吉村順三に惹かれ、山荘風の街並みをつくろうというグループに所属しました。いろんな自然の風景や山荘作品を見ながら、プランを考えました。
平面的にはできるだけ正方形の部屋になるよう意識してましたが、二階の突きだしている部分をポイントとして付け加えています。まあまあよかったかなと思っています。
玄関扉を開けた時にすぐ目の前に広がる階段のある吹き抜けの見え方にはちょっとこだわっています。
1階に個室や水回りの部屋を配置し、2階に共有スペースとして、自然に2階に誘い込まれるように意識しています。また階段に沿って大きな本棚を置いて、階段をより楽しく使えるように考えました。
山荘なので、庭にもしっかり気を配り、南北方面に大きな緑が欲しいこと、1年を通じてどこかに花が咲いていること、匂いのある草花を植えたい、風が通ったときに葉のこすれる音がでるようにしたい、などなど、できるだけ飽きの来ない庭をつくりたいと思いました。
模型写真
平面図と室内パース
反省点としては、東側の立面が少し間のびしていると感じました。窓を増やしたり、位置を変えるなどで改善していけばいいのかなと思っています。
もっと積極的にいろいろチャレンジして、経験を積み、もっと皆からいいなあと思ってもらえるものをつくれるよう、努力していきます!
建築科1年 平山優陽
PR
「光と木の温もりを感じることのできる家」
山荘グループということで、ログハウスを設計することにしました。仕切りを少なくし解放感と暖かさを意識しています。
吹き抜けを大きめに設けて、家の中に入る天窓からの採光を生かすようにしました。
1階の納戸は玄関と同じように、半分を土間にして屋外で使う物などを片付けられるようになっています。
この平面図では上が南ですが、南側のデッキを大きく取ってあり、ちょっとした憩いの場になります。雪と薪ストーブがログハウスのイメージだったので、煙突をつけ、基礎の立ち上がりを1メートルと高めに設計しています。
玄関、勝手口、南側のデッキには階段で上がれるようになっています。特に2階の子供室に行くための曲がった廊下が気に入っています。
雪が多い所の建物ですので、屋根は10寸勾配の傾斜の大きい屋根にして、雪が落ちるようにしています。模型では表せていませんが、屋根の仕上げ材はウッドシングルを使い、壁は丸太を組んだものです。
図面を書いて模型にしてみたところ、南(客室)側は1階のデッキのみで、少し物足りない感じになってしまいましたが、北(玄関)側はデッキとベランダで華やかにすることができました。
僕のイメージに近いものを作ることができたので、満足のいく作品となりました。
平井 大嗣
3番目は大澤彰さんの環境共生住宅です。
白一色の模型です。ここまで細かな細工がきっちりつくられた模型は今までなかったかと思います。相当に気合いを入れて頑張られたものでしょう。どの図面を見ても、細部まできちんと描かれ、納まりや素材まで吟味されているのが読めます。おおざっぱな性格の私にはとても描けないですね。模型だけでなく、建築そのものも完成度が相当に高く、しかも、今日環境共生住宅として求められている省エネ性能まできちんと計算されているのですから、驚きというしかありません。定年で退職されたお仕事が技術開発にかかわる内容であったとはいえ、ここまで根を詰めて打ち込めるという気力にはただただ、脱帽するしかありません。
画像が小さくてとてもこの断面詳細図がよみにくくなってしまっていますが、小屋梁が細い以外は、ほぼ完璧な詳細図です。断熱の仕様や造作の納まり、シロアリ対策まで検討して描かれているのですね。
プレゼンにあった設計趣旨をそのままコピーしておきます。
建物の仕様から、熱損失係数まで計算されています。このほかに添付された壁量計算書も完璧でした。透視図は前回に紹介しましたね。優等生の作品というだけでなく、センスもどうしてどうして、とてもいいですし、きちんとできている安心感まで図面に現れています。後は、道具として優れた建築にプラスして、皆に愛される魅力をどうやって生み出せるか、それを模索して欲しいと思います。
どうしたらいいかって?それは僕にもわかりません。
