忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/11. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

eiheiji11.jpg

ナベ  :うわ、なんだこれ?でっかい石が積んである
イワモト:これが一乗谷城下町の門さ
オ〜バ :15世紀中頃らしいよ。550年も前のことだ
ナベ  :秀吉もでかい石を好んで積んでいるけど、当時の流行なんかな〜
イワモト:朝倉も文化的な大名だったみたいだね。館跡には石庭もあるらしいから、楽しみだね

eiheiji12.jpg

オ〜バ :これが復元された町並みか。目抜き通りの割には閉鎖的だな〜
ナベ  :半分は武家住宅なんで塀だらけなんだ
イワモト:九州の島原や知覧にもこんな道があるよ
ナベ  :復元だから仕方ないけど、みんな同じ表情になってしまうね
オ〜バ :実際はもっと個性がにじみ出て変化があったんだろう
イワモト:同じ業者につくらせないで、あちこちに分担させればいいのかな

eiheiji13.jpg

ナベ  :いや、これなんか町家風だね。妻入りで、設計は変えてあるんだけど
オ〜バ :あるんだけど、同じだね
ナベ  :どうしてかこうなるんだろうね
イワモト:土壁の色やつくりが一緒だからだろうさ
ナベ  :これ、モルタルみたい
オ〜バ :下地にはちゃんと竹小舞編んで壁土塗りになってるのに、勿体ない
イワモト:この時代に竹小舞が使われていたのかな〜?

eiheiji14.jpg

ナベ  :内部は窓も開けっ放しで寒くない?
イワモト:寒い時には突き出しの板を下げてフタするんだろうね
ナベ  :まっくらじゃん
オ〜バ :板には槍カンナがかかってる
イワモト:まだ台鉋は出回っていなかったらしいよ
ナベ  :柱梁もぼこぼこ チョウナはつりままだね
オ〜バ :実際には火をくべているので、燻されてまっ黒になっているはず
イワモト:ここでも火を焚いたら、それ風に見えてくるだろうにね
ナベ  :最初の武家屋敷は焚いてたみたいだよ。いい感じになってた
イワモト:やっぱり家は使わないと嘘くさいし、変だよね

eiheiji15.jpg

ナベ  :これが有名な朝倉館の門か。記念写真撮ろうよ
イワモト:残念、記念写真はボツ
オ〜バ :唐門はきれいな形だけど、お殿様の館にしては風流だね
イワモト:この門はもともとの屋敷の門ではないらしいよ どこかのお寺の門の移築らしい
オ〜バ :なるほど、道理で。
イワモト:それにしても、どうしてこんな山の谷筋に城下町をつくったんだろうね
オ〜バ :秀吉なら、すぐに水攻めしちゃうね
イワモト:その前に信長に滅ぼされてしまったんだ

eiheiji17.jpg

イワモト:これは城主館の上方にある諏訪館の庭で、一番まとまりがいいと思った
オ〜バ :大きな館にはどれにもなかなかの石庭が組まれているよね
ナベ  :でっかい滝の石にはなんやら文字が彫られている
イワモト:滅ぼされた城主たちに対する供養として彫られたそうだ
ナベ  :ふ〜ん、芭蕉なんかが来たら名句がつくられただろうにね
オ〜バ :石はこの周辺から集められたそうだ。秀吉がつくれば、もっと名石を集めただろうけど、
     さすがにこの時代にはそんな余裕はなかったんだろう
イワモト:でも、何か桃山期の豪華さはないかもしれないけど、武家好みな感じはあるんじゃない?
ナベ  :今は庭として植木なんかが整備されていないけど、植栽をそれなりにちゃんとしたら、
     これは名園だよね
オ〜バ :おそらく、京都から庭師を連れてきてどんどんつくったんだろうな。斜面をうまく利用し
     ていると思うけど、何だか、つくられたという感じが抜けないのはどうしてかな
ナベ  :やっぱ遺跡のままなんで、庭としては半分しかできていないんじゃない?
イワモト:朝倉館の庭の中央に花壇の跡があったね。数寄屋の建物越しに石庭を組んでいたけど、
     規模がずっと小さくて、不思議。きっと山の斜面にも庭がひろがっていたんじゃない
     かな。今後の調査でそれがわかるといいね。
オ〜バ :歴史資料として、勝手な復元は許されないとは思うけど、これをベースにして庭も建物も
     どんどんつくってやったら、すごい魅力的な観光施設になりそう
イワモト:そうだね。中途半端な観光施設ではなくて、じっさいに人が住んで文化的な深みのある
     復元をやってみたらいいと思う

