1F
今回のカフェでは、広々としない、晴れやかで落ち着いた空間をつくってみようと考えました。入口付近はケーキショップで、奥にトントンと上がったステージを設けて、そこで飲食してもらいます。
2Fの床を抜いて吹抜けとしており、贅沢な空間を。でも、上が高すぎるので、木製の水平ルーバーを掛けて高さを抑えています。
ステージの周りに当初は竹を植えてみようと思っていたのですが、それよりも木製の柱をただ並べてみようと、変更しました。ルーバー状に並べて、コンクリートの柱や梁を目立たなくさせています。
外部からよく見えるように、大きな開口部をとって、親しみのもてるようにしました。
2F
半分は吹抜けとなっていますが、格子を通して階下の様子がそれとなく見えます。その横で落ち着いたカフェ空間を設けています。
建築科1年 大場翔平
サノ: もともとの建物をそのまま用いて、うまく空間をつくっていますね。構造体を木製の柱梁を格子状に入れることで、大きな吹抜け空間の深さを演出しています。実際には、格子がやや重たい感じがあるでしょう。倉などで床梁をそのまま残して床板だけを抜いたものをよく見ますが、却ってそのくらいのピッチで梁が並んでいる方がいいのかもしれません。一番の問題は、上を抜いた空間を見せることと、一段揚げたステージとの関係にあるでしょう。わざわざ一段揚げる必要があるのかどうか、格子との関係をもう一度、よく見直してみて欲しいと思います。
今回のカフェでは、広々としない、晴れやかで落ち着いた空間をつくってみようと考えました。入口付近はケーキショップで、奥にトントンと上がったステージを設けて、そこで飲食してもらいます。
2Fの床を抜いて吹抜けとしており、贅沢な空間を。でも、上が高すぎるので、木製の水平ルーバーを掛けて高さを抑えています。
ステージの周りに当初は竹を植えてみようと思っていたのですが、それよりも木製の柱をただ並べてみようと、変更しました。ルーバー状に並べて、コンクリートの柱や梁を目立たなくさせています。
外部からよく見えるように、大きな開口部をとって、親しみのもてるようにしました。
2F
半分は吹抜けとなっていますが、格子を通して階下の様子がそれとなく見えます。その横で落ち着いたカフェ空間を設けています。
建築科1年 大場翔平
サノ: もともとの建物をそのまま用いて、うまく空間をつくっていますね。構造体を木製の柱梁を格子状に入れることで、大きな吹抜け空間の深さを演出しています。実際には、格子がやや重たい感じがあるでしょう。倉などで床梁をそのまま残して床板だけを抜いたものをよく見ますが、却ってそのくらいのピッチで梁が並んでいる方がいいのかもしれません。一番の問題は、上を抜いた空間を見せることと、一段揚げたステージとの関係にあるでしょう。わざわざ一段揚げる必要があるのかどうか、格子との関係をもう一度、よく見直してみて欲しいと思います。
PR
サノです。1年の後期最後の自由課題は美術館です。今年はウオヤ先生に指導してもらっています。どれどれ、どんな感じで進めてくれているんだろう?ちょっと製図室を覗いてみました。
製図室の窓側で10人ほどがウオヤ先生を囲んで、何やらやっています。ひとりひとりの案を模型で説明してもらい、ウオヤ先生がコメントを入れています。ゼミ風景ですね。
建築のかたちの面白さを引き出そうと、わかりやすいざっくばらんな模型でコミュニケーションをとっているようです。
図室のあちこちで、みな思い思いの模型をこしらえていて、楽しそうです。
製鴨川の堤の川側に美術館を考えるんだそうです。大雨のときにはたいへんなことになるので、まあ、現実には無理かな。思いっきり面白いものを考えてみようという趣旨ですな。
卒業後すぐに現場に出ていって、役に立つ建築教育が求められている専門学校では、どうしても奇抜なデザインで遊ぶよりも、現実的で、すぐにも施工できそうな堅いものを求めてしまいがちになります。やはり若い学生たちには、あまり細かなことを言わず、思いっきりやってもらった方がいいのかもしれませんね~。
模型で楽しんだ後に、図面化するところで、たいへんな苦労があるかもしれないけれども、大まかな動線計画や断面、おおよその校造の見通しが立てばいいことにしましょう。みんな、おもいっきりのびのびとやるんだぞ!