ほかの諸君もがんばって、この3人に追いついて欲しいです。この3人はたまたま素晴らしい作品ができたというのではなくて、努力が素晴らしい。建築に向かう姿勢を高く評価したいと思います。欲を言えば、一人でがんばるのではなく、ほかの人たちと一緒にいいものを目ざす、人のつながりを積極的につくっていくという姿勢も学んで欲しく思います。建築は一人でつくるものではないからです。 (さの)
白一色の模型です。ここまで細かな細工がきっちりつくられた模型は今までなかったかと思います。相当に気合いを入れて頑張られたものでしょう。どの図面を見ても、細部まできちんと描かれ、納まりや素材まで吟味されているのが読めます。おおざっぱな性格の私にはとても描けないですね。模型だけでなく、建築そのものも完成度が相当に高く、しかも、今日環境共生住宅として求められている省エネ性能まできちんと計算されているのですから、驚きというしかありません。定年で退職されたお仕事が技術開発にかかわる内容であったとはいえ、ここまで根を詰めて打ち込めるという気力にはただただ、脱帽するしかありません。
画像が小さくてとてもこの断面詳細図がよみにくくなってしまっていますが、小屋梁が細い以外は、ほぼ完璧な詳細図です。断熱の仕様や造作の納まり、シロアリ対策まで検討して描かれているのですね。
プレゼンにあった設計趣旨をそのままコピーしておきます。
建物の仕様から、熱損失係数まで計算されています。このほかに添付された壁量計算書も完璧でした。透視図は前回に紹介しましたね。優等生の作品というだけでなく、センスもどうしてどうして、とてもいいですし、きちんとできている安心感まで図面に現れています。後は、道具として優れた建築にプラスして、皆に愛される魅力をどうやって生み出せるか、それを模索して欲しいと思います。
どうしたらいいかって?それは僕にもわかりません。
ほかの諸君もがんばって、この3人に追いついて欲しいです。この3人はたまたま素晴らしい作品ができたというのではなくて、努力が素晴らしい。建築に向かう姿勢を高く評価したいと思います。欲を言えば、一人でがんばるのではなく、ほかの人たちと一緒にいいものを目ざす、人のつながりを積極的につくっていくという姿勢も学んで欲しく思います。建築は一人でつくるものではないからです。 (さの)
木造住宅作品の2はいっしーこと石原理恵さん。「人とペットが暮らす家」です。
まずは模型写真から。これも女性らしいかわいいというか、柔らかな印象の家です。このチームは、先の日下部さんもそうですが、洋風の家並みというテーマでまちの景観を揃えるべく、屋根は簡単な切妻、家の形はなるべく簡素な箱形という方針をもって臨んでいます。
ちょっと柵を黒っぽく塗ったのは、強すぎたようですね。屋根瓦は丁寧に着色されていて、色の変化をつけようというもののようです。壁は淡いサーモンピンクになっています。立面図にあるように、模型にもがんばって出隅部分に石積みの表情を見せて欲しいですね。
この立面図の瓦の表現はとてもきれいですね。模型のように模様として出すのは、ヨーロッパにも例がありますが、瓦屋さんはたいへんでしょうな〜。
石原さんの真骨頂は、パースの上手さ!というよりも、絵がうまいなあ。建築を絵本仕立てで表現していた子が以前にいて、ああ、そんな手もいいもんだなと感じたことがありました。石原さんなら本当にできそうですね。やってみたらいいね。あまりに正確な透視図というのは、描いたところで、そんなに面白いものでもないと思っています。石原さんの絵は、その意味で、透視図法的な正確さよりも、むしろ、視点が動いて多透視図法のような表現の方がいいのではないかな。
全体として、外観も含めて、まだまだ手を入れるべきところがいっぱいあるように思います。断面の決め方でも、頭で、寸法的に決めているところがあるようです。もっとこういう民家風の建築は、先の日下部さんの家のように、おおおらかでぼっこりしたプロポーションの方がいいでしょう。もっとたくさんの民家事例をご覧になることです。 (さの)
