忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/12. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 
[156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [147]  [148]  [146]  [145]  [144
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


959231b1.jpeg

  インフルエンザ休校のために5月のよしやまち研究会が6月9日になりました。2年のゆ~すけです。3月にさの先生と一緒に中国華南に旅行しましたが、その折りに見て来た少数民族の木造建築の構法についての勉強です。

 彼らの貫構造として知られる構法は、その昔、わが国に「大仏様」の構造方式として移入されたものと類似しています。現在は少数民族の一であるトン族の「吊脚楼」と呼ばれる住宅や「風雨橋」の名で名高い廊橋、集会所である「鼓楼」の構法として見事な例を見ることができました。

 2007年の建築学会に出された論文(*1)をもとに、その構造や施工方法について詳しく知ることができました。鎌倉時代に輸入された大仏様の貫の構法とは違って、楔を用いず、穴よりもわずかに大きな断面の貫を丹念に通す頑丈なつくりである。材料はコウヨウザンという杉(ネズミサシに近い)であること、建方に際しては、村人総出で揺らしながら締め込んで行くと。

 研究会には旅行家ライターとして活躍されているカオリドンさんも参加。彼女はさらに奥地の貴州省のミャオ族やトン族の建築の写真をたくさん撮っているそうで、またいつか拝見したいものです。

 

 研究会後半は今年入学した二人の台湾留学生君たちが、台湾の住宅建築について解説してくれました。中国本土で誕生発展した漢民族による四合院形式が、山がちな島国である台湾では、開かれた三合院というかたちになっており、両翼の背後に分家の住居が並んで増えて行くという例を紹介、建物の外観上の特色ある意匠について、配置とともに風水の思想が色濃く影響していることを解説してくれました。

 

 次回6月30日は、中国人留学生のコ〜さんが中国から西方、インドまで旅行した折の写真を中心に、中央アジアの建築や人々の暮らしについて話してくれるそうで、楽しみにしております。 よろしくお願いいたします。            (青森出身のユ〜スケでした)

 

*1「中国トン族の杉による伝統木造建造物の研究: 第1報貫構造による鼓楼の構造と構築システム、 片岡靖夫、北守顕久、越智弘幸、豊田洋一、小松幸平:日本建築学会構造系論文集













 



PR
この記事へコメント
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
COLOR
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]