6月7日に行った研修棟の腕木の耐力実験をご覧いただいた方にそのつづきを。前回は成が120mmの腕木と枕、肘木を3段重ねていましたが、これを成を180mmに上げて2段にしたセットに設計変更し、再度耐力実験を行いました。この時に、ロードセル(荷重計)の係数を間違えて入力していたことが発覚、17%荷重を多めに拾っていたことになりました。前のものも訂正いたします。
上はおよそ15kNをかけたときの様子です。1m伸ばした荷重ポイントで鉛直方向に58mm沈んでいます。前の実験では13kNほどですでに折れていました。まだ大丈夫のようです。右は力貫にφ12mmの全ねじボルトでアンカーしているところですが、座金が木材にめり込んでいる様子が見えます。
19kNですごい音をたてて腕木が破断しました。前回は柱の中、込み栓のところからひび割れが生じていましたが、そこには込み栓による断面欠損もありますが、節の影響もあったと思われました。今回はその辺りに節が来ないようにしたこともあって、もっと奥の肘木と結んでいるけやき栓で折れています。
「先生、なしてここで折れてるんすか?」
「ここが一番断面が小さいところだからだろうね。」
「そっかあ。だば、木栓を通すのを止めて、角ダボにしたらどおっすか?」
「あり得るね。その方がつくるのも楽だよな〜。でも、けやきの栓は全体に力を受けていたよ。腕木と肘木を一体にして頑張ってくれていたということだ。角ダボにすれば最大耐力は上がるかもしれない代わりに、一体性は望めないので、それまでの剛性はそう高くならない。たわみも大きくなるだろうね。」
前回の実験との比較をグラフにしてみました。鉛直方向の変形量(横軸)と荷重(縦軸)、青が今回の2段仕様、赤が前回の3段仕様です。
*2段の方が剛性が高い。設計荷重5kN時、2段は13mm、3段は28mmの変形。
*最大耐力は2段が19kN、3段が13kNである。
*両方とも変形が90mm辺りで破断している
というようなことが読み取れるかと思います。
これらの数字で強度を計算してみましょう。
1mの片持ち梁に10kNの荷重がかかっている場合、根元の最大曲げモーメントは10kNm
これを単純に腕木だけの断面45*180mmで受けているとすると、そこにかかる曲げ応力は
10*1000N*1000mm*6/45*180*180mm3=41N/mm2
となります。この値はかなりよいひのきの規準強度並みですね。これでも大丈夫でした。
さらに、断面欠損のある箇所では、断面は15*180mm*2ですから、ここでは
10*1000N*1000mm*6/15*180*180*2mm3=62N/mm2
となります。それでも折れてません。折れたのは19kNでしたから、その時には118N/mm2
もの曲げ応力がはたらいていたことになります。これはいくら強いひのきでも無理な数字でしょう。
つまり、それだけ肘木が助けてくれていたと考えられます。もし肘木が一体の断面であれば、成が2倍になりますから、応力は1/4になり、118/4=30N/mm2くらいということになります。
これからみると、肘木はすべてではないにしても、曲げ応力を半分くらいにはしてくれているとみられるでしょう。梁成で言えば、1.4倍くらいにしてくれているわけです。
(さのはるひと)
PR
今年もいよいよ暑くなり、1年生は木造住宅の設計を行う頃になりました。昨年から、6戸からなる一団の住宅地のまちなみをグループごとに方針を決めて、それに従って個々の家を設計して行こうという趣旨で進めています。今年も生徒たちの意見で、やってみようということに。ワークショップの結果、5つのキーワードのもとにグループが結成され、8日、それぞれのグループによるまちなみルール発表が行われました。
1<環濠集落> 敷地の外周に堀をめぐらし、水とマッチした落ち着きのあるまちなみをめざそうというもののようだ。イメージ事例としては、五ケ庄や上賀茂社家町などが紹介されている。
