本校では秋の公開市民講座「木造の魅力」に加えて、夏に特別公開授業を行っております。今年は総合地球環境研究所の村松伸先生をお招きし、
地球規模で環境が問われている時代、都市における人間の住まいをどう考える?
という問いにお答えいただきます。
主に中国のメガシティを研究されて来られた村松先生に、日本の都市、とりわけ京都をどうみておられるか?子どもたちの新鮮な眼で「まちリテラシー」(まちを解読すること)を薦める村松先生の「環境文化資源学」をとくと伺うことにしましょう。 とくに、建築科の学生諸君は、今年のグループ研究の基調講演として、しっかりと聞いてください。 (さのはるひと)
夏の特別公開合同授業
「都市にすまう---歴史的視点から最近考えていること」
村松伸 総合地球環境学研究所/東京大学生産技術研究所教授
日時:2010年7月3日13:30~16:30
会場:ハートピア京都大会議室(烏丸通り丸太町下る東側)
聴講:無料 どなたでもご来場いただけます
主催:京都建築専門学校
申込:本校 (e-mail: info@kyotokenchiku.ac.jp tel: 075-441-1141 にてどうぞ)
人間は、独りで住むことはできません。群れをつくり、やがて、集住を始めました。5000年前にオリエントで生まれた都市は、その集住の最大のレベルのものです。そこから私たちは利益を得ると同時に、不利益を得ています。メガシティと地球環境というプロジェクトを地球研で始めました。そこでいろいろ考えたことをお話し、都市でよく住まうためのリテラシイをご一緒に考えたいと思います。(村松伸)
講演者略歴
村松伸(むらまつしん): 総合地球環境学研究所/東京大学生産技術研究所教授。工学博士。専門は、アジア建築・都市史。都市環境文化資源学。1954年、静岡県生まれ。東京大学建築学科卒業後、北京清華大学、ソウル大学、ハーバード大学等で研究を重ねる。現在、京都の総合地球環境学研究所にて、「メガシティと地球環境問題」との関係の研究に取り組む。著書に、『中国建築留学記』、『上海:都市と建築』、『アジア建築研究』、『中華中毒』、『象を飼う』、『シブヤ遺産』などがある。
初夏というよりもすっかり夏の日差しで眩しい5月の土曜日、学校からほど近い京都御所のグランドで恒例のソフトボール大会を楽しみました。昼夜全学年からソフトボール大好き学生たちが集まり、チームをつくっておおいに楽しみました。
野球部出身が意外に多いんだと感心して選手の動きを見ておりました。若いので、まあ、思いっきり打ちます。そう広くもない御所のグランドで、球拾いがたいへん。でも、守備もうまくて、なかなかに締まった試合が見られます。
女子たちも打ったり守ったり。非番のときは御所の大きな楠に登って気持ちのよい五月の風を楽しんでいました。この写真、とてもいい風景だと思いませんか?学校案内の表紙にしてもいいな〜。(ちなみに、楠の枝が大きくたわんだり、幹が傾いているのは、彼女らが原因というわけではありません。念のため。)
最後に皆で記念写真!みな、いい顔しています。今年は珍しく、昼の1年生が優勝!ベテランと高校野球直結組との見事な連携でした。優勝記念に、全員に駄菓子詰め合わせを送ります!今日のMVPはここでもマツイ君でした。彼は何をやってもなかなかユニークです。夜間の4人の素晴らしい活躍にも拍手を送ります!今日は何と言っても、すばらしい天気でした。みなさん、お疲れさま! (腰が痛くてプレーに参加できなかったサノじーじでした)
可愛らしい二人の女の子たち、午前中に西陣を歩き、着物の着付け体験をしてきたそうな。午後は泥と格闘してもらうことになるので、着替えてもらって、さて、荒壁塗りが始まりました。バレーボール部の二人、なかなか飲み込みがいい。キャッキャッと楽しく話しながら、どんどん塗って行きます。途中でこれまた明るく楽しい先生が回って来られました。普段の授業も楽しそうですね。
1時間もたたない内に塗りあがり、ちり掃除も、道具洗いもしていただきました。とてもよくてきぱきとやってくれましたよ。感心感心。汚れはしますが、自然な土のこと、水で洗えばいいだけですし、何の害もありません。町家も文化財のお寺も、同じ技術でできています。どうぞ、みなさん、どんどん体験してみてください。
(左官学校ではないんだけど、と、ぼやくさのでした。)
町家研究室byさの篇です。この春は町家研究室のあちこちでマイ町家改修工事が行われて、みな、大忙しです。京北の管理棟工事真っ最中の私も学生たちも、春休みはあちらこちらへ出稼ぎ?でたいへん。ちょうど京北の仕事が終わりにかかった頃合いに、東山区の長屋の改修となりました。京北の学生棟梁を務めてくれたラチ君が、ここでも大活躍です。ようやく、佳境に入り、完成が見えてきたあたりで、ブログ登場です。ブログは私の音戸山ブログにてご覧いただきましょう。
→音戸山
さのはるひと
タロちゃんです。お久しぶり!はしゃいでいるうちに2年生になり、あっという間に連休が過ぎて、春の遠足です。今年は明治村。素敵な建物がいっぱいあるので、楽しみにしていました。敷地内に68もの建物があって、とても見切れないらしいけど、たくさん見るよりも、ひとつひとつしっかり見たいな~。先生について行って、あれこれ教えてもらおう!