       (今回はまじめなふらふら三人組でした イワモト ナベ オ〜バ)
       







PR
建築科2年のイワモトです。ナベです。オ〜バです。ご存知ふらふらトリオが今日は学校の遠足で福井に来ています。永平寺に参りました。

eiheiji00.jpg

ナベ  :ひぇーっ、でけえ。すんごい眺めだね〜。
イワモト:スケールのあるアプローチですね。ここは山門。一番古い建物らしいです。
オ〜バ :さっき説明してくれてたけど、ここを通れるのは住職ただ一人だって。
ナベ  :あのごつごつしたのは鐘楼?屋根はぬめ〜っとしてるけど。
イワモト:ごっついすね。鎌倉風の様式って聞いたけど。屋根は銅板ですね。

eiheiji01.jpg

イワモト:様式がわかります?
ナベ  :細長い柱にチマキ、台輪、詰め組と来れば、禅宗様。
イワモト:おお、ナベさん冴えてますね。
ナベ  :最近、社寺建築を勉強してるんだって。こっちは礎盤だろ。
イワモト:そうです。これは木礎盤ですね。まるで一木から削り出してあるみたい。
オ〜バ :差し肘木とか、貫もある。
イワモト:大仏様からですね。でも、全体に禅宗様の雰囲気です。
ナベ  :どうして?
イワモト:何かチャカチャカしているから。大仏様ってもっとおおらかな様な気がします。

eiheiji02.jpg

オ〜バ :これは仏殿。詰め組といい、手先の多さといい、放射状の垂木といい、花頭窓といい、
     禅宗様そのものだね。
ナベ  :そうだね。永平寺って曹洞宗って禅宗だったっけ?
イワモト:道元ですから。
ナベ  :..。回廊というか、階段廊というか、ちゃんと伽藍ができてるところが京都と違うね。
イワモト:そうですね。南禅寺とは違いますね。京都の方が古いからかな〜。ここは今もたくさんの
     修行僧がいるので、使いやすくできているのかも。

eiheiji03.jpg

オ〜バ :これは一番高いところにある法堂からの眺めです。先の仏殿の屋根と横にある僧坊の屋根
     が見えてます。紅葉がきれい。
イワモト:そう、そこが妙心寺とか東福寺とかとの違いかも。京都では松ばかりですよ。基本的に常
     緑樹が主体です。
ナベ  :南禅寺ではモミジもきれいだったような気がする。

eiheiji04.jpg

イワモト:これは塔ですかね。納経塔とあります。まだできて間がないみたい。
ナベ  :平成の建築なんだ。禅宗の塔って八角形って習った。
イワモト:これは六角形ですよ。
ナベ  :..。ま、同じようなもんですって。
オ〜バ :急いで回ったので、よく見られなかったけど、全体に古寺の味わいというよりは、しっか
     りとした仏教施設という印象がする。
イワモト:観光客を迎えるために最近つくられた施設が鉄筋コンクリート造なので、そんな印象が強
     いんだと思います。もっと素朴な木造でできていれば、自然との距離感が縮められたんじ
     ゃないですかね。
オ〜バ :写真を見ると、冬はすごい雪に覆われている。そんな時に来てみたいね。
ナベ  :やだやだ。寒いの嫌い。雪の中、運転したくない。
イワモト:冬の福井にはカニがありますよ。
ナベ  :う〜ん、温泉もあれば、来てもいい。

      (次は一乗谷朝倉氏遺跡巡りです。お楽しみに。)











 建築科2年のヤマダです。毎年、グループ研究とそのプレゼンという課題があって、1年のときに先輩たちの発表を見ましたが、今年はグループの発表を1度にやろうということで、みな頑張りました。先日の26日、無事終了しましたので、ここまでの経過も併せて報告します。

Gkenkyu02.JPG

1 テーマを掲げ、同志を募る
 5月頃に、動き始めます。まず、思いついたテーマを掲げて、教室に張り付けて、そこに一緒にやりたいというメンバーを集めます。

2 テーマごとにワークショップ
 いくつかのテーマごとにメンバーが集まったところで、どんな風に、何を調べるか、ワークショップ形式で論議し、概要を簡単にまとめ、発表します。(この時点では何かできそうな気がしています。)

3 研究作業予定表作成、調査にGO!
 夏休みを利用して、各グループごとに調査を実施、データを持ち寄ります。(思ったより成果が乏しくて焦ります)

4 第一回検討作業
 先生に自分たちの成果をみてもらい、指示をもらって、再度詰める作業に入ります。(いっぱいダメだしをくらって、途方にくれます。)

5 第二回検討作業
 パワーポイント作成、プレゼンの手順、何を訴え、何を削るかなどの細かな作業、研究発表会本番に備えます。(当初のテーマへの追求があやふやになっていると指摘され、うろたえます。)

6 本番の日
 徹夜...。居直ってがんばとうぜ!

