忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/11. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 年が変わり、3グループの最後に試験体A、石膏ボードに中塗土を塗った耐力壁の水平加力実験を行いました。リーダーのミヤタケです。よろしくお願いいたします。期待としては、石膏ボードに石膏プラスターを塗った壁(試験体C)よりも、粘りがあるのではないかというものですが、さてどうでしょう。

jikken01141.JPG


 いつものように1/300rad から1/150、1/60、1/30、1/20~1/15rad 正負反復繰り返しで荷重をかけていきます。予想通り、初期耐力はあまり高くはないものの、石こうプラスターよりも繰り返しの際の耐力ダウンが少ないようです。ですが、1/60rad あたりから壁面が前面に出始め、全体に面外座屈を見せ、耐力はピークを過ぎてしまったようです。その後、変形を上げて行きますが、耐力はあまり上がらずまま、面外の座屈もそれほど大きくならずに、どうやらなんとか1/15rad までがんばってくれました。

 予想通り、初期剛性はさほど高くないけれども、変形性能はそこそこ認めていいようです。データを整理すると、壁倍率としては1.4倍と出ました。(ばらつきを無視、終局耐力で決定)。これでABCすべての実験が終わりました。全員で記念写真です。

jikken01142.JPG 構造実験参加者全員で記念写真

 3体のデータをさの先生が整理してくれました。結果をグラフにまとめてご覧いただきましょう。
壁倍率は、3体とも終局耐力で決定し、

    A (胴縁+PB+せっこうプラスター) 1.40
    B (5段貫+PB+中塗土)      1.67
    C (胴縁+PB+中塗土)       1.23

となっています。

ABCgraphs.JPG

 同じフレームで、同じ石膏ボードを用いて、下地、土塗りの種類が違うことで、グラフにあるような個性的な違いが出ています。AとBは石膏プラスターと中塗土の違い、AとCは胴縁と貫の違いです。壁倍率計算法で規定されている壁倍率は計算に当たって、ほぼ1/60rad 程度の変形までしか考慮していないようですので、それよりも大きな変形が考慮されていません。実験では、1/30rad から先がどう耐えるのか、どう壊れるのかを注目していますから、1/30rad で突然壊れた石こうプラスター塗りのBなどは、大地震の際には実際には具合が悪そうだと思われます。どこまで変形してもどんどん耐えていってくれる貫工法のCなどがやはり一番信頼がおけそうな気がしました。

 新築の木造住宅にあっては、基準法の壁倍率計算をクリアーしていれば、そこまで変形することはないとは思いますが、町家の耐震補強改修などにあっては、大きな変形に到ることが想定されますので、やはりこうした粘り強い耐力壁を適所に入れておきたいと思います。

 一連の実験の結果発表会を21日に行う予定になっています。各グループごとの発表ですが、どう工夫すればもっとよい壁になるか、グループごとに提案することになっています。また後日、報告をしたいと思います。 (ミヤタケでした。)
PR
  先週に引き続き、実験はグループC、5段貫+PB+中塗土15mm仕様の耐力壁の実験です。

jikkenC12171.JPG実験風景

 今回の一連のPB(石膏ボード)を用いた和風真壁耐力壁の中でもっとも注目している壁の実験です。前回のPBに石膏プラスター塗りの壁は堅いので、初期剛性は高い反面、変形性能に欠け、1/30radの反復をクリアーできませんでした。今回は釘は少なく、かつ柔らかい土塗りで、剛性の低い貫仕様ですから、初期剛性も低く、変形も弱い壁になるだろうと予想していました。ところが、..。


jikkenC12172.JPG1/20rad変形時の状況

 1/30rad変形を難なくクリアー、耐力は余り高くはないものの、変形に応じて上がって行きます。1/20radまで来ましたが、壁の回転によって、隅部は圧壊するものの、そのほかは何事もなかったように耐えています。ここまで来て、ジャッキのストロークが不足してしまいましたので、試験体の間にブロックを挟んで押し直すことにします。


jikkenC12173.JPG

 ジャッキを盛り変えて、実験を続けます。ついに1/10rad変形手前まで来ました。今まで1/10radまで変形させてまだ全体的な崩壊に至らない実験はかつてありませんでした。すごいすごい。製作したCチームは大喜びです。耐力はすでに1tを超え、まだまだ直線的に伸びているようです。

jikkenC12174.JPG

 一体、どうしてこの壁は部分的な崩壊で済んでいるのでしょう?裏側を覗き込むと、ボードを留めていた釘の向きが左右で逆転しているのがわかります。釘は薄い貫を貫いて、ボードの回転に応じて、抵抗せず、追随していることで、抜けずに耐えているのです。隅部のボードと中塗り土は柔らかく局所的な圧壊を重ねることで、力を無理に全体に伝えず、面外への座屈を防いでいるように見えます。貫も、しなやかに曲がり、あるいはめり込むことによって、釘や壁の変形に付いて行っているようです。これらのことが総じて、この壁の高い変形性能をもたらしていることが推測されます。

