2年のマツウラです。こんにちは。木匠塾は後半から参加です。
去年もやった大野町の茅葺き、続きをさせてもらっています。明日は朝から地元小塩の上松(あげまつ)の準備に参加、夜に投げたい松神事に参加するので、茅葺きは今日が最後です。

山城茅葺の山田さんや美山の中野さんに協力していただきましたが、やっぱり完成は無理でした。まだまだ棟を覆うまでには相当の作業量があります。

この日も雷鳴が聞こえていましたが、幸いにも雨には至りませんでした。その分、それっとダッシュで仕事したせいか、夕方にはみんな疲れが来ていたようです。口数もがったり減ってしまっています。

上から縄を通した大きな針を下に差し込み、屋根裏の人がそれを受けて縄を丸太に巻いて、上に返します。暗い中で尖った針が目の前に刺さって来ますので、ヘルメット必着です。

屋根の隅部。ここは去年やったところですが、ぼくはこの丸みが大好きです。可愛いというか、なんだか動物の一部のように見えます。茅葺き屋根でなければ、この味わいは出ませんね。

とうに陽が落ちて、雨もぱらぱら降りはじめ、暗くなりかけてきました。あわてて棟にシートをかけ、記念写真です。鉾杉塾のみなさん、塩澤先生、山田棟梁、ありがとうございました。9月に入って、つづきをさせてもらえる機会があるそうです。試験が終わったあたりですね。何とかして参加したいと思っています。それまでみなさん、ごきげんよう!
(マツウラでした。)
去年もやった大野町の茅葺き、続きをさせてもらっています。明日は朝から地元小塩の上松(あげまつ)の準備に参加、夜に投げたい松神事に参加するので、茅葺きは今日が最後です。
山城茅葺の山田さんや美山の中野さんに協力していただきましたが、やっぱり完成は無理でした。まだまだ棟を覆うまでには相当の作業量があります。
この日も雷鳴が聞こえていましたが、幸いにも雨には至りませんでした。その分、それっとダッシュで仕事したせいか、夕方にはみんな疲れが来ていたようです。口数もがったり減ってしまっています。
上から縄を通した大きな針を下に差し込み、屋根裏の人がそれを受けて縄を丸太に巻いて、上に返します。暗い中で尖った針が目の前に刺さって来ますので、ヘルメット必着です。
屋根の隅部。ここは去年やったところですが、ぼくはこの丸みが大好きです。可愛いというか、なんだか動物の一部のように見えます。茅葺き屋根でなければ、この味わいは出ませんね。
とうに陽が落ちて、雨もぱらぱら降りはじめ、暗くなりかけてきました。あわてて棟にシートをかけ、記念写真です。鉾杉塾のみなさん、塩澤先生、山田棟梁、ありがとうございました。9月に入って、つづきをさせてもらえる機会があるそうです。試験が終わったあたりですね。何とかして参加したいと思っています。それまでみなさん、ごきげんよう!
(マツウラでした。)
PR
この記事へコメント
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.