建築科2年のチーム3のリーダー、ムラヤマです。はじめまして。 (*_*)
後期授業でおこなういろいろな土壁耐力のうち、わがチーム3では、フォレストボードという自然素材からできた断熱材を張っただけのものを担当しました。5段の薄貫(15*105)にフォレストボードt25を両面に張っています。釘をそのまま打ったのではめり込んでしまうので、今回はひのきの薄板に45mmの釘を1段につき10本打って留めています。5段、裏表で100本の釘が使われています。ボードの継ぎ目部分にはひのきの貫板を使っています。継ぎ目は裏表で違う場所にしてあります。
10月12日、実験です。タイロッド式で加力して行きます。変形が18.2mm、1/150radとなるところでクリティカルな壁倍率対応耐力となります。下のグラフにあるように、2.6kNとなりましたので、数字上は1.5倍弱となります。ばらつき係数を考慮すると、1倍というところでしょうか。この時点では、ボードに見たところの傷みはほとんどわかりません。浮き上がりがわずかに見られました。
変形が45mmほど、1/60rad程度で、角が圧縮されてつぶれたてきました。浮き上がりは6mm程度です。この時の耐力は4.6kNほどでした。91mmほど、1/30radほどになると、裏面で面外座屈がきわだってきました。耐力は6.3kNほど。さらに進めて、136mm、1/20radで最大耐力8.7kNとなり、最終は1/13radあたりまで行いました。耐力はやや落ちて8.1kNでした。あちこちずいぶん変形の様子が見られます。(上の画像)
サノ: データをグラフにしてみますと、やわらかなカーブの曲線となっていますね。5段の貫が効いていて、急にがくんと耐力を失うということはないように思われました。軽くて自然素材でできている断熱材がこの程度の耐力があるというのは、とてもありがたいことです。やわらかい素材なので、壊れ方もやさしく、決して人に危害を与えないというところがいいです。
フォレストボードの耐力実験は以前にもやっていて、その時はビス打ちと釘打ちの両方を試してみました。ワッシャーを用いて留めたので、手間がかかりましたが、解体時に、大きな変形を受ける箇所でビスが折れていたのに驚かされました。前回は寸3角の木材を下地に用いてこしらえましたが、耐力的にはほぼ同じと思います。チーム3の諸君、お疲れ様でした。
(2007年のフォレストボード実験については、下記参照ください)
http://www.kyotokenchiku.ac.jp/kac/studyoffice/jikkenshitu/fb/fbjikkenA.htm
後期授業でおこなういろいろな土壁耐力のうち、わがチーム3では、フォレストボードという自然素材からできた断熱材を張っただけのものを担当しました。5段の薄貫(15*105)にフォレストボードt25を両面に張っています。釘をそのまま打ったのではめり込んでしまうので、今回はひのきの薄板に45mmの釘を1段につき10本打って留めています。5段、裏表で100本の釘が使われています。ボードの継ぎ目部分にはひのきの貫板を使っています。継ぎ目は裏表で違う場所にしてあります。
10月12日、実験です。タイロッド式で加力して行きます。変形が18.2mm、1/150radとなるところでクリティカルな壁倍率対応耐力となります。下のグラフにあるように、2.6kNとなりましたので、数字上は1.5倍弱となります。ばらつき係数を考慮すると、1倍というところでしょうか。この時点では、ボードに見たところの傷みはほとんどわかりません。浮き上がりがわずかに見られました。
変形が45mmほど、1/60rad程度で、角が圧縮されてつぶれたてきました。浮き上がりは6mm程度です。この時の耐力は4.6kNほどでした。91mmほど、1/30radほどになると、裏面で面外座屈がきわだってきました。耐力は6.3kNほど。さらに進めて、136mm、1/20radで最大耐力8.7kNとなり、最終は1/13radあたりまで行いました。耐力はやや落ちて8.1kNでした。あちこちずいぶん変形の様子が見られます。(上の画像)