製図室の窓側で10人ほどがウオヤ先生を囲んで、何やらやっています。ひとりひとりの案を模型で説明してもらい、ウオヤ先生がコメントを入れています。ゼミ風景ですね。
建築のかたちの面白さを引き出そうと、わかりやすいざっくばらんな模型でコミュニケーションをとっているようです。
図室のあちこちで、みな思い思いの模型をこしらえていて、楽しそうです。
製鴨川の堤の川側に美術館を考えるんだそうです。大雨のときにはたいへんなことになるので、まあ、現実には無理かな。思いっきり面白いものを考えてみようという趣旨ですな。
卒業後すぐに現場に出ていって、役に立つ建築教育が求められている専門学校では、どうしても奇抜なデザインで遊ぶよりも、現実的で、すぐにも施工できそうな堅いものを求めてしまいがちになります。やはり若い学生たちには、あまり細かなことを言わず、思いっきりやってもらった方がいいのかもしれませんね~。
模型で楽しんだ後に、図面化するところで、たいへんな苦労があるかもしれないけれども、大まかな動線計画や断面、おおよその校造の見通しが立てばいいことにしましょう。みんな、おもいっきりのびのびとやるんだぞ!
(このごろはすっかり職人になった さの)
建築科1、2年合同の「建築概論」授業では2年生の9つのチームによる研究発表が各回で行われていますが、12月8日はチームカネモトによる「私の好きな道」というテーマの発表がありましたので、報告します。
チームは道についてやってみようというリーダーのカネルとノン、私しことシューローの3人。夏前から、とにかく京都市内周辺の「好きな道」を歩くことから始めました。
好きな道として選ばれたのは、「哲学の道」のような自然に溢れている道や、伝統的な雰囲気の祇園界隈にある両側に情緒ある家の並んだ道や、狭くて心地好い町家のある地域の路地などなどです。
そこでなぜ狭い路地が好まれるのかを考察。そこには「隠れた奥行き」があること、両側の家の内部へと伸びてゆく広がり、さまざまな生活感のある小物に目が行くこと、車がない安心感などなど、色々な刺激に満ちていて、わくわく感があります。こんな歩いて楽しい道をたくさん持つ都市は、生活も楽しいだろうと。
現代都市の道路の思想には、近代的合理性が支配し、効率を重視するあまりに、ほとんど壁で塞がれた高速道路に見るような味気ない道を多く作り出してしまった。生活エリアでは、歩いて楽しい道を創出することで、住みやすい人間的な都市を形成することができるのではないかと思っています。
私たちの発表を聞いた会場からの質問や意見がありました。
1 街路樹のプロムナードも素敵と思いますが: ← それは外国からの輸入品ですね。
2 都市を構成する要素として、道の他にも広場がある:←ヨーロッパの古い街ではそうですが、
日本では、そんな広場はないようです。
3 結論では道幅や家並みについて関心されていますが、自然は?:←郊外では自然が優勢ですが、
中心市街地では、自然に代わる魅力を町家のような家並みがもっています。
自然はそこでも目を引く重要な要素のひとつでありつづけます。
4 道路の幅と家の高さとの関係について:←注目しましたが、そこまで追いきれていません。
スケールという観点から別に論じてみる必要があるでしょう。
5 町家の格子の前によく石や鉢が置かれています:←バリカの一種で、面白い工夫と思いました。
家のすぐ前を人が通るわけですので、なるべく遠ざけようという住人の気持ちの現
れなんでしょうね。農家や武家屋敷では、家から通りまで距離があるのですが、商
人の街では窓の直ぐ前が通りなんです。犬矢来などと同じ工夫です。
6 結局、路地空間は住人にとって、親密な家の内部空間の延長でしょうか?それとも外部として遠ざけられる存在なんでしょうか?:←どちらでもあると思っています。私は両義的な存在と捉えてい
