメント、最後に、「都市に住まうことはアートであり、哲学だ」と結論、講演を閉じました。
会場からの「都市の住まい方だけがアートなのか?」という質問に、いや、住まうことそのことがアートなのだと。ただ、田舎はそのような意識に開かれていない。都会の方が機会が多いことは確かだと答えられました。
ただ、アートと言われている内容が、先生の示されたもの(「市隠」 随園の生活)で言えば、それはある意味で、都会の中での自然、田舎的なものとの関わりに見出されたものであること、また一方で、田舎の農家や林家にわれ知らず、深いアーティスティックな生活をしている人もいる。両者の違いはその自覚のあり方、表現の仕方の違いにあるのであって、田舎に比較して都会がすぐれてアート的であるとは言えないのではないだろうか? (ちょっぴり疑問の建築科1年 マツイでした)
村松先生には梅雨の豪雨の中、お忙しいところを東京から往復して講演していただきました。学生たちにも私自身にもたいへん有意義な示唆を与えていただけたように思います。ありがとうございました。
(さのはるひと)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.