市民講座「木造の魅力」も今年で20年目を迎え、今年のシリーズ最後の特別公開講義に、香川県で活躍されている戸塚元雄先生に。「本来の木の家づくりを広げるために」というタイトルにて講演をいただきました。すでに林業や大工、ユーザーを結ぶ木の家づくりを起こされ、全国で講演されている先生に、今回は特に建築家としての素顔を紹介してもらおうと、ご自身の作品について多くを語っていただきました。
先生は、ご自身の家づくりを振り返られ、モダニズム建築家たちの家づくりから学び、当時出現した「民家型構法」に影響を受けた第1期、「長炭の家」で家の原型を確立した第2期、「峰山の家」から始まった大工、林業家との共同態勢と構法の探求の第3期、NPO設立や嶺北規格材など、家づくりから林業への連携を運動として広げる第4期に分けてその時期毎のお考えを紹介されました。
後半は講演に駆けつけていただいた六車昭棟梁(香川県六車工務店)、鈴木有先生(金沢工大名誉教授)、木村忠紀棟梁(京都木村工務店)をパネリストに迎えて意見交流会を行いました。六車棟梁の念の入った構法や納まりの工夫に一同、感嘆しました。
京都の町家を手掛けている木村棟梁から、六車流の正方形の梁断面が構造的に有効であるが、ただ、京都ではいかつすぎて、見えるところに使いにくいという意見がありました。
鈴木先生から、戸塚先生について、個を主張する建築家ではなく、まっとうな職人の仕事に近い。その仕事はまさに伝統の民家のつくり方で、地域の材、地域の技、地域のゆるやかなルールを新たに構築しようとされている。また、戸塚先生の「共有の思想」もまた、かつての民家をつくってきた村人たちにあったものだ。戦後、この思想が近代的な産業化というものに変質した。伝統の共有を再生するのは困難だが、戸塚先生の共有はそれを産業化するという考え方に依っている。こうした民家に学ばれた戸塚さん、六車さんの家づくりは最高度に環境の時代の模範となるべきものであるというコメントがありました。
会場からもいくつか質問をいただき、さて、具体的にどうやって戸塚先生の家づくりを広げていくか、本題に関する意見交流となるところで、残念、時間となってしまいましたが、一見逆説的に聞こえる、家の構造を規格化し、工法を標準化することが、家の個性を消すのではなく、民家や町家にみるように、むしろ深い個性があり、魅力的で愛される建築となるのだということの理解が、この講演のもっとも重要な示唆であったように思いました。
(さのはるひと)
2007度の御池設計ビレッジの報告です!
今年もやってきましたこの季節!
去る10月27日、京都市役所前にて行われた建築事務所協会主催による御池設計ビレッジ参加のため、
この1週間、御池ビレッジ学生スタッフ&お茶部はよしやまち校舎にて打ち合わせ&展示物作りの日々!!
上方探索倶楽部、木工、大宮町家、各学生による作品、課外活動紹介のパネル展示、
みんな協力しながらの作業です。
お茶部は組立式二畳茶室作りに奮闘中!(お点前の練習もしたいけど…?!)
明日も早いぞ、負けるな~!
いよいよ当日・・・
雨が心配されていましたがなんとか行けそう!
木工班がよしやまちで仮組みしていた茶室を組立て!
仕上げに京北から取ってきた杉の葉を散らします。
展示の方も準備万端!着物姿のお運びさんも登場。テントが賑やかになりました。
杉の葉の香る路地を進むと、中には二畳の小さなお茶の空間が。
本年度のお茶部としては、よしやまち校舎以外でのお茶会は初めて。
しかも期間が迫る中での練習、お茶室、軸、花入にいたるまで
自分達で試行錯誤しながらの手作りは大変だったと思います。
亭主は荒井・谷口・赤坂。お菓子は「御池煎餅」。
軸に書かれた「遊」の字の通り、風に遊ぶ布で作られたやわらかなお茶室でした。
まだぎこちないお点前で逆にお客さんに教えられる一面もありましたが、
最後はすっきりとした表情で、とてもいい経験になったようです。
お越しいただいた皆様、力添え下さった先生方、学生スタッフの皆さん、ありがとうございました!!!