サノ: データをグラフにしてみますと、やわらかなカーブの曲線となっていますね。5段の貫が効いていて、急にがくんと耐力を失うということはないように思われました。軽くて自然素材でできている断熱材がこの程度の耐力があるというのは、とてもありがたいことです。やわらかい素材なので、壊れ方もやさしく、決して人に危害を与えないというところがいいです。
フォレストボードの耐力実験は以前にもやっていて、その時はビス打ちと釘打ちの両方を試してみました。ワッシャーを用いて留めたので、手間がかかりましたが、解体時に、大きな変形を受ける箇所でビスが折れていたのに驚かされました。前回は寸3角の木材を下地に用いてこしらえましたが、耐力的にはほぼ同じと思います。チーム3の諸君、お疲れ様でした。
(2007年のフォレストボード実験については、下記参照ください)
http://www.kyotokenchiku.ac.jp/kac/studyoffice/jikkenshitu/fb/fbjikkenA.htm
PR
イワモト:建築科2年のイワモトです
オ〜バ: オオバです
イワモト:今年の構造実験は土壁らしいよ
オ〜バ: 何でもスサを大量に混ぜて柔らかくて軽い土壁をつくるらしい
イワモト:ふつうの藁スサだけでなく、フォレストなんちゃらを混ぜるとか
オ〜バ: ふ〜ん、ほとんどサノ先生の趣味だね
イワモト:あ、これこれ、これがそのなんちゃらボードを混ぜてつくったピース
オ〜バ: おそらくね。。。1、2、3、4と4種類ある
イワモト:配合ノートがある。なになに、
ピース20cm角厚さ7cm 2.8ℓ 中に、
フォレストボード20cm角厚さ15ミリのボードをほぐして混入せし
1:1.4枚 194g 6.9kg/100ℓ
2:1.7枚 235g 8.4kg/100ℓ
3:0.75枚 104g 3.7kg/100ℓ
4:0.55枚 76g 2.7kg/100ℓ
これ、わかる?
オ〜バ: 土100ℓ 中に含まれるフォレストボードの量だろうね
通常、100ℓ の土に混ぜる藁スサは0.5kg 程度とあるから、5〜15倍は入れて
いるってことだね
イワモト:フォレストボードって、杉皮をほぐした繊維とパルプを混ぜた断熱材って言ってたね
オ〜バ: 今度の実験では、そのボードの耐力試験もやるらしいけど、土壁とボードを合わせた
ものもやるらしい
イワモト:さらに、土に混ぜたものもやってみようというわけか
そうだ、この間、グループ分けしたんだ
オ〜バ: そのリストがここにある
A 通常の伝統土壁両面塗り t70
B 通常の伝統土壁片面塗り t55+FBt25貼り
C FBt25両面貼り
D FBt15*0.5混入土壁 (1.9kg/100ℓ)
E FBt15*1.0混入土壁 (3.8kg/100ℓ)
F 藁スサ5kg 混入土壁 (3.3kg/100ℓ)
僕のチームはD
イワモト:僕のチームはEだったかな〜
イワモト:試験も終わって、みんな開放感を満喫しているね。土塗りも楽しそうだ
オ〜バ :ちょっとやってみるくらいがいいね 1枚分の竹小舞を編むのに、けっこう時間が
かかったよ。町家ではあれを100枚くらいつくるんだぜ、たいへんな量だ
イワモト:100枚も!1枚で150ℓ、240kgだから、15m3で24t!すごいね
オ〜バ: 全部がそんなに厚いとはかぎらないだろうさ。でも町家の重さの半分以上になるらしいよ
イワモト:やけに詳しいね
オ〜バ: ちゃんと授業に出てたからね
(僕もちゃんと出てました...。 イワモト)
オ〜バ: オオバです
イワモト:今年の構造実験は土壁らしいよ
オ〜バ: 何でもスサを大量に混ぜて柔らかくて軽い土壁をつくるらしい
イワモト:ふつうの藁スサだけでなく、フォレストなんちゃらを混ぜるとか
オ〜バ: ふ〜ん、ほとんどサノ先生の趣味だね
イワモト:あ、これこれ、これがそのなんちゃらボードを混ぜてつくったピース
オ〜バ: おそらくね。。。1、2、3、4と4種類ある
イワモト:配合ノートがある。なになに、
ピース20cm角厚さ7cm 2.8ℓ 中に、
フォレストボード20cm角厚さ15ミリのボードをほぐして混入せし
1:1.4枚 194g 6.9kg/100ℓ
2:1.7枚 235g 8.4kg/100ℓ
3:0.75枚 104g 3.7kg/100ℓ
4:0.55枚 76g 2.7kg/100ℓ
これ、わかる?