ます。裏庭の外部空間は家の内部に属していますが、オモテの通りは外部。
ただし、まったく絶縁された外部でもなさそうです。
発表のカネモト君、お疲れさまでした。(宇治のシューローでした)
チームは道についてやってみようというリーダーのカネルとノン、私しことシューローの3人。夏前から、とにかく京都市内周辺の「好きな道」を歩くことから始めました。
好きな道として選ばれたのは、「哲学の道」のような自然に溢れている道や、伝統的な雰囲気の祇園界隈にある両側に情緒ある家の並んだ道や、狭くて心地好い町家のある地域の路地などなどです。
そこでなぜ狭い路地が好まれるのかを考察。そこには「隠れた奥行き」があること、両側の家の内部へと伸びてゆく広がり、さまざまな生活感のある小物に目が行くこと、車がない安心感などなど、色々な刺激に満ちていて、わくわく感があります。こんな歩いて楽しい道をたくさん持つ都市は、生活も楽しいだろうと。
現代都市の道路の思想には、近代的合理性が支配し、効率を重視するあまりに、ほとんど壁で塞がれた高速道路に見るような味気ない道を多く作り出してしまった。生活エリアでは、歩いて楽しい道を創出することで、住みやすい人間的な都市を形成することができるのではないかと思っています。
私たちの発表を聞いた会場からの質問や意見がありました。
1 街路樹のプロムナードも素敵と思いますが: ← それは外国からの輸入品ですね。
2 都市を構成する要素として、道の他にも広場がある:←ヨーロッパの古い街ではそうですが、
日本では、そんな広場はないようです。
3 結論では道幅や家並みについて関心されていますが、自然は?:←郊外では自然が優勢ですが、
中心市街地では、自然に代わる魅力を町家のような家並みがもっています。
自然はそこでも目を引く重要な要素のひとつでありつづけます。
4 道路の幅と家の高さとの関係について:←注目しましたが、そこまで追いきれていません。
スケールという観点から別に論じてみる必要があるでしょう。
5 町家の格子の前によく石や鉢が置かれています:←バリカの一種で、面白い工夫と思いました。
家のすぐ前を人が通るわけですので、なるべく遠ざけようという住人の気持ちの現
れなんでしょうね。農家や武家屋敷では、家から通りまで距離があるのですが、商
人の街では窓の直ぐ前が通りなんです。犬矢来などと同じ工夫です。
6 結局、路地空間は住人にとって、親密な家の内部空間の延長でしょうか?それとも外部として遠ざけられる存在なんでしょうか?:←どちらでもあると思っています。私は両義的な存在と捉えてい
ます。裏庭の外部空間は家の内部に属していますが、オモテの通りは外部。
ただし、まったく絶縁された外部でもなさそうです。
発表のカネモト君、お疲れさまでした。(宇治のシューローでした)
さてさて、卒業制作インテリアコース「食堂プロジェクト」の様子です。
今日は定期的に行われているお施主さんご家族との打ち合わせの日。
あちらの希望もとりいれながら、こちらのイメージを伝えられるよう
毎回説明用のパースなどの準備物もかかせません。
いざ、打ち合わせ開始!
今まで授業やってきた設計課題と違い、目の前でお施主さんの反応が返ってくるので緊張します。
今日は細かい部分の作りつけ家具のデザインや、看板を含めたファサードのアイデアなど。
プレゼンにも少しづつ慣れてきて、満足いく打ち合わせが出来たようでした。
が・・・しかし!インテリアチームの仕事はこれだけではありません。
着々と進んでいる施工チームから届いた声。
TD棟梁:「もっと現場を見に来てよ!」
どうやら施主さんとのコミュニケーションやデザインを考えるのに一生懸命になっていて、
「現場に行く」という事が頭から抜けていたようです。
なんたって、今までの課題では現実に建物が建つ事は無く、プランを作り上げて発表をする事しかしてこなかったので…(!?)
