(試験体No.1の実験風景)
今年の構造実験は一連の土壁の耐震性能を見るもので、とくに平成の京町家で用いている土壁を検証してみることになっている。
まだ後期授業は始まっていないけれども、一足先に後期の授業である実験を行うことにした。土壁試験体をつくるのに時間がかかるからである。ここに載っているのは、実は修学旅行で土壁塗り体験を行った中学生たちがこしらえた土壁を仕上げたものである。
今年は5チーム、5試験体を実験するが、これもその1で、まず手本に行う見本のようなものだ。 チームといっても、今回は岡君と石原さんが担当。手順を教えて、一人は油圧ジャッキを操作し、それに合わせてパソコン操作によってデータを記録していく。
このNo.1は通常の土で塗ったものだが、厚い貫が5段入った手強い壁である。土はスサが多く入った柔らかなものだけに、初期の耐力はさほどではないが、粘り強い耐力をもつ壁であることが予想される。
水平に加力をおこなう実験では、桁の水平変移を規準に荷重を測定し、土壁の変形の具合を目測していく。変移は1/300rad(9.1mm)から繰り返して行くが、1/150rad(18.2mm)が壁倍率を見る特定変移角として、一つの規準となる。が、実際の変化としては、隅にいくらか隙間が開くくらいで、何と言うことはない。倍の1/60rad(45.5mm)ほどになると、あちこちにクラックが見えて来る。
上の写真の右はずっと変形が進んで1/20rad(135mm)を超えたくらいの最終状態を撮影したもの。
縦の竹小舞が表になっていることから、こちら側では竹小舞の上に塗られた土層に斜めにクラックが入る、いわゆる剪断破壊の様子が見えている。裏側を覗き込むと、貫に沿ってクラックがおおきく入り、部分的に面外座屈の様子も見られる。
記録したデータをグラフに表示した。 押し引きがー、+となっている。+の側とーの側とで強度がずいぶん異なるのは、タイロッドの懸ける位置がちょっとずれていたことによるのかもしれない。 結果的には、特定変形角に対応する耐力から、壁倍率はかろうじて1.5ほどであるが、ばらつき係数を乗じると、もっと小さい値となる。やはり柔らかめの土を使っていること、塗り方がどうしても大雑把のために、貫回りやちり回りに隙間ができていることによるのだろう。一方、最大耐力は、1t を超えているのだから、立派なものだ。厚い貫が5段に組まれていることによるものと思われる。
(さのはるひと)
今年の構造実験は一連の土壁の耐震性能を見るもので、とくに平成の京町家で用いている土壁を検証してみることになっている。
まだ後期授業は始まっていないけれども、一足先に後期の授業である実験を行うことにした。土壁試験体をつくるのに時間がかかるからである。ここに載っているのは、実は修学旅行で土壁塗り体験を行った中学生たちがこしらえた土壁を仕上げたものである。
今年は5チーム、5試験体を実験するが、これもその1で、まず手本に行う見本のようなものだ。 チームといっても、今回は岡君と石原さんが担当。手順を教えて、一人は油圧ジャッキを操作し、それに合わせてパソコン操作によってデータを記録していく。
このNo.1は通常の土で塗ったものだが、厚い貫が5段入った手強い壁である。土はスサが多く入った柔らかなものだけに、初期の耐力はさほどではないが、粘り強い耐力をもつ壁であることが予想される。
水平に加力をおこなう実験では、桁の水平変移を規準に荷重を測定し、土壁の変形の具合を目測していく。変移は1/300rad(9.1mm)から繰り返して行くが、1/150rad(18.2mm)が壁倍率を見る特定変移角として、一つの規準となる。が、実際の変化としては、隅にいくらか隙間が開くくらいで、何と言うことはない。倍の1/60rad(45.5mm)ほどになると、あちこちにクラックが見えて来る。
上の写真の右はずっと変形が進んで1/20rad(135mm)を超えたくらいの最終状態を撮影したもの。
縦の竹小舞が表になっていることから、こちら側では竹小舞の上に塗られた土層に斜めにクラックが入る、いわゆる剪断破壊の様子が見えている。裏側を覗き込むと、貫に沿ってクラックがおおきく入り、部分的に面外座屈の様子も見られる。
記録したデータをグラフに表示した。 押し引きがー、+となっている。+の側とーの側とで強度がずいぶん異なるのは、タイロッドの懸ける位置がちょっとずれていたことによるのかもしれない。 結果的には、特定変形角に対応する耐力から、壁倍率はかろうじて1.5ほどであるが、ばらつき係数を乗じると、もっと小さい値となる。やはり柔らかめの土を使っていること、塗り方がどうしても大雑把のために、貫回りやちり回りに隙間ができていることによるのだろう。一方、最大耐力は、1t を超えているのだから、立派なものだ。厚い貫が5段に組まれていることによるものと思われる。
(さのはるひと)
PR
この記事へコメント
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.