オ〜バ: 土100ℓ 中に含まれるフォレストボードの量だろうね
通常、100ℓ の土に混ぜる藁スサは0.5kg 程度とあるから、5〜15倍は入れて
いるってことだね
イワモト:フォレストボードって、杉皮をほぐした繊維とパルプを混ぜた断熱材って言ってたね
オ〜バ: 今度の実験では、そのボードの耐力試験もやるらしいけど、土壁とボードを合わせた
ものもやるらしい
イワモト:さらに、土に混ぜたものもやってみようというわけか
そうだ、この間、グループ分けしたんだ
オ〜バ: そのリストがここにある
A 通常の伝統土壁両面塗り t70
B 通常の伝統土壁片面塗り t55+FBt25貼り
C FBt25両面貼り
D FBt15*0.5混入土壁 (1.9kg/100ℓ)
E FBt15*1.0混入土壁 (3.8kg/100ℓ)
F 藁スサ5kg 混入土壁 (3.3kg/100ℓ)
僕のチームはD
イワモト:僕のチームはEだったかな〜
イワモト:試験も終わって、みんな開放感を満喫しているね。土塗りも楽しそうだ
オ〜バ :ちょっとやってみるくらいがいいね 1枚分の竹小舞を編むのに、けっこう時間が
かかったよ。町家ではあれを100枚くらいつくるんだぜ、たいへんな量だ
イワモト:100枚も!1枚で150ℓ、240kgだから、15m3で24t!すごいね
オ〜バ: 全部がそんなに厚いとはかぎらないだろうさ。でも町家の重さの半分以上になるらしいよ
イワモト:やけに詳しいね
オ〜バ: ちゃんと授業に出てたからね
(僕もちゃんと出てました...。 イワモト)
建築科2年のマツイです。今年の土壁耐力試験の準備作業を紹介します。
通常の伝統土壁よりもやわらかで軽いものをつくってみようと、フォレストボードという杉皮のリサイクルでできた断熱材をほどいてスサに混ぜてみようという実験です。うまくいくかどうか、試しにサンプルピースをつくろうということになりました。
画像はフォレストボードを細かくちぎってほどいたものと、土、水です。今回は量的に1/5ほど混ぜたもの、1/3ほど混ぜたものなどをやってみます。意外に土の量に比べてすさの量が多く、混ぜ合わせるのが
難しそうです。このちょっとだけのフォレストボードをちぎって水につけてほどくだけでもずいぶん手間がかかりました。本番の時はどうするんだろう?
1/5ほど混ぜるのは、何とかそれなりにできましたが、その倍のスサを混ぜるのは、とても塗れそうにありません。1/3ほどで何とかやってみました。型につくるのは何とか格好がつきましたが、竹小舞に塗れるかどうか、心配です。色々とスサの量を変えて、4種類の土サンプルができました。これを乾燥させて、圧縮試験をします。1体しかつくれませんから、信用度の低いデータになってしまいますが、おおよその見当はつくだろうと思っています。ちゃんと固まってくれるといいのですが。どうなるか楽しみです。
(こんな実験も好きなデザイナー、マツイでした)
通常の伝統土壁よりもやわらかで軽いものをつくってみようと、フォレストボードという杉皮のリサイクルでできた断熱材をほどいてスサに混ぜてみようという実験です。うまくいくかどうか、試しにサンプルピースをつくろうということになりました。
画像はフォレストボードを細かくちぎってほどいたものと、土、水です。今回は量的に1/5ほど混ぜたもの、1/3ほど混ぜたものなどをやってみます。意外に土の量に比べてすさの量が多く、混ぜ合わせるのが
難しそうです。このちょっとだけのフォレストボードをちぎって水につけてほどくだけでもずいぶん手間がかかりました。本番の時はどうするんだろう?
