忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/11. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 8月6日&7日に行われた堀川商店街の七夕祭りに、私たち京都建築専門学校も参加させていただきました!遅ればせながら、報告です。準備篇は建築科2年セキが担当します。よろしく!
 
chakage01.jpg
 
商店街の中の元酒屋さんの空き店舗を借りて、お茶席と、影絵を利用したお芝居の2つのイベントをすることに。お茶部メンバーを中心に頑張るぞ!
 
借りられる店舗は、幅5.4m×奥行き5.3mの店舗スペースと、キッチン、トイレ、6畳+4畳の住居スペース。みんなで議論して、店舗部分にお茶室と影絵芝居をする空間を作り、住居部分をバックヤードとして使用することにしました。
 
現場を視察しに行くと、いくつか問題が。
①堀川通りからの騒音
②商店街の明るさが影絵に影響しそう
③換気設備がなく暑い
④天井・壁がボロボロ
 
まず、①②については、入り口部分シャッターをある程度おろすことで解決できそうです。
 
③はかなり深刻な問題です。今年は異常なほどの暑さ!それに加え、シャッターがおろされることで、風が通らず、ますますアツイ…。何か冷房設備を考えないと!
 
④については、天井・壁をまるまる覆ってしまうような内装を考えることにしました。
 
以上の問題を踏まえ、なかなかのスピードで迫ってくる当日に向けて私たちは動き出しました!!
 
【ポスター】
まずは宣伝広報のためのポスターを作ります!
最初に作ったポスターは小さくインパクトがない!と先生からダメ出しされ、書き直し…。
大きな模造紙を二枚貼り合わせて、影絵芝居をイメージしたポスターを作りました。
「お茶室」+「影絵芝居」=「茶影団」と名づけて書いたポスターは夕焼けの海がイメージされていてなかなかインパクト大!多くの人の目に留まるといいな~。
 
chakage02.jpg
 
【内装】
一時的な内装ということで、簡単に手に入り、簡単に作れ、簡単に解体でき、簡単に処理できるもの、ということで、紙を使用することにしました。
 
紙をただ貼り合わせるだけではおもしろくないので、天井は幅25cmの障子紙をあじろに編み、壁は幅1mほどの和紙をのりしろ1cmくらい作って貼り合わせ、のりしろ部分を表に出してリブになるようなデザインにすることにしました。(いいアイデアでしょ。)
 
天井のあじろは、まず2m×2mほどの小さい枠で実験し、簡単に、なかなか綺麗に編めることがわかりました。
しかし、実際は約5m×5mのものを作り、天井に設置しなければなりません!
教室の机を全て隅に寄せて編めるスペースを確保し、3人で1日かかってなんとか編むことができました!
次は現場へ移動しなければなりません。編んだ天井紙をロール状に丸め、3Fにある教室から移動しようとしたところ、階段の奥行きより天井紙の長さが長いため、階段では無理!!ベランダからおろす作戦に変更しました。みんなでギャーギャー騒ぎながら、ベランダから1Fまで天井紙をおろし、現場へ無事移動完了!(この画像があったらよかったな。)
現場にあるもともとの天井枠に、新たな天井枠を設置し、がびょうで少しづつ天井紙を取り付け。考えていたより紙の重さでたるんでしまいましたが、照明をつけてみると、ぼんやりいい雰囲気!!
 
chakage04.jpg
 
壁は、リブを作るのが意外と大変。1日半かかって貼り合わせをしました。やぶれないように慎重に、天井枠と土台枠にがびょうで取り付け。もともとの壁と新たに設置した壁の間に30cmほどの隙間を作り、隙間に電球5個を設置しました。電球をつけると、水色の薄い紙にほんのり透ける光がおもしろい奥行感を出してくれました。(やったね。)
 
