平成京町家伝統型モデルハウスを本校学生木工チームで建てます。2年前に卒業したタダ君を棟梁に、14名のチームを引っ張る2年生ナカニシ学生棟梁、施工図担当はオオサワ長老、デザイン担当はイシハラさん、材木担当にワカヤマ君。とてもしっかりとした陣容のチームができました。学校としても大いに期待を寄せています。
春休み中に練習した追掛大栓継ぎをいよいよ本番に生かします。タダ棟梁の眼で合格とされた上位メンバーで材を刻みます。選にもれた生徒諸君には丸太削りなど別の大切な仕事を担当してもらいます。でも、日頃から練習して、いつの日にか刻みを任されるように頑張ってもらいます。
学校が休みの土日も出て来て刻みに夢中になる若者たち。真剣そのものです。
これは4寸角の力垂木を継いでいるところです。今回の設計ではすべての構造材はあらわしで、頭上に見えて来ます。下手なことでは空間に緊張感が出ません。プロの大工でもたいへんなことですが、初めて道具を手にして1年の生徒たちが挑戦を始めました。 1本1本の材木をどう配置するか、どう見せるか、皆で意見を出し合い、墨を確認しながらの作業です。とにかく、愛情をもって木に接して欲しいと教えています。
今回のこのプロジェクトには、京都市の担当課のみなさん、京都市住宅供給公社や平成京町家コンソーシアムの先生方、京都府建築工業協同組合、京北森林組合、京都府瓦工事協同組合、京都左官協同組合などご協力いただく関係諸団体のみなさんの意気込みと期待がかかっています。木工チーム以外の学生諸君も、また応援の皆様方にも、これからの日本の木造住宅のために、おおいに関心を寄せてくださいますよう、お願い致します。
(さのはるひと)
PR
岐阜は恵那出身のオグリです。2年生木工チームNo.4です。一新した作業場で最初の仕事はテーブル3台です。サノ先生が引き受けて来られました。軽くて片付けられる簡単なものだけど、感心してもらえなくてはいけないと、先生、さっさと原寸図を描いてくれました。ビスや釘を使わず、ほぞと鼻栓で留めるというものです。僕たちにできるかな?
4本の脚を結ぶつなぎをこしらえ、脚を加工します。大入れほぞ差し。隙間を見せないぞと頑張りましたが、穴をきつめにし過ぎて、ほぞを木殺ししても入らず、叩き入れる内に脚を割ってしまうなど、苦労しました。1人1台で作業しましたが、半日3時間で4日ほどかかってやっと何とかできてきました。
6日、テーブルを納めに参りました。7年前の先輩たちが改修した夷川通りの町家です。2階のギャラリーでイベントを行う際に使うテーブルなんだそうです。普段はたたんでしまっておくので、こういう分解できるテーブルが欲しかったのだと。天板はコンパネで、脚にはダボで留めるだけですが、寸法をきちんと取って納めてあるので、がたつきもなく、上出来と喜んでいただきました。簡単に分解、組立の仕方を説明した後、奥さまがコーヒーとお菓子をご用意、お茶タイムと歓談のひとときとなりました。この部屋を苦労してつくってくれた先輩たちの話を聞きながら、ちょっとした達成感を味わうことができました。なんかハッピーな気持ちです。 (その内No.3といわれるようになってやる!と思ってるオグリでした)
4本の脚を結ぶつなぎをこしらえ、脚を加工します。大入れほぞ差し。隙間を見せないぞと頑張りましたが、穴をきつめにし過ぎて、ほぞを木殺ししても入らず、叩き入れる内に脚を割ってしまうなど、苦労しました。1人1台で作業しましたが、半日3時間で4日ほどかかってやっと何とかできてきました。
6日、テーブルを納めに参りました。7年前の先輩たちが改修した夷川通りの町家です。2階のギャラリーでイベントを行う際に使うテーブルなんだそうです。普段はたたんでしまっておくので、こういう分解できるテーブルが欲しかったのだと。天板はコンパネで、脚にはダボで留めるだけですが、寸法をきちんと取って納めてあるので、がたつきもなく、上出来と喜んでいただきました。簡単に分解、組立の仕方を説明した後、奥さまがコーヒーとお菓子をご用意、お茶タイムと歓談のひとときとなりました。この部屋を苦労してつくってくれた先輩たちの話を聞きながら、ちょっとした達成感を味わうことができました。なんかハッピーな気持ちです。 (その内No.3といわれるようになってやる!と思ってるオグリでした)