1/5ほど混ぜるのは、何とかそれなりにできましたが、その倍のスサを混ぜるのは、とても塗れそうにありません。1/3ほどで何とかやってみました。型につくるのは何とか格好がつきましたが、竹小舞に塗れるかどうか、心配です。色々とスサの量を変えて、4種類の土サンプルができました。これを乾燥させて、圧縮試験をします。1体しかつくれませんから、信用度の低いデータになってしまいますが、おおよその見当はつくだろうと思っています。ちゃんと固まってくれるといいのですが。どうなるか楽しみです。
(こんな実験も好きなデザイナー、マツイでした)
建築科1年生に意匠演習という授業があり、近年はデザインよりも、建築スケッチの描きかたを学んでもらっています。最初は簡単な立体イメージや風景を描きますが、途中で図学の演習もおこない、とくに透視図法を勉強し、パーススケッチに利用できる簡単な透視図法を練習して行きます。以下に今年の生徒君たちの作品を紹介しましょう。
学校では小さなスケッチブックを買ってもらい、授業にも使いますし、自分でどんどん描いてもらっています。上は北区にある今宮神社の門前の有名なあぶり餅屋さんですね。ぼくも好きでときどき行きます。炭火で焼いて香ばしく甘いみそ味のあんがかかった串のお餅をいただきながら眺める、向かい合った二つのお店のたたずまいは、昔と変わりません。ナカニシ君のこのスケッチもそうやって描かれたんでしょうね。とてもよく描けています。
樹木のスケッチです。全体の姿をさらっと描く描きかたを教えています。天気がよければ、近くの京都御所に行って、木陰で目の前の木を描いてもらうのですが、この日は雨で、教室でスライドを見ながら、描きかたのワンポイントレッスンをして、5,6分で描いてもらいます。上はイシハラさんのとても上手いスケッチ。
さて、図面から透視図(パース)を起こしてもらう練習をして、いくつか、いろんな室内を描いてもらいます。上は和風の座敷を通して、庭の構成を描いてもらうもので、段差もあって、やや難しいものです。これもイシハラさんのスケッチです。風ではらんだお軸といい、廊下の壁にかかった大きな魚の絵といい、楽しそうですね。でも、建築空間をじっと見つめるには、ちょっと邪魔だとおもわないかい?
