忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/11. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 2年のコバです。浜松出身です。ちなみに、同じく大工希望のラチクンは吉田、フジくんは伊豆と、静岡県出身が揃っています。僕たちの班は5段厚貫の上に、大壁仕様のために外面に薄貫を欠き込んでいれてありますから、きっと一番強いはずです。確かに、最大荷重は1/30radで4.0〜4.5kNありましたから、まずまずです。特定変形角1/150radで1.6kN、壁倍率にして、0.90倍ほどになりました。土壁塗りが楽しみです。
                          (コバでした)


 jikkenF0728.JPG







 
PR
 昨年に引き続き、今年も伝統構法の耐力試験を授業で行います。今年のテーマは、貫の強さを調べようというものです。京北の管理棟でちょうど制作している貫構造の耐力を比較実験で見てみたいというものです。試験体は、6つのグループで制作、実験を予定しています。

 A 薄貫5段 真壁     塗り厚7cm  設計コース リーダー:なるなる
 B 薄貫5段 貫表わし塗り 塗り厚7cm  同          くりばやし      
 C 薄貫5段 貫表わし塗り大壁 厚7cm  同          にし
 D 厚貫5段 真壁     塗り厚7.5cm 木工コース      くりぼう
 E 厚貫5段 貫表わし塗り 塗り厚7.5cm  同          らちぼう
 F 厚貫5段 貫表わし塗り大壁 厚7.5cm   同          こば


実験授業は後期からですが、土壁は試験体の制作に時間がかかるために、夏休みから作業を開始します。それぞれ、まずはフレームをつくり、貫を仕込んだ時点で耐力試験をします。土を塗る前の状態でどのくらいの強さがあるのか、見ておこうというわけです。


 jikkenA0724.JPG

 7月24日は、設計チームAのなるなるチーム。薄貫は昨年のフレームと貫をそのまま再利用します。このフレームは昨年、1/10radまで経験しているので、込み栓は折れていて交換しますが、柱はほぞの確認をして、致命傷的な破損がなければ、そのまま使います。確かに、ほぞは大分傷んでいますが、大きく破損しているわけではなかったので、そのまま使う事にします。

 このタイロッドによる固定空フレーム実験は、1/300、1/150、1/60、1/30radの正負交互繰り返し截荷試験を行い、この状態での壁倍率をも求めておきます。結果は後日、まとめて紹介しますが、このA試験体は、さすがに柔らかく、0.34倍程度でした。学生たちは、楔をあんなに固く打ち込んだのに、とがっかりでしたが、まあ、そんなものでしょう。それでも通常の3段の薄貫よりも1.5倍くらい強いです。次は木工3チームによる厚貫シリーズですから、楽しみです。(さの)




 moku08081.JPG

1年のタロちゃんです、久しぶりっ!♪ さの先生が、今日は隣の黒田地区にある三間さんの家のべんがら塗りに行くぞ!と。わ〜い、と出かけました。小塩の向かいの山の反対側なんだそうですが、車でぐるっと回ると、ずいぶん遠く感じます。 このお家は、先輩方が庭の塀を新しく直したところで、去年は家の前庭の石敷作業を手伝ったそうです。

まず、掃除です。箒やらブラシやらで表面のほこりを取って行きます。メンバーは、まっつあん、わだくん、たくまっちにセキさん、わたし。古いつばめの巣もきれいに掃除してしまいました。今年はどういうわけか、つばめが巣をつくらなかったようです。掃除の後で、べんがらが塗り場所以外につかないように養生。これがけっこう手間です。その間に、さの先生がべんがらを調合していました。

moku08082.JPG
 
たいへんなのは、軒裏を塗る作業。上を向いて塗る時に、顔にぽたぽた落ちない様に気をつけて塗ります。これは男の子たちにやってもらいました。私とセキさんは楽な下部を担当!さの先生が用意して来た500gべんがら3袋分は全体の半分ほどで尽きてしまいました。三間さんの話では、明治の終わり頃に建てられてからというもの、おそらく一度もべんがらは塗り直されていないのではないかと。紅く化粧されて、きりっとしたみたいで、嬉しいです。明日はこの上からアマニ油を塗って定着させる予定です。     (タロちゃんでした)





 
moku0807.JPG 建築科1年のセキです。こんにちは。小塩木匠塾前半3日目、今日で足場丸太の皮剥き作業を終えます。前半はお盆までで、一年生が中心になって、後半の管理棟仮組の準備作業を進めています。主な仕事は、昨年の下屋ひさしに貫を仕込んで完成させること、合宿所のまわりの片付け整理、足場丸太の準備、掃除などです。なんだか地味ですね〜。

 さの:いやいや、今までは毎年、つくることばかりに追われて、なかなか回りをきれいに片付けられず、何とかしなくてはと思っていました。今年は優秀な一年生たちに恵まれ、やっと整理できそうです。頼みますよ。♪
 
 杉の皮剥きは、すぐに剥けるものと、なかなかしぶといものとがあります。木が元気に水を揚げているときは簡単に剥けるそうですが、今頃はもう形成層が固まりつつある頃で、そう簡単に剥けてくれないものもあるそうです。


 さの:そう、本当は皮剥き用の鎌で形成層も一緒にがさがさ剥いてしまう方がいいんだよ。見た目は皮を剥かれたごぼうみたいだけど、滑らないし、番線もよく食い込むんだ。

 
 節があると痛いので、ていねいに鉈を使って削り取ります。出来上がったら、桟積みをして乾燥させてやります。やっと、100本ほどができあがりました。とてもきれいです。早く、これで足場を組みたいです。

  (もっと何かつくりた〜いセキでした)
 moku0805.JPG

 1年、木匠四天王のワダです。(広島出身です)。木匠塾2日目は合宿所の民家の掃除班と、山に行って足場につかう丸太を伐採する班とに別れて作業しました。地元京北の林業研究会の山のプロが指導してくれます。というよりも、いきなり朝、起こされた!皆で寝坊していた!朝飯もろくに食わず、つっかけで軍手も持たずに飛び出して来てしまい、山での作業がとんでもないことにっ!

 さの:もう、信じられない! ヘルメットも軍手も用意してあったのにっ!まあ、三間さんたちプロがいるので、そのあたりは注意して作業してくれるだろうけど、恥ずかしい限り。

moku08052.JPG

 1年マッツアンです。いやもう、寝間着のジャージままで来ちゃった。でも、山の中は涼しくて身体を動かすのに気持ちがいいです。よっこらよっこら運んでいるうちに、汗びっしょり。のど乾いたな〜。誰もお茶もって来てない!さの先生、お茶買って来てくれないかなあ〜。

 さの:そんなことだろうと、冷たいお茶を買って来たよ。おお、ちゃんと作業してるじゃない。記念写真の後は、柱用と横もの(カイフと言います)とに分けて、車に積むんだ。帰ったら、皮剥きだぜ。

 ふうふう言って、車に載せて、無事小塩に戻りました。食事の後、三間さんに皮剥きを教えてもらいました。すぐ向けるやつとそうでないものがあるな。晩ご飯はカレー。めちゃくちゃ上手かった。
               (ジャージに手ぬぐい姿のマッツアンでした)







  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]