-1 水野流れを身近に感じられる
-2 清涼感あふれるまち
-3 和風建築が映えるまちなみ
-4 キーワードは「やすらぎ」
→う~ん、このチームに関しては、道路側に堀をつけてやるという条件にしてやろうか。
2<道路に開かれた家なみ> 境界線に塀を設けず、オープンに、かつ一体感のあるまちなみを形成したいというもの。イングランドやノルウエーの町並みがイメージとして紹介されている。
-1 家を道路側に寄せる
-2 屋根の色を合わせる
-3 個々の家の形状に縛りを設けない
→これは郊外型の住宅地のはずなんだが、...。
3<近隣のコミュニケーション> 家の間の空間を工夫することで、お互いのコミュニケーションを取りやすくしたいというもの。
-1 向かい合った場所に庭を設ける
-2 塀は低くする
-3 「見せたくない」エリアはプライバシーを守れるようにする
-4 玄関のまわりを広めにとり、コミュニケーションの場とする
→守るところと開くところとの兼ね合いが難しそうだね。
4<縁側のある風景>縁側を活かし、縁側が似合う家をつくることで、魅力的なまちなみを形成しようというもの。
-1 縁側を必ず設ける
-2 屋根を揃える
-3 一体感を持たせる
-4 縁側は家族間で楽しむものであると同時に、近隣間のコミュニケーションの装置として考える
→縁側は北側にも設けないと、風景として見えて来ないね。工夫がいるなあ。
5<現代のトトロ街> 木をたくさん植えて、森の中のまちにするというもの。
-1 境界線上に大きな樹木を植える
-2 境界には生垣を植える
→家の形状に関しては、自由ということだね。
と、まあ、こんな具合でした。これを受けてどんな住宅の設計案をもってくるのか、楽しみです。みなさん、がんばってください。 (さのはるひと)
杉の120角材の桁28本の加工を終えた木工チームの次の仕事はいよいい丸太の柱の刻みである。6月7日に京北から皮がきれいに剥かれた40本の杉丸太が届いた。5〜6.5mほどの長さが
あり、昨年の管理棟に用いたひのき丸太の柱よりも2回りほど太く、末口で135mm以上を確保してもらっている。中には通りの悪いものもあるが、もともとの趣旨が、間伐材のいいものも悪いものも、適材適所で使うということで、いいものばかりを使うというのでは林業家も困るだろう。
届いた丸太を並べて、皆で「木配り」。どの丸太をどこの柱にしようかと、番付を行うのである。
木配りのポイントは、
1 正面に来る柱をきれいに揃えたい→曲がり、太さ、節など
2 建具が付く柱は真っ直ぐで、寸落ちの少ないものを
3 長いものを短いところに用いて、余分を束に回したい
4 両端の腕木を受ける下屋柱は断面欠損が大きいので、太いものにしたい
というようなことだろうか。今回の貫で縦横に繋いだ構造からすれば、特に負担の大きい柱というものはなく、3の条件からすると、端の柱に太めの材が来ることになるが、このことは4の条件に適合する。
番付が終わったら、まずは芯墨を入れる。その時に、後で間違いが少なくなるよう、柱の立つ向きを記入しておく。今回は元口に北の方向を記入してもらった。番付を南面に入れて置くなど、とにかく、向きをきちんとわかるようにしておくことがとても大事だ。
次に、不揃いの根元をきれいにカット。カットされた面に新たに芯墨を入れてもらう。北もね。
その作業の後、いよいよ、貫やらつなぎ材の来る仕口、ほぞ穴を墨付けする。墨は昨年同様、べんがらの紅墨だ。後で落せるからね。墨付けは棟梁たるタダ君の仕事だ。それを図面を片手にした監督役のガッキーがチェックして、はじめてノミを入れられるという具合だ。
ひと月も前から、毎日放課後によしやまちの作業場でこつこつヅカ・タダコンビがなにやら作業していると思えば、研修棟の構造模型をつくってくれていたことが発覚!1/10のしっかりした模型が目の前に!すごいすごい、やったね!あちこちの間違いも目に入ってくるが、まあ、そんなことは大したことではない。一つ一つ削り出して部材をこしらえてあるので、たいへんだったろう。ヅカ君、タダ君、お疲れさま。そしてありがとう。
