市民講座も今年は25周年。よく続いたものです。今年の最後はハートピアにて、平成の京町家についてシンポジウムを行いました。簡単に報告いたします。
「平成の京町家の暮らし〜省エネ時代の生活文化」
最初に、平成の京町家の理論構築をされている京大の高田光雄先生から、基本的なコンセプトの説明がありました。
「夏を旨とすべし」では、冬の寒さはこらえられない。といって、亜寒帯の西欧の家のように、高気密高断熱で閉じられた魔法瓶のような家というのも、京都には向かない。伝統の京町家の住まいは、それなりによくできていて、低炭素時代の家づくりには、おおいに学ぶべきところがあると。
とくに、座敷の外側に中間帯として存する縁側やミセニワ(玄関土間)、通り庭といった環境調整空間と呼ぶべきしつらえを見倣うべきで、風通しや引き戸による空間の伸縮といった考え方とともに、平成の京町家の基本的な柱となっている。
次に、11月にオープンした平成の京町家住宅展示場(下京区)に出展している3社から、モデルハウスの工夫について紹介がありました。学校の担当している伝統型モデルについても、工事の様子や、断熱の具体的な方策などについて、報告されました。断熱性能については、断熱材がほとんど使用されていない既存町家と、長期優良仕様以上となっているモデルハウスの中間ほどで、木や土、畳、紙などの自然素材に囲まれた落ち着きのある空間が持つ居心地よさ、また住みごたえを体験してもらうことに、意図があると。
休憩をはさんで、温熱環境に詳しい設計者の豊田保之さんから、土塗り壁を生かした高断熱の家づくりの例として、自然素材と伝統の落ち着いた意匠や庭の構成を生かしながら、最高度の省エネを実現させた「南禅寺の家」の紹介がなされました。
昨年秋に完成し、この冬までの1年間の実際のエネルギー消費データも紹介、この家における生活のエコ度の高さが実証されました。
次に学校卒業生の吉田玲奈さんによる、この秋に自ら設計施工された長屋の改修事例の報告「市中の山居で暮らす」では、吉田さん特有の魅力に溢れた家づくりが披露されました。
吉田さんは昨年の秋に震災津波の被害を受けた東北を訪ね、そこで瓦礫の山を目の当たりに。「こんなゴミを出さない生活をしよう」と、自分で出したゴミは自分で始末できる生活を心がけているとのこと。
今住んでいる長屋が寒いので、今度は断熱材も心がけて工事を。住人からも、とても快適だと聞かされて、やはりある程度の断熱は重要と再認識したと。
完成してオープンハウスを行った際に来られた、この長屋に元住んでいた家族から、ありがとうと花束をいただいたのが、すごく嬉しかったと。いいお話でした。
次に、住まい手さんを代表して、同志社大学大学院で京都の近代文化史を研究をされている樋口まやさんのお話。
平成の京町家ということで、モデルハウスを見学、思っていた京町家とはずいぶん違っていたのに驚いたけれども、かつてお茶の世界で、外国人をおもてなしする立礼席という椅子座のお茶席を考案した京都人の文化を思い出したと。でも、伝統文化が大好きな自分としては、正座ができる家を望みたいと。
京都市を代表して、担当部所である松田彰都市計画局住宅室部長から、住宅、環境、景観という3つの政策を受けるプロジェクトとして、平成の京町家にかける京都市の姿勢について紹介がありました。現在、2年間で認定されたのはまだ21件なので、これからもっと増えるように、展示場を活用して広報につとめたいと。また、展示場は創造的で個性あふれる魅力的なまちづくりの核として、崇仁地域の方々に期待されていると。
小休憩をはさんで、全員によるディスカッションを行いました。出展業者の方々からは、これまでのモデルハウスとは違い、テーマが個人の関心を超えた広がりをもつものであること、結果として、よい住宅モデルができていると実感していること、必ずしも余裕のある階層向けの住宅ではない基本性能で提案できることなどが語られ、京都市や研究者に一層の推進のための努力を望みたいという要望がありました。
また、単に環境性能の高い家づくりに終始すること無く、環境共生のモデル都市として、京都のまちやまちの人々、木材が出て来る山や林、林業の方々や職人さんたちが見えてくるような住まい方を目ざしたい。そういう「つながり」の時代でもある。
平成の京町家は新築住宅に関する提案であるが、京都の環境や伝統、景観、文化などを考えると、新築よりも、既存の町家などをうまく使っていく改修の薦めの方がより適合する。この点への視線をも含むかたちで活動して行きたい。
その一つとして、既存の町家と、改修された町家の温熱環境評価比較が意味をもつ。豊田保之さんから、その評価について比較表を用いて説明がありました。
参加者 127名 (内本校学生52名) 出演者スタッフ15名でした。
ご登壇いただきましたみなさま、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
ご来場いただきましたみなさま、暮にさしかかるお忙しい中、ありがとうございました。