絶好の天気!真っ青な入鹿池と新緑、なんじゃもんじゃの白い花ががまぶしく映えています。
まずは京都にあった聖ヨハネ教会堂。教会建築家ガ―ディナーの設計で、1階がレンガ造、2階が木造の聖堂になっています。聖堂は低いところまで小屋が降りて来ているので、天井が高~~い教会のイメージとはずいぶん違って、とても親密な感じ。天井が竹のすのこ貼りになっていてどこか日本的です。やさしく包んでくれる空間がとても気に入りました。一度、正面の鐘楼に登ってみたいな~。
上の画像の右は大明寺聖パウロ教会堂の内部です。小さくて、とても繊細で素敵です。窓のデザインが可愛くて好き。明治村の教会にはほかに聖ザビエル天主堂もあって、ステンドグラスがきれいでした。ちょうど合唱のコーラスも聴けて、すっかり聴き入ってしまいました。
帰りのバスの中で、恒例の感想発表会。皆で一番印象に残った建物を挙げて、どこが気に入ったかを話します。人気がもっとも高かったのは、東松家住宅、芝川又右衛門邸、幸田露伴先生蝸牛庵、旧帝国ホテルの4つでした。
画像の左二つが東松家です。表から見ると3階建てですが、中で案内されて行くと、何階建てなのかわからなくなってしまいます。1階は油問屋の店構えでどっしりとしていますが、上に上がると、お茶室や数寄座敷が複雑に絡んでいて、とても町家の中にいるような気がしません。要所要所で通り庭の吹き抜けに面していて、光と階下の音を得られるようになっています。とても趣味のよい家ですが、子供たちやお年寄りはどうやって生活していたんでしょうね?
西宮市から最近移された芝川邸は、武田五一の設計による別荘で、和様が入り混じった不思議なデザイン。とても明治建築には見えません。これも3階建てのような4階建てのような。見所の多いたくさんの要素が入り混じった建物です。1階にある廂のテラスが農家の縁側とベランダを混ぜ合わせたような感じで、とても気持ちがいいです。 昔の写真にも、ここでみなさんが食事を食べている風景がありました。
文豪幸田露伴の隅田川畔の住宅、蝸牛庵は、とくに縁側のいごこちのよさが挙げられていました。間取りを見ても、明治期にこんな素敵な自由度の高い住宅ができていることに驚かされました。
フランク・ロイド・ライトの旧帝国ホテル玄関部の素晴らしさは、圧倒的。有機的に入り組んだ空間は、単純な壁がひとつも見当たらない一方で、びっくりするくらい平面な天井!水平と垂直の線とボリュームの見事なアンサンブル!とても手の込んだ彫り物がびっしり並んでいるのに、うるさくならないのは流石っす!!
どれもすばらしい建築で、こんな設計ができるようになったらHAPPY!なんですが、どう勉強していったらいいのでしょうね? (見れなかった建築がたくさんあって後ろ髪を引かれっぱなしのタロちゃんでした)
- メニュー
- 最新記事
- 京都建築専門学校
- ブログ内検索