新しく、美山から大工のカワサキさんが技術指導として面倒をみてくださることに。怖くて優しい、学生思いのカワサキさんは皆に慕われ、午後一杯週に2日の実習時間がとても楽しく、充実しています。
画像を説明します。一番上は、6mの杉丸太の桁にほぞ穴を開けているところです。僕は施工図と睨めっこばかり。もう、滅茶苦茶複雑で、一時も目を離せないです。さの先生、何で丸太でやるんですか?
さの:丸太は角材の5倍はたいへん。墨をつけるのも、穴を開けるのも、簡単ではないね。でも、できあがったものの面白さは比較にならないよ。断面はそれほど大きくなくても、丸っぽ木の性質を使えるから、強いんだ。
次の画像は桁の丸みを下で受ける小屋梁で拾う加工をしているところ。桁の基準は上端でとるけれども、元末で寸法がまるで違うし、折り置き組みで受ける小屋梁も違う。小屋梁の芯墨を水平に取らねばならないのはわかっているけれども、実際に口を合わせながら削るのは、とても難しく、根気のいる作業です。
さの:本当は渡り顎で組もうと思ったのだけれども、柱の重ほぞを大きくとってやれば、それで止まるので、単に桁の丸みを拾うだけとした方がわかりやすいだろう?
次の画像は、今日届いたつなぎ梁という材の檜丸太を洗い、磨いているところです。この後、芯墨を入れて、途中から断面を丸太から太い貫に落としてやります。鋸で寸法まで落として、チョウナではつります。チョウナがたまたま宮大工さんにいただいたものが2丁あったので、その使い方をカワサキさんに教えてもらいました。その後は突きのみで落し、鉋で仕上げます。
だんだん暑くなるし、夏休みが近づいて来ます。夏休みになれば、毎日、朝から夕方まで通して作業します。こちらでの作業が終了したら、山に行って、建て方の段取りに入ります。山では合宿だ〜! (静岡出身のラチでした!)
- メニュー
- 最新記事
- 京都建築専門学校
- ブログ内検索