これは町家の内部を描いてもらったオオサワさんのスケッチです。ひとつひとつごまかしなく、きちんと描けています。欲を言うと、中央の柱に集まる4つの空間の表情を描いて欲しかったのですが、律義に建具を立てて描いてくれたのですね。ちなみに、町家では、手前の部屋には天井を張らず、梁があらわしになっているのですが、オオサワさんは座敷風にしたかったのでしょう。
食い違いのある二つの空間を描く練習。これはクサカベさんのスケッチ。6畳ほどの間の窮屈さはちゃんと描けていますが、奥の部屋はやや奥行きを取り過ぎたかも。
最後は、今設計している各自の木造住宅のインテリアーをパースに描いてもらっています。これもオオサワさんの作品。ここまできちんと描くには、そうとうの時間がかかったことでしょう。見事というしかありません。
以前は手描きの透視図をきちんと描き、着彩して図面に添付してもらいましたが、今頃はCADデータから3次元に起こしてパースを描くことが容易にできるようになりました。学校でもグーグルスケッチアップというソフトを用いて、透視図の世界に親しむよう指導していますが、数十分で室内の様子が見て取れるパーススケッチの手軽さには及びませんし、設計を進めるスタディのために、これほど役に立つものはないと思っています。ぜひ、手慣れて、わがものとしてください。
(CADになじめないサノでした)
学校では小さなスケッチブックを買ってもらい、授業にも使いますし、自分でどんどん描いてもらっています。上は北区にある今宮神社の門前の有名なあぶり餅屋さんですね。ぼくも好きでときどき行きます。炭火で焼いて香ばしく甘いみそ味のあんがかかった串のお餅をいただきながら眺める、向かい合った二つのお店のたたずまいは、昔と変わりません。ナカニシ君のこのスケッチもそうやって描かれたんでしょうね。とてもよく描けています。
樹木のスケッチです。全体の姿をさらっと描く描きかたを教えています。天気がよければ、近くの京都御所に行って、木陰で目の前の木を描いてもらうのですが、この日は雨で、教室でスライドを見ながら、描きかたのワンポイントレッスンをして、5,6分で描いてもらいます。上はイシハラさんのとても上手いスケッチ。
さて、図面から透視図(パース)を起こしてもらう練習をして、いくつか、いろんな室内を描いてもらいます。上は和風の座敷を通して、庭の構成を描いてもらうもので、段差もあって、やや難しいものです。これもイシハラさんのスケッチです。風ではらんだお軸といい、廊下の壁にかかった大きな魚の絵といい、楽しそうですね。でも、建築空間をじっと見つめるには、ちょっと邪魔だとおもわないかい?
これは町家の内部を描いてもらったオオサワさんのスケッチです。ひとつひとつごまかしなく、きちんと描けています。欲を言うと、中央の柱に集まる4つの空間の表情を描いて欲しかったのですが、律義に建具を立てて描いてくれたのですね。ちなみに、町家では、手前の部屋には天井を張らず、梁があらわしになっているのですが、オオサワさんは座敷風にしたかったのでしょう。
食い違いのある二つの空間を描く練習。これはクサカベさんのスケッチ。6畳ほどの間の窮屈さはちゃんと描けていますが、奥の部屋はやや奥行きを取り過ぎたかも。
最後は、今設計している各自の木造住宅のインテリアーをパースに描いてもらっています。これもオオサワさんの作品。ここまできちんと描くには、そうとうの時間がかかったことでしょう。見事というしかありません。
以前は手描きの透視図をきちんと描き、着彩して図面に添付してもらいましたが、今頃はCADデータから3次元に起こしてパースを描くことが容易にできるようになりました。学校でもグーグルスケッチアップというソフトを用いて、透視図の世界に親しむよう指導していますが、数十分で室内の様子が見て取れるパーススケッチの手軽さには及びませんし、設計を進めるスタディのために、これほど役に立つものはないと思っています。ぜひ、手慣れて、わがものとしてください。
(CADになじめないサノでした)
建築科1年の設計製図で進めている木造住宅設計は、各自の草案を練って、ケント紙上で進めるケント草案にいたっています。去る5日、中間発表を行いました。一人一人がビデオで映された草案を用いて、自分の設計案を説明します。それを聞いて、質疑応答しながら評価採点をおこなうのですが、けっこう時間がかかり、2/3ほどが終わったあたりで、お昼休みも過ぎてしまっていました。
クラスの採点から、人気の高かった作品4点を紹介しましょう。