(よしやまち よしだれな)
建工祭、灯り展、華展の様子は→大宮町家ブログ
有名な丸い石垣や異国の文化を思わせる建築の意匠など、この学校には独特の建築世界があり、何度訪れても驚きがあります。江戸初期の郷学校でこのレベルですから、藩士の子弟のための岡山の藩校はさぞかし立派な御殿だったのでしょうな。閑谷学校の講堂も堂々とした建物で、華やかな意匠である花頭窓に囲まれているにもかかわらず、内部はすがすがしくリンとした雰囲気を携えていて、いつもながら感動します。
講堂のみならず、付属の諸施設や廟、神社、文庫もとても月並みのものではなく、それぞれに目を瞠る意匠がさりげなく配されていて、当時の建築文化のレベル高さを思い知らされます。いくつか、お気に入りの意匠を画像で並べてみましょう。
漆喰塗りの文庫の存在感は他にないもので、各所の納まりは勉強に値するものです。その背後の火除け山がまた素晴らしく、簡素な造形の確かさに脱帽です。芝生の中に伸びる石段は閑谷神社への参道で、とってもいいデザインです。椿山は墓所ですが、椿の藪で包み込む参道を抜けて櫛比する石杭に囲まれた土饅頭のデザインに度肝を抜かされます。どの意匠を見ても、その意図は明快で、余分なものは排除され、個々のエレメントの魅力をそのまま伝えてくれています。こんな石や壁の生きた表情が出せる力量に、今日で言えば、彫刻家のイサム・ノグチを思い浮かべます。桂離宮と同時代の作家たちのレベルということです。
もう一つ、閑谷学校に関連して、ちょっと離れた山手にある庵、黄葉亭を尋ねましょう。もともとは学校の師範が住んだ辺りになるのですが、今は屋敷跡や石碑が散見されます。この亭には頼山陽も訪れ、「黄葉亭記」をものしています。
亭は4畳半の茶室に縁側がついたもので、足下を流れる渓流が二手に分かれるのに応対し、山の木々に包まれて、いかにも山中人の風情を楽しめることでしょう。残念ながら、内部は公開されていませんので、外から眺めるだけですが、単純な方形の茅葺き屋根に軒の出入りを入れるだけで、豊かな表情をもたらしているところ、いかにもひょろひょろの頼りない丸太柱を見せている辺りはさすがに風流の心底を解したものと感心します。今日の亭の屋根は、その意味ではきれいにつくりすぎているかもしれませんが。いつか、この茶席で閑かに渓流の音に耳を傾けながら茶をいただきたいものです。
(さのはるひと)
太山寺のお目当ては鎌倉期建造の国宝本堂ですが、まず先に仁王門。古味のある柱の雰囲気はいいですが、屋根は後世の改造でプロポーションが残念なことに。石と漆喰の塗り塀の参道を見ながら、三重塔を望み、石段上の本堂の正面に出ます。本堂は正面7間、奥行き6間。出三斗と蔀戸という簡素な壁面構成ですが、銅板葺きのおおらかな入母屋屋根が印象的。内部も簡素ながら木がらの太さといい、間の構成の確かさといい、古代的な雰囲気をよく残してくれています。ちょっと高い場所に建てられたことで湿気から逃れており、京都と違って、乾燥しているのが保存にいいですね。これで屋根が檜皮葺だと本当にいいでしょうな。
プロポーションの悪いと評判の塔も、景観のバランスには欠かせないいいものと思いました。あまり知られていない寺ですが、参道も参道沿いの茅葺きの子院や周囲の山もなかなかいい雰囲気で、また訪れてみたいものです。
(さのはるひと)
主に<落水荘>(1935)をめぐって、彼の後期のユーソニアンスタイルに展開する入口となる空間つくりが見られること、とくにコーナーを開けることで箱の閉じた空間からの脱却を試みていることなどが紹介された。
ライトの生涯を通じて標榜される「有機的建築」の意味は、建築の部分と部分、ないし部分と全体との有機的な相関関係にある。その模範が自然物にあり、例えば貝に立派な有機的建築の例を見るのである。また、人間と対峙された自然との共生ではなく、共生が成り立つのは、人間存在も含めて一つの自然という次元であり、そこに「住まわれる内なる空間」としての「建築」がめざされるとされる。
時間の都合で、集団で自然豊かな農場において半自給自足の生活を送りながら実践的な建築教育を行っていくというライトのタリアセン・フェローシップについては紹介にとどまったが、ライトの自然との有機的な連関を建築化するという姿勢から、このような建築教育のあり方の意味について掘り下げた解釈をまた次の機会に水上先生に教えてもらいたいものである。
連続公開講義の2は、9月29日土曜日13:00~16:00
同じ会場で本校の桐浴邦夫先生による近代の数寄屋建築に関する講演を予定しています。
続いて、例年の市民講座「木造の魅力」を10月11月12月に3回を予定しております。合わせてご期待下さい。
(さのはるひと)
- メニュー
- 最新記事
- 京都建築専門学校
- ブログ内検索