現場で実際に作られていくのを確認することも、設計者の大事な仕事です。
また、施工チームの職人さんや業者さんとの密な打ち合わせ、信頼関係が
共同作業で現実の物を作っていくうえで出来上がりに一番関係するのです。
現場に行くと、色々な事が見えてきました。
アヤカ:「わぁ、こんなに電気配線が出てくるんや!」
作業中の電気屋さんに聞いてみると、インターネットやエアコン、照明のスイッチなど図面どおりにするとこんな量になるそうです。
電気屋さん:「古い建物でも住まい手さんはは現代生活を求めはるからね。
設備をどうやって収めていくかは設計の大事な仕事やで」
ノン:「そーなんですか・・・こんなところに大量の線が見えたら不細工やし、どうしよう。」
電気屋さん:「思い切って壁を膨らませて、電気配線が通る空間を作っておいたらどう?そうすれば後から線が増えたときにまた入れ替えができて工事も少なくて済むで。」
ダーホン:「なるほど、最初からそういうことを考えないといけなかったんですね。」
よしだ:「設備の授業で出てきたマンションのPS(パイプスペース)とかオフィスビルの二重床も、配線の隠し場所作ってメンテナンスしやすく、という同じ考えやね」
TD棟梁「ちょっと、設計士さんたち、ここの天井の納まりはどう考えてる?」
アヤカ:「えっ、納まり?納まりって何?」
よしだ:「納まりって言うのは実際の寸法や材料を考えながら仕組み図を考えることよ。イメージと納まりをひとつに出来て初めてデザインが現実になるんだよ。」
ノン:「普段から色々材料を見ておく事が大事なんですね~。」
ダーホン:「それにしても、どんどん現場は進んでますね」
TD棟梁:「当たり前じゃん、皆、毎日授業が終わってから残って作業してるんだよ。今月末に厨房機器が入るから、それまでに間に合わせないと。だから早く納まり持ってきてね。」
ダーホン:「むむ、このスピード感は現場に来ないと分からないなぁ」
TD棟梁「ダーホンは現場監督になるんでしょ。工程のチェックも大事よ。」
アヤカ:「みんながそんなに頑張ってくれてるって知らなかったなぁ。」
よしだ:「現場の職人さんだって、お施主さんや設計した人が見に来てくれたり、声をかけてもらったらやる気が出るし、信頼関係があれば、少々無茶な要望に応えてくれるかもしれないし、向こうから提案をしてくれたり、
何か問題が起きてもカバーできるかもしれない。そんな雰囲気を作れたらいいね」
ノン:「よし!これからはもっと積極的にコミュニケーションをとってみます!」
ダーホン:「僕は戻って納まり図考えよっと!」
アヤカ:「この食堂が完成した時、お施主さんも、私たちも、現場で作ってくれたみんなも、きっと皆が嬉しくなるね!建築って・・・すごいな~!」
デザインや図面を書くだけでは分からなかった、大切な事に気付き始めたインテリアチームなのでした・・・。
(つづく)
今日は定期的に行われているお施主さんご家族との打ち合わせの日。
あちらの希望もとりいれながら、こちらのイメージを伝えられるよう
毎回説明用のパースなどの準備物もかかせません。
いざ、打ち合わせ開始!
今まで授業やってきた設計課題と違い、目の前でお施主さんの反応が返ってくるので緊張します。
今日は細かい部分の作りつけ家具のデザインや、看板を含めたファサードのアイデアなど。
プレゼンにも少しづつ慣れてきて、満足いく打ち合わせが出来たようでした。
が・・・しかし!インテリアチームの仕事はこれだけではありません。
着々と進んでいる施工チームから届いた声。
TD棟梁:「もっと現場を見に来てよ!」
どうやら施主さんとのコミュニケーションやデザインを考えるのに一生懸命になっていて、
「現場に行く」という事が頭から抜けていたようです。
なんたって、今までの課題では現実に建物が建つ事は無く、プランを作り上げて発表をする事しかしてこなかったので…(!?)