軒回りを拡大してみる。外側の下屋柱で4mほどになるので、結構な高さがある。おそらく、実際に組み上がった実物を撮影しても、ほぼ同じ眺めになるのではないだろうか。
こうしてみると、一番下の貫(ボルトで柱の浮き上がりを留めるので、太い力貫となる)の高さが若干、高すぎるように感じる。ボルトは露出するので、管理棟と同様、束のようなもので隠してしまおうかと考えている。一番下に見えている土台は、そこに板が張られて、低い床ができることになる。休憩したり、おにぎりを食べたりしてもらうのだ。
(さのはるひと)
京北合併記念の森管理棟を作成した昨年に引き続き、今年の卒業制作木工チームは研修棟を製作します。管理棟は土壁で耐力壁としましたが、あずまや吹き放しの研修棟は筋交いで耐力をとることにしました。スパン6mの丸太小屋梁を2列の丸太の柱で受けます。雨除けにそこから1m外に跳ね出した腕木で軒桁を受け、軒の深さを1.5mにする設計になっています。
問題は2m間隔に受ける腕木の耐力です。丸太柱に差し込むために、桁を受けるところは75mmにしていますが、ほぞの断面は幅45mmが精一杯です。軒先に50cmほどの重たい雪が積もったとすると、1本の腕木にかかる重量は最大でおよそ1tほどになろうかと思います。単独の跳ね出し腕木では折れてしまいますので、絵に見るように、枕木と肘木を持ち送り構造として設計してみました。すべてを柱に貫通すとなると、柱の断面欠損が甚だしいので、真ん中の枕木は大入れとして抜かないことに。3本を4本のけやきの栓でくさび留めで一体化しています。さて、この構造がどれだけ持つでしょうか?さっそく、実験をやってみようということになりました。
実際の大きさでは実験台に納まらないので、上半分をつくり、筋交いは半分を納めるようにしています。図面で見るように、鉛直変位と水平変位を計測します。固唾を飲んでいる中、油圧ジャッキを押して行きますと、荷重に応じて、順調に?下がり始めました。設計荷重の5kN時で沈下量はおよそ30mm、結構柔らかい構造です。さらに、10kNで54mmほどとなりました。
今度は筋交い無しでやってみようと、筋交いを外して、水平変位を取りながら、荷重を上げて行きます。5kN時では、水平変位が筋交い有りの場合の2mmに対して、無しの場合では、8mm。7.5kN時では筋交いありで4mmに対して無しでは14mmと、およそ3倍の変形があります。一方、鉛直方向の変位は7.5kN時では、有りが42mm、無しが43mmと、ほぼ同じとみてよい結果となりました。
どこまで耐えられるか?を探るためにも、どんどんジャッキを押して行きますと、時々、バキッとすごい音をたてながら、それでも耐力はじわじわ上がって行きます。これは奥の柱で腕木を止めている込み栓が折れた音のようです。ついに大きな音を上げて耐力がかなり落ちたので、ここら辺りで破断ということに。筋交い有りの最大耐力は14.2kN、そこでの鉛直変位は86mm、水平変位は14mmでした。
実験を終えて、腕木をばらしてみますと、腕木と肘木は破断、込栓も破断していました。けやきの15*30の栓を30cm間隔に4本入れていますが、楔の食込みがかなり強くへこんでいます。結局、この3本のシステムでは耐力や変形性能は十分であるが、変形が大きすぎるようです。腕木と肘木の2本にして、それぞれ成を大きくして、180mmにしてみようということに。新たにひのきの材料を入れて、また試験体をこしらえることにしました。TD君、よろしく!
最後に実験に加わったメンバーで記念写真です。みなさん、ご苦労様でした。また月曜日にでも新しい2本組みで実験をしましょう! (さのはるひと *数値は6月21日に訂正)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.