残った障子紙で魚や動物の形を切り取って壁紙に貼ったので、電球をつけたときに影が出て、落ち着いた雰囲気にちょっぴり賑やかさがプラスされました。
 
chakage05.jpg

その2につづく。
 
PR
 mokusho1001.jpg

建築科1年のイヅミンです。8月2日木匠塾前半がスタートしました。前半は10日までの予定です。予定されていた初川の小屋改修は大家さんとの調整が間に合わず、延期になり、もう一つのジョブだった林業家さんのお宅のベンガラ塗りを昨年に引き続き、行いました。今日はイデ、ナカ、オク、オータと私の5人がベンガラ担当です。
なにしろ、今年はやたらと暑いです!京北でも日中は市内と変わらないくらい暑いです。(そんなことない、市内はとんでもない暑さだ!)もっとも、日が暮れると急に涼しくなって、夜は寒いくらいです。幸い、ベンガラ塗りは深い庇の下なので、焼けずに済みます。

ベンガラ塗りの傍らで、主屋棟と物置棟に懸ける小屋根と洗濯物干小屋をこしらえることになりました。クラくんとガンちゃんが実測を担当してくれています。こちらは午後の日差しを浴びて暑そう!

ベンガラ塗りは、まず下地をペーパーたわしできれいに掃除します。この家は120〜130年くらいだそうですが、おそらく戦後に1回はベンガラを塗り直しているのではないかと言われてます。軒の奥などはまだよく残っています。60年くらいで塗り替えるということなんでしょうか?次に、養生して、墨と合わされたベンガラを塗ります。調合表が昨年に残されていたので、それに従って合わせます。結構きれいに塗れていますよ、サノ先生。

さの:どれどれ?うん、まあまあだね。今年の面は昨年よりも比較的スムーズでよかった。この調子で西側まで回りましょう。実測班はもたもたしているなあ。何でも寸法をとるんじゃなくて、何をつくるか、柱や桁をイメージしながら、制作に必要な寸法を採ればいいんだよ。平面図をスケッチしながら、柱、梁、桁を描き込む。断面図も描いて行こう。

がん:そんな簡単に言わないで下さい。けっこうムズいっすよ。2年になったら、すらすら描けるん
すか?

さの:人に依るさ。最初からこともなく描ける子もいるし、なかなか描けない子もいる。君はどう思
う?

がん:が、がんばって描いてますっ!な、クライさん。

くらい:....。



mokusho1002.jpg

小塩の宿舎にもどって、皆でご飯!この日は掻き揚げ丼と夏野菜の炒め物、みそ汁とご飯。ほかにはキュウリのサラダでした。料理長はオ〜バさん。いっただきま〜す。(おいしかったです)

次の日はベンガラ塗り隊メンバーを交代して、油塗りもしました。用意していた油がなくなり、作業はここまで。つづきは後半になるのかな? 一方、小屋根制作はガンちゃんとオ〜タ君が居残ってがんばって続けてくれています。(私たちは先に引き上げます。頑張ってね!  いづみん)

mokusho1003.jpg

ヤマダです。僕も加わって一緒にがんばってました。写真にも写っています。(この日だけの参加でしたが。)小屋根は2本の土台と、3本の梁・桁、9本の束と14本の垂木からできています。写真は桧の梁材を加工しているところです。土台とは渡り顎で噛み合います。束は長ほぞ+込み栓で留めます。重ねほぞの束をがんばってつくったのに、サノ先生にダメ!作り直し!と言われて、がっかり。言われてみれば、確かにそうだ。小学生にもわかる間違い。どうして気がつかなかったんだろう?

さの:イメージはあやふやで、不確かなものです。なかなか間違いに気がつかない。だから、図面で
一度、ちゃんと描いてみて、どんな風に納まっているのか、考えながら、ちゃんと描いて納得する。でも、たいていは、図面を描いても、間違える。図面と実際との一体感がまだつかめていないんだろうね。記号でしかない。実際の手でつかめるような図面をきちんと描くことを覚えないと、建築はいつまでたっても、絵空事のままです。それは、間違えてそうとわかるものなので、間違えたらいい。間違えに気づいてくれれば、その分だけ成長する。間違えに気がつかないと、いつまでたっても成長はない。


mokusho1004.jpg

最終日の10日、合宿所の大家さん家族がお墓参りをかねてやって来ました。一緒にお昼ご飯です。サノ先生の奥様が料理に来てくれました。この日はパエリアと手羽先のオーブン、夏野菜のサラダ、フルーツです。とても美味しかったです。あっという間の8日間でした。今年は途中から少人数でちょっと盛り上がらなかったけれども、ものづくりのいい経験になりました。小塩は星空がとてもきれい。まだ完成できていないので、夏休み中に完成させたいです。(通しで頑張ったガンちゃんでした。)