現場で実際に作られていくのを確認することも、設計者の大事な仕事です。
また、施工チームの職人さんや業者さんとの密な打ち合わせ、信頼関係が
共同作業で現実の物を作っていくうえで出来上がりに一番関係するのです。
現場に行くと、色々な事が見えてきました。
アヤカ:「わぁ、こんなに電気配線が出てくるんや!」
作業中の電気屋さんに聞いてみると、インターネットやエアコン、照明のスイッチなど図面どおりにするとこんな量になるそうです。
電気屋さん:「古い建物でも住まい手さんはは現代生活を求めはるからね。
設備をどうやって収めていくかは設計の大事な仕事やで」
ノン:「そーなんですか・・・こんなところに大量の線が見えたら不細工やし、どうしよう。」
電気屋さん:「思い切って壁を膨らませて、電気配線が通る空間を作っておいたらどう?そうすれば後から線が増えたときにまた入れ替えができて工事も少なくて済むで。」
ダーホン:「なるほど、最初からそういうことを考えないといけなかったんですね。」
よしだ:「設備の授業で出てきたマンションのPS(パイプスペース)とかオフィスビルの二重床も、配線の隠し場所作ってメンテナンスしやすく、という同じ考えやね」
TD棟梁「ちょっと、設計士さんたち、ここの天井の納まりはどう考えてる?」
アヤカ:「えっ、納まり?納まりって何?」
よしだ:「納まりって言うのは実際の寸法や材料を考えながら仕組み図を考えることよ。イメージと納まりをひとつに出来て初めてデザインが現実になるんだよ。」
ノン:「普段から色々材料を見ておく事が大事なんですね~。」
ダーホン:「それにしても、どんどん現場は進んでますね」
TD棟梁:「当たり前じゃん、皆、毎日授業が終わってから残って作業してるんだよ。今月末に厨房機器が入るから、それまでに間に合わせないと。だから早く納まり持ってきてね。」
ダーホン:「むむ、このスピード感は現場に来ないと分からないなぁ」
TD棟梁「ダーホンは現場監督になるんでしょ。工程のチェックも大事よ。」
アヤカ:「みんながそんなに頑張ってくれてるって知らなかったなぁ。」
よしだ:「現場の職人さんだって、お施主さんや設計した人が見に来てくれたり、声をかけてもらったらやる気が出るし、信頼関係があれば、少々無茶な要望に応えてくれるかもしれないし、向こうから提案をしてくれたり、
何か問題が起きてもカバーできるかもしれない。そんな雰囲気を作れたらいいね」
ノン:「よし!これからはもっと積極的にコミュニケーションをとってみます!」
ダーホン:「僕は戻って納まり図考えよっと!」
アヤカ:「この食堂が完成した時、お施主さんも、私たちも、現場で作ってくれたみんなも、きっと皆が嬉しくなるね!建築って・・・すごいな~!」
デザインや図面を書くだけでは分からなかった、大切な事に気付き始めたインテリアチームなのでした・・・。
(つづく)
2年木工チームのシタミツです。今日で、屋根の下地が出来上がりました。11月いっぱいで終わる予定が、2回分くらい遅れてしまいました。これでようやく屋根屋さんにバトンタッチできます。
前回に、越屋根の垂木受けができ、ルーフィングを張ることができたので、それで屋根屋さんに入ってもらうことはできたのですが、越屋根の垂木を掛けて、小舞を打ち、破風や鼻隠しをつけて、完成!
屋根屋さんたちも、この日から唐草(軒やけらばの端回りにつける垂れ部分)をつけたり、ガルバリウムの屋根板を付け始めていました。10人も屋根に昇って作業していたら、邪魔でしたでしょうね。
12月というのに、青空で日差しが暖かく、汗をかきました。暇なサノ先生はカメラを持って山に登っていたようですが、こんな写真を撮っていたんですね。
この越屋根部分にはポリカーボネイトの波板がついて、トップライトとなります。下から見ると、結構幅が広くて、明るいです。夏は暑いかも。二重に掛けられた垂木と小舞がなかなかきれいで、気に入りました。
昨年の管理棟にも小さな越屋根がついていますが、あれは屋根通気のための換気棟なんだそうです。最後に撮影して、ブルーシートで養生して帰りました。
(シタミツでした)
前回に、越屋根の垂木受けができ、ルーフィングを張ることができたので、それで屋根屋さんに入ってもらうことはできたのですが、越屋根の垂木を掛けて、小舞を打ち、破風や鼻隠しをつけて、完成!
屋根屋さんたちも、この日から唐草(軒やけらばの端回りにつける垂れ部分)をつけたり、ガルバリウムの屋根板を付け始めていました。10人も屋根に昇って作業していたら、邪魔でしたでしょうね。
12月というのに、青空で日差しが暖かく、汗をかきました。暇なサノ先生はカメラを持って山に登っていたようですが、こんな写真を撮っていたんですね。
この越屋根部分にはポリカーボネイトの波板がついて、トップライトとなります。下から見ると、結構幅が広くて、明るいです。夏は暑いかも。二重に掛けられた垂木と小舞がなかなかきれいで、気に入りました。
昨年の管理棟にも小さな越屋根がついていますが、あれは屋根通気のための換気棟なんだそうです。最後に撮影して、ブルーシートで養生して帰りました。
(シタミツでした)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.