まずは模型写真から。これも女性らしいかわいいというか、柔らかな印象の家です。このチームは、先の日下部さんもそうですが、洋風の家並みというテーマでまちの景観を揃えるべく、屋根は簡単な切妻、家の形はなるべく簡素な箱形という方針をもって臨んでいます。
ちょっと柵を黒っぽく塗ったのは、強すぎたようですね。屋根瓦は丁寧に着色されていて、色の変化をつけようというもののようです。壁は淡いサーモンピンクになっています。立面図にあるように、模型にもがんばって出隅部分に石積みの表情を見せて欲しいですね。
人とペットとが暮らす家 石原理恵
*爪研ぎをされやすい柱を隠した大壁つくりとする
*日本の漆喰よりも硬度のあるプラスター塗り
*床も固めのナラを採用、掃除がしやすい
*キッチン回りの床はペットが食べこぼした餌を掃除しやすいタイル貼り
*玄関、ポーチにゆとりを持たせて、ゲージなどかさばるペット用具を置く
*勝手口にペット専用の出入り口を設ける
人のために、
*納戸の北側に勝手口を設け、洗面所から物干し場に行きやすくする
*玄関前のポーチを広くとり、自転車を置けるようにする
*玄関とリビングの大部分を吹抜けとして、開放感をもたせる
この立面図の瓦の表現はとてもきれいですね。模型のように模様として出すのは、ヨーロッパにも例がありますが、瓦屋さんはたいへんでしょうな〜。
石原さんの真骨頂は、パースの上手さ!というよりも、絵がうまいなあ。建築を絵本仕立てで表現していた子が以前にいて、ああ、そんな手もいいもんだなと感じたことがありました。石原さんなら本当にできそうですね。やってみたらいいね。あまりに正確な透視図というのは、描いたところで、そんなに面白いものでもないと思っています。石原さんの絵は、その意味で、透視図法的な正確さよりも、むしろ、視点が動いて多透視図法のような表現の方がいいのではないかな。
全体として、外観も含めて、まだまだ手を入れるべきところがいっぱいあるように思います。断面の決め方でも、頭で、寸法的に決めているところがあるようです。もっとこういう民家風の建築は、先の日下部さんの家のように、おおおらかでぼっこりしたプロポーションの方がいいでしょう。もっとたくさんの民家事例をご覧になることです。 (さの)
前期試験も終わり、建築科1年の前期設計課題「木造専用住宅」の発表会が9月16日におこなわれた。他より抜きん出ていた3作品を紹介しよう。まずはク〜さんこと日下部里実さんの作品。平面も断面も中間発表とほとんど変わっていませんね。
2階の夫婦寝室の窓が2連になったくらいのものかな?模型で見ると、あれ?入口や窓がずれてますね。模型をつくる頃に風邪をこじらせていましたから、混乱があったのかもしれません。
全体に女の子らしいかわいらしさが出ていますが、模型で見るように、ポーチの庇や窓のデザインがとてもいいですね。やわらかい壁の表情とあいまって、とても質のいい魅力的な住宅となっています。前にはなかったリビングの頭上の2本の梁は、増築用でしょうか。室内はちょっとペンダント照明が多くて煩いかもしれません。
ほかの2人、石原さん、大澤さんの作品に見られるテクニカルな巧みさは表にあらわれていませんが、デザインのまとめかたのセンスのよさには脱帽です。住むのならこの家だなと、学生たちにも評判がよかったです。 (さの)
2階の夫婦寝室の窓が2連になったくらいのものかな?模型で見ると、あれ?入口や窓がずれてますね。模型をつくる頃に風邪をこじらせていましたから、混乱があったのかもしれません。
全体に女の子らしいかわいらしさが出ていますが、模型で見るように、ポーチの庇や窓のデザインがとてもいいですね。やわらかい壁の表情とあいまって、とても質のいい魅力的な住宅となっています。前にはなかったリビングの頭上の2本の梁は、増築用でしょうか。室内はちょっとペンダント照明が多くて煩いかもしれません。
ほかの2人、石原さん、大澤さんの作品に見られるテクニカルな巧みさは表にあらわれていませんが、デザインのまとめかたのセンスのよさには脱帽です。住むのならこの家だなと、学生たちにも評判がよかったです。 (さの)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.