 bengara02.jpg

建築科1年のオ〜タです。われわれテラチンとナベサン3名、ベンガラ決死隊の奮闘ぶりを報告します。サノ先生に「音戸山のわが家のベンガラ塗りを手伝ってくれ」と言われて気楽に引き受けた3名、25日の日曜日に自転車で京都盆地の西北端にある先生の家にひょこひょこ馳せ参じました。
坂道を昇ったところにある家の足場を見て、ぞ〜っと。ずいぶん高いやないかい。
「これ、登るんすか?」
「そうだよ、高いから気をつけてね。」
「めっちゃくちゃ、こわいんすけど。」
「大丈夫、手を離さない限り落ちないから。」
こわごわ上がってみると、揺れはするけれども、まあ、出来ないことはなさそう。まずはタワシのようなものでごしごし木を削る作業から。14年前に塗った塗料がぼそぼそになっていて、そのかさぶた状になったのを落すのだと。不思議に、作業を始めると、怖さがだんだん薄れて行きます。
「油断しちゃだめだよ。落ちるぞ。」

次に、壁に塗料がつかないように、ビニル付きのテープで養生します。これがなかなかたいへん。両手でないと作業できないし、片方の手はしっかりと足場丸太を握っていて、離せない。最初は慣れないので、ちょっとずつしか進まない。養生が出来たら、やっとベンガラを塗り作業に。ベンガラを水で溶いただけのものなのに、意外と塗りやすい。塗った瞬間、木に染み込んで行きます。
「3回は塗って、厚みをつけてね。」
意外に楽しい。養生のおかげで気兼ねなくどんどん塗れる。何とかその日のうちに裏側の壁の半分が塗れました。
「次は油を塗るんだ。」
「これ何の油すか?」
「アマニ油だよ。」
「なんのために塗るんすか?」
「ベンガラは水で溶いて塗っただけなので、雨で落ちてしまうだろ?油で定着させるのさ。」
油塗りも結構楽しい。それにしても、暑くて暑くて、汗だく。ほぼ1時間毎にお茶タイム。いくらでも飲めてしまう。最初の日はそれでおしまい。先生の家でシャワーを浴びさせてもらって、美味しい夕食をご馳走になりました。そうそう、お昼もいただいたのでした。3人ともに下宿組だから、何よりも食事が嬉しい。久しぶりにまともなご飯を食べた。


bengara01.jpg

2日目は先生が学校に用事もあるとのことで、車で出動!自転車よりもずっとラクチン。でも、足場に乗ると、何だか身体が重くて、硬い。
「だろうなあ。たいへんだけど、ウオーミングアップと思って、明日からは自転車で来てね。」
この日は昨日のつづきに、足場を組むところから始めました。まず、番線で足場丸太を留める練習をして、いざ本番!最初は低い所からなので、何とかクリアー。次第に高いところに登りながら、丸太を受け取って、シノという道具で留めて行きます。はやく巻かないと、肩が凝ってしまい、疲れる!でも、ちゃんと締め付けられないと、次はその丸太の上に乗らないといけない!あまり巻くと、急に軽くなって、番線が降伏、切れてしまう!切れたら、やり直し。先生の家は坂に建っているので、先に進む程、高くなって行く。先端では、6mの丸太では足らず、もう1本の柱を継いで建てます。先を行くテラチンの足が震えているのがわかる。地上6mって、こわい!