Gkenkyu01.jpg

今年のテーマとグループ一覧です

1 「省エネ住宅について」 (ホリ―ズチーム) 
 主に温熱環境性能についてメーカーハウスから伝統町家まで5つの木造住宅を取り上げ、主な壁体の熱還流率をベースに、それぞれの省エネ度を比較、論じる

2 「大和郡山の旧川本家の保存再生をめぐって」 (チームイト―)
 木造3階建て元遊郭建築の保存のために、その建物周辺の地域おこしを学生たちで提案、イベントなどを通して、地域のひとたちとの交流を試みた。人的交流によって、地域のひとたちの意識を掘り起こすあらたな「観光」の提案を行う

3 「これからの公園」(ワタル連)
 京都市の街区公園の利用状況を調査し、もっと生かすための方法をさぐる

4 「都市の緑化」(山田組)
 京都市の緑化事業を海外の都市と比較しながら、おもに景観の側から論じる

5 「環境のルールとデザイン」(京都建築スクール2011)
 京都市の具体的なエリアを対象に、地域に適した環境を創造するルールを提案(phase1)、他大学の提案したルールからどのような街区をデザインできるかを示す(phase2)について紹介

Gkenkyu03.JPG

発表後の審査員による評価

 発表会場の全員によって評価、採点されますが、会場では、ミカミ校長以下8名の審査員による合議の結果、内容では京都建築スクールチームがもっとも高い評価をうけていますが、チームイト―によるみずから実施した参画型の提案のリアリティーと、発表の魅力によって、チームイト―の研究発表にグランプリが与えられました。(会場拍手)

 次回の建築概論にて、京都建築スクール2011チームによる詳しい発表が行われるとのことです。ある意味で、ほかのチームの関心である、住宅の温熱環境や、公園のもつコミュニティー効果、また緑化の環境形成作用などの考え方が、このデザインの主要テーマでもあるように思われますので、いい議論の場となることを期待します。みなさん、お疲れさまでした。

                            (これでやっと卒業設計に集中できるヤマダでした)


ikeg10171.JPG

オクダです
オカダです
ホームページ登場は中学生の壁塗り体験以来だね
あんときはイデッチしか登場してない
後期になって、1階の床組みをつくるところから再開、今日はカマチを納めた
タダ棟梁に教えてもらい、原寸図を描き、材の刻みをして、やっとだね
うまく納まるといいが

ikeg10172.JPG

なんしろ、柱が曲がってるから、合わせるのが難しいよ
クセを取る、ヒカる方法をタダさんに教わったけど、できる?
いや、直接当てながら、クセをじかに取ったほうが確実だね
何度でも合わせるさ
柱が下がっていて、床のレベルもおかしなことになっているけど、どうするのかな?
今回はアゲマエはしないらしいよ
カモイのレベルに合わせるということか
極力柱は直に立て直すらしい
すると、幅は微妙に上と下で違ってくるが
それは建具で合わすのだそうだ
ま、今回は建具を入れないらしいから、次に住む人にがんばってもらおう

ikeg10173.JPG

何とか入ったよ
タダ棟梁、どうです?
いいんじゃない、上出来と思うよ
サノ先生にダメだしくらうってことないすか?
そんなことねえって、大丈夫
やった
次は大引きだね

サノ: かなりゆがみの大きい家ですが、長屋で隣と一体なので、ゆがみを直せないのが残念。あまりにレベルが落ちている柱は揚げてもらいますが、この辺は無理しないでいきましょう。柱が地震動で勝手に
動かないように、こうしてカマチや足固めで固定していきます。抜けがこわい場合には、両引きボルトなどで
引っ張っておかないといけないかもしれないね。次は間口方向の足固めを入れてもらう段取りです。みんながんばってください。
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]