3月初めから始まったよしやまち作業場の整備作業もいよいよ大詰めです。 前と同様、レベルを測って基礎となるブロックを据えて、調整します。二度目なので、ずいぶん手際がよくなったような気がします。ぼくことタモリは相変わらず、石を据えています。タムラとナカハタが一緒です。この小さい作業場でも、北と南とでは、高さが8cmくらい違うので、北の方では地面の中に食い込んでしまいました。大引が土につかないように、溝掘りしなくてはなりません。
翌日、大引を据えて、根太を仕込みました。サノ先生がチェックに来て、カネが出てない!と怒られました。そういえば、..忘れてました。皆で力を合わせて、大引をずらして直角を正しました。...動いてよかった。
合板を貼るのもすぐです。皆、ずいぶん慣れて来たようです。エッジに細長い板を張りました。ここのところを寸法を詰めておけばよかったのですが、気がつきませんでした。そこへサノ先生が登場、細長い板の向きがおかしい、やり直し!とまた怒られました。...言われてみれば、そうかも。打ち付けたばかりの板を剥がして、やりなおしです。
翌日、すべて完了。机やら道具やらをあちこちに整理して、掃除して、やっと完成です。きれいになりました。
サノ:意外に時間がかかったけれども、よくがんばってやってくれました。この作業場が出来て12年目にして、やっと床張りの作業場になりました。みなさん、ありがとう。これで気持ちよくきれいな作業ができますね。
さっそく、打ち上げとなりました。サノ先生の奥さまの手料理をいただきました。これで次のステップに入れます。次は、2年生たちがやっている町家改修現場のお手伝いと、テーブル製作だそうです。道具の手入れもしたいです。
(サブリーダーのタモリでした)
こんにちは。1年のオ〜シタです。ただいま春休み中ですが、木工チームでよしやまちの作業場の床を整備しています。片付けの様子は前にナカニシリーダーから報告しました。昨日、ちょうど半分の床ができました。結構、レベルを合わすのに苦労しました。コンパネを張るのは楽しく、半日で完成しました。釘をちゃんと打つのが意外に難しいです。
翌日、今度は残り半分に着手です。まず、荷物を出来た方に移し、掃除。すべて片付けてみると、残りの半分が結構広いことに気づきました。
さっそく、大引の追っ掛け大栓継ぎの加工です。前回手がけてなかったメンバーで、練習を兼ねて作業してもらいます。
前回に比べると、安心してかかれます。やっぱり何事も経験だな〜!今度はさっさと進められると
思います。
(僕がNo.2だ! オ〜シタ)
1年木工チームリーダーのナカニシです。春から平成京町家の作業を担当します。よしやまちの作業場を整理して、床組をこしらえることになりました。みな、春休みを返上しての作業です。みんな、がんばろうぜ!
床組の大引に、ひのき3寸角を継ぎます。継ぎ手は追掛大栓継ぎ。はじめての挑戦です。みなで手分けして練習がてら、加工してみました。とりあえず、9本を継ぐ予定で、この日に試しにつないでみました。うまく行ってくれ~!
やはり墨にきちんと合わせないとうまく入らないことがわかりました。(当たり前じゃ~っ!)
のみで削り鉋で削りしながら、合わせていきます。
僕のは、一回で入りました。まずまずだな、とサノ先生に言ってもらいました。やったー! \(^ 0^)/
この調子で残りもやってしまおう! みんなガンバれ~。
(リーダー ナカニシでした)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.