「平成の京町家の暮らし〜省エネ時代の生活文化」
最初に、平成の京町家の理論構築をされている京大の高田光雄先生から、基本的なコンセプトの説明がありました。
「夏を旨とすべし」では、冬の寒さはこらえられない。といって、亜寒帯の西欧の家のように、高気密高断熱で閉じられた魔法瓶のような家というのも、京都には向かない。伝統の京町家の住まいは、それなりによくできていて、低炭素時代の家づくりには、おおいに学ぶべきところがあると。
とくに、座敷の外側に中間帯として存する縁側やミセニワ(玄関土間)、通り庭といった環境調整空間と呼ぶべきしつらえを見倣うべきで、風通しや引き戸による空間の伸縮といった考え方とともに、平成の京町家の基本的な柱となっている。
次に、11月にオープンした平成の京町家住宅展示場(下京区)に出展している3社から、モデルハウスの工夫について紹介がありました。学校の担当している伝統型モデルについても、工事の様子や、断熱の具体的な方策などについて、報告されました。断熱性能については、断熱材がほとんど使用されていない既存町家と、長期優良仕様以上となっているモデルハウスの中間ほどで、木や土、畳、紙などの自然素材に囲まれた落ち着きのある空間が持つ居心地よさ、また住みごたえを体験してもらうことに、意図があると。
休憩をはさんで、温熱環境に詳しい設計者の豊田保之さんから、土塗り壁を生かした高断熱の家づくりの例として、自然素材と伝統の落ち着いた意匠や庭の構成を生かしながら、最高度の省エネを実現させた「南禅寺の家」の紹介がなされました。
昨年秋に完成し、この冬までの1年間の実際のエネルギー消費データも紹介、この家における生活のエコ度の高さが実証されました。
次に学校卒業生の吉田玲奈さんによる、この秋に自ら設計施工された長屋の改修事例の報告「市中の山居で暮らす」では、吉田さん特有の魅力に溢れた家づくりが披露されました。
吉田さんは昨年の秋に震災津波の被害を受けた東北を訪ね、そこで瓦礫の山を目の当たりに。「こんなゴミを出さない生活をしよう」と、自分で出したゴミは自分で始末できる生活を心がけているとのこと。
今住んでいる長屋が寒いので、今度は断熱材も心がけて工事を。住人からも、とても快適だと聞かされて、やはりある程度の断熱は重要と再認識したと。
完成してオープンハウスを行った際に来られた、この長屋に元住んでいた家族から、ありがとうと花束をいただいたのが、すごく嬉しかったと。いいお話でした。
次に、住まい手さんを代表して、同志社大学大学院で京都の近代文化史を研究をされている樋口まやさんのお話。
平成の京町家ということで、モデルハウスを見学、思っていた京町家とはずいぶん違っていたのに驚いたけれども、かつてお茶の世界で、外国人をおもてなしする立礼席という椅子座のお茶席を考案した京都人の文化を思い出したと。でも、伝統文化が大好きな自分としては、正座ができる家を望みたいと。
京都市を代表して、担当部所である松田彰都市計画局住宅室部長から、住宅、環境、景観という3つの政策を受けるプロジェクトとして、平成の京町家にかける京都市の姿勢について紹介がありました。現在、2年間で認定されたのはまだ21件なので、これからもっと増えるように、展示場を活用して広報につとめたいと。また、展示場は創造的で個性あふれる魅力的なまちづくりの核として、崇仁地域の方々に期待されていると。
小休憩をはさんで、全員によるディスカッションを行いました。出展業者の方々からは、これまでのモデルハウスとは違い、テーマが個人の関心を超えた広がりをもつものであること、結果として、よい住宅モデルができていると実感していること、必ずしも余裕のある階層向けの住宅ではない基本性能で提案できることなどが語られ、京都市や研究者に一層の推進のための努力を望みたいという要望がありました。
また、単に環境性能の高い家づくりに終始すること無く、環境共生のモデル都市として、京都のまちやまちの人々、木材が出て来る山や林、林業の方々や職人さんたちが見えてくるような住まい方を目ざしたい。そういう「つながり」の時代でもある。
平成の京町家は新築住宅に関する提案であるが、京都の環境や伝統、景観、文化などを考えると、新築よりも、既存の町家などをうまく使っていく改修の薦めの方がより適合する。この点への視線をも含むかたちで活動して行きたい。
その一つとして、既存の町家と、改修された町家の温熱環境評価比較が意味をもつ。豊田保之さんから、その評価について比較表を用いて説明がありました。
参加者 127名 (内本校学生52名) 出演者スタッフ15名でした。
ご登壇いただきましたみなさま、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
ご来場いただきましたみなさま、暮にさしかかるお忙しい中、ありがとうございました。
PR
この記事へコメント
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.