3日目は指示を出す先生が学校説明会で来れない。自分たちだけで判断して作業を進めることに。東側の足場を上からひとつひとつ外して、北側の面に建てて行きます。何だか、これでいいのかな〜?
そうこうしている内に先生が帰って来て、さっさと残りの足場を撤去、皆で西側正面に建てました。
4日目は、正面のベンガラ塗りです。3名のほかにイトー君も参加、2年生の女子もどういうわけかやってきて一緒に食事です。
5日目、これが最終日。すべては塗りきれなくて、南面を残してしまいました。ここに難しい足場を建てて、われわれの任務は一応、終了!これからは2年生の女子先輩たちのお手伝いをします。
最後の晩は、外の庭でバーベキュー。シャワーで汗を流した後、のんびり炭火でお肉を焼いていただきました。
「暑い夏休みにもかかわらず、よく頑張ってくれました。ありがとう。」
全部できなかったのが、心残りですが、いろいろと勉強になりました。これで足場もベンガラ塗りも出来そうな気がします。こちらこそ感謝です。とくに先生の奥様には毎日おいしい食事やお茶、お風呂から洗濯までしていただき、そのおかげで作業に専念できました。ありがとうございました。
(宮城出身のオ〜タ、群馬出身のナベ、兵庫出身のテラでした。)


bengara03.jpg
 待望の夏休みに入りました。夏休みといえば、木匠塾です。先日のミーティングでは、今年の木匠塾は1年生が主になるようです。大丈夫でしょうか?例年、プレ木匠塾と称して、みんなで現場を見に行き、ベースキャンプである小塩の家を下見、掃除に参ります。BBQも楽しみ。 

7月21日、車5台とバイク3台を連ねて総勢26人が京北小塩に集合。雨戸を開けて風を通してあげます。二階は雨戸が1枚はずれたままになっていたせいか、部屋の中につばめの巣が!部屋中、ふんだらけ。う〜〜ん、これは雨戸を立てて帰れないぞ。布団やらシュラフやらを集めて屋根の上に干して、さあ、BBQ!

pmoku01.jpg

食事後、大急ぎで片付けて今年のターゲット、初川に移動です。小塩の南に2kmほどのところにある初川はきれいなこじんまりした集落。そこに近年移り住んだ陶芸家夫妻の家の前にある倒れそうな小屋を救おうというのが今年の目標です。雪で押しつぶされた屋根を直し、傷んだ土台や壁を直して、夫妻の作品を並べるギャラリーに使えるといいな〜と。

表はしっくい、裏は板張りのかわいらしい小屋は、けれども、全体にずいぶん傷んでいて、すじかいを打ち付けて何とか倒壊をこらえているといった風情です。サノ先生、これ、直せるんでしょうか?

さの:う〜ん、きみたちだけではダメだろうね。2年のTD君に来てもらえれば、何とかなるが。彼に
も相談してみよう。

pmoku03.jpg

最後に記念写真。前に流れているきれいな川に入って足を浸けます。あ〜〜いい気持ち。早くここで作業したい!

サノ先生の指示で、もう一つ、2年生が卒業制作を行っている熊田の合併記念の森に行きました。完成した管理棟を見学。とてもいい感じに出来ています。今年はその傍らに作業棟を建設することになります。僕たちの刻んでいるひのきの土台がそこに使われるわけです。それもやってみたい。

さの:その前に、君たちの責任の土台を完璧にしてくれヨ。

はーい!明日から作業します。。。。。こうして暑い夏のたたかいが始まりました。

(建築科1年 竜野出身のテラちんでした)






 
 5月は中学校の修学旅行の季節のようで、まち中をセーラー服で歩いているこどもたちをよく見かけます。学校にも、毎年のように、見学やら体験やらの申し込みがあり、この日も土壁塗りをやってみたいという申し出が。昼過ぎに静岡県の女子中学生2名がやってきました。

nirayama.JPG

 可愛らしい二人の女の子たち、午前中に西陣を歩き、着物の着付け体験をしてきたそうな。午後は泥と格闘してもらうことになるので、着替えてもらって、さて、荒壁塗りが始まりました。バレーボール部の二人、なかなか飲み込みがいい。キャッキャッと楽しく話しながら、どんどん塗って行きます。途中でこれまた明るく楽しい先生が回って来られました。普段の授業も楽しそうですね。

 1時間もたたない内に塗りあがり、ちり掃除も、道具洗いもしていただきました。とてもよくてきぱきとやってくれましたよ。感心感心。汚れはしますが、自然な土のこと、水で洗えばいいだけですし、何の害もありません。町家も文化財のお寺も、同じ技術でできています。どうぞ、みなさん、どんどん体験してみてください。 

 (左官学校ではないんだけど、と、ぼやくさのでした。)
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]