 この予想もしなかった壁の振る舞いに、皆、目をみはって実験を見守り続けていました。すでに授業時間は過ぎていましたが、実験後の片付けと、試験体Aのセッティングを手伝ってくれました。皆さん、ご苦労さま。次の実験は来年だね。(さのはるひと)










  今年から始めた構造実験として、プラスターボードを用いた和風真壁の耐力性能を実験します。ABC3つのグループで3種類の真壁を準備しています。(前回のブログ11月12日を参照してください)12月10日には試験体B(胴縁+PB+せっこうプラスター塗り)の水平加力試験をしました。

jikkenB1.JPG 実験風景

 試験はタイロッドを左右表裏4本それぞれにおよそ100kgfの荷重を懸けた状態で、押し引き繰り返し反復截荷で行ないます。変形をパソコンで読み取りながら、手押しポンプで結ばれた油圧ジャッキで荷重をかけて行きます。

jikkenB2.JPG

 画像は変形が1/30radの状態のものです。壁の回転によって、引張り側に浮き上がりが生じ、圧縮側に圧壊が見られます。1/60rad付近で割れが見られ、1/30radでしっかり割れていますね。すでにこの辺りで、裏側では釘の頭がボードから抜けつつあり、下地の桟からの隙間が見られています。耐力は1/150〜1/90radというい比較的小さな変形時にすでにピークに達しており、この辺りではすでに落ちて来ています。


jikkenB3.JPG

 逆の引き側に荷重を懸けつつあるところで、突然、ボード壁が表側に大きく座屈し、耐力はがたんと落ちてしまいました。こうなると、もう実験は終了です。皆で表裏を観察して、荷重を戻した途端、ボードは全体がばたんとフレームから外れて倒れました。実際の大地震を想定すれば、たとえば1995年の阪神淡路の震災では、場合によってはすぐにも壁が崩れ落ちるという状況が起こりうることになりますね。

 実験データ、実験の破壊の様子、想定される壁倍率や考察などについては、担当のグループでまとめてもらい、合同で発表会を行う予定です。皆さん、ごくろうさまでした。(さのはるひと)



cafe11251.JPG

 連休が明けて、先週草案の発表会をしたカフェ改修設計のプレゼンテーションの日がやって来ました。みな、眠いでしょう、僕も眠いっす。失礼しました。ラチです。発表の朝、さっそく遅刻しました。夕べ、遅くまで模型をつくっていたので。(言い訳っすね、すんません。)さっそく、採点票を手にとって、みなのを見て回ります。案外、みんなちゃんとやって来ているので、驚きです。

cafe11252.JPG

 サノ先生、ウオヤ先生が入選作品を読み上げ、8人の入選者が順々に発表して行きます。みな、なかなか面白いっすね。僕も選ばれました。えへへ、嬉しいっす。ここではその内の5名の発表風景を。

cafe11253.JPG

 今回の課題はショートプログラムなんだそうで、短期間にまとめて発表します。図面は最低限のもので、デザインやコンセプトが重視されているようです。僕は非日常をテーマに、回りを樹で埋めて、建物を半ば廃墟のようなイメージで始めましたが、内部空間をいろいろ考えている内に、面白くなって、廃墟ののんびりした時間が流れる空間というのとは違ったものになってしまいました。次の美術館に生かせればと思っています。
(特選3名にも選ばれて鼻タカダカのラチでした!)


 今年の秋も深まり、だんだん建築の勉強も熟して来ているようです。昨日は設計製図で勉強してきた鉄筋コンクリート構造建物をカフェに改修してみようという自由課題のエスキース発表会を行いました。

11181.JPG 

   今回は二つのグループこちらのグループはコワくてヤサシいウオヤ先生の前でひとりひとり発表しています。ちょっとした緊張感の中、スケッチをもとに思い思いのカフェを語ってもらいました。計画やデザイン、とくにねらいを明確にすることなど、先生からアドバイスしてもらいます。

  この課題は短期間のプログラムで、来週には最終的なプレゼンテーションとなります。1週間の内にまとめてプレゼンを制作してもらわなくてはなりません。その次にはすぐに美術館の課題が始まります。イベントも多くとても忙しい頃ですが、学生諸君、がんばってください。

11182.JPG

  18日の午後は木工実習授業。最近は木工加工技術の応用と精度を上げようと、簡単なお風呂の椅子を製作しています。この日は加工3回目で、そろそろ全体の形ができあがる頃になります。思ったよりもみんな苦戦していますが、大丈夫、多少見てくれが悪くても、座れるから。
 この風呂椅子の後にはグループでベンチをつくることになっています。 (さの)

 



  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]