(以下の4点は評価順ではありません。)
1 『人とペットが暮らす家」(by いっしー 所属:洋風の家並みグループ)
いかにも女の子らしい可愛い家。(画像に見える外壁のピンクはもうちょっと黄色っぽくやわらかな色です。)広く取り込まれたポーチから玄関に入り、ホールから各室にアクセス。ほとんどが吹き抜けたリビングダイニングからは2階の子ども室の窓が見えています。(2階の平面に吹抜け部分も描こう。)柔らかな手描きの線に水彩絵で巧みに着彩された魅力的なプレゼンは、プロヴァンス風のデザイン(スペイン瓦とありますが、)とともに、とても魅力的でした。無理のない平面計画に、それぞれの空間に魅力を持たせようという配慮が感じられます。ペットは猫のようですね。
2 『ヨーロッパ風の家』(by サトミン 所属:洋風の家並みグループ)
これまた女の子らしい作品。隅々まで気をくばって、落ち着いたいい家になっています。
吹き抜けた玄関とホールが一体となった大きな空間に階段が据えられ、やはり吹抜けて二階のオープンなワークルームとつながったリビングとともに、魅力的な空間をつくり出しています。テーマとして、住人それぞれの視覚のありかたを考えたとあります。そっけない北面に、窓と入口をうまくあしらって、とても魅力的なファサード。どこで覚えたのか、このポーチルーフもよく効いていて、とても18歳の子の作品とは思えないですね。
3 『環境共生の家』(by オ〜サワ 所属:環境共生住宅のまちづくりグループ)
さすが、オ〜サワさん、すべてに手抜かりがありません。「お気に入り住宅」で完成された環境共生住宅のモデルを紹介していましたが、それを学んだ上で案を練るというのは、たいへんな苦労のはずです。ここではリビングに<ほりこたつセット>をしつらえて、全体にとりとめもなく広がろうとする空間に居場所を定着させようという試みが見られますが、さて、どうでしょうか。この後、室内空間の魅力をパースに描いてもらいますので、それを楽しみにしましょう。ちなみに、カーポートの背後にある3つの四角は、家庭菜園なんだそうです。
4 『Elemental architecture』(by ムグルマ 所属:環境共生住宅のまちづくりグループ)
周囲の自然のみならず、家族もまた自然の1であるとして、それらと触れ合い、鑑賞することで豊かな人格形成を意図したと説明にあります。スキップフロアー、回遊性、無窓の小室 などなど、多様な身体感覚を通して得られる居心地よさを装置化して納める家なるもの、を求めた作品と見ました。確かにふつうの家づくりではお目にかかれない不思議な空間が各所に配されているようです。そういえば、僕も最初の住宅では、迷路のような家をつくったなあと、何やら懐かしい感じがします。きっとここを初めて訪れた小さな子どもたちはわーい、わーいと走り回ってこの家を冒険することでしょう。
これまでの3つの作品が、なるべく単純で明快な空間構造の中にある豊かさを見いだそうとしているのに対して、ここでは、決してまとまろうとしない、入り組んだ迷宮性を保とうとしているところが、ずいぶん違うように思います。この異なる2方向は、建築空間が根本的にもっている二つの方向性とも言えるでしょうね。
「洋風住宅」、「環境共生住宅」というテーマによるものとは思いますが、この4点を眺めてみますと、女性2人が同じような空間構造と単純な1体になろうとする全体のまとめかたをしているのに対して、男性2人は全く異なる内容であるにもかかわらず、メイン部分にサブの部分が横に加わった1.5とでもいうようなちょっと和風のまとめ方をしているところが興味深く思いました。
この4点のほかにも面白い住宅作品があります。どうぞ最終発表をお楽しみに。(さの)
クラスの採点から、人気の高かった作品4点を紹介しましょう。
(以下の4点は評価順ではありません。)
1 『人とペットが暮らす家」(by いっしー 所属:洋風の家並みグループ)
いかにも女の子らしい可愛い家。(画像に見える外壁のピンクはもうちょっと黄色っぽくやわらかな色です。)広く取り込まれたポーチから玄関に入り、ホールから各室にアクセス。ほとんどが吹き抜けたリビングダイニングからは2階の子ども室の窓が見えています。(2階の平面に吹抜け部分も描こう。)柔らかな手描きの線に水彩絵で巧みに着彩された魅力的なプレゼンは、プロヴァンス風のデザイン(スペイン瓦とありますが、)とともに、とても魅力的でした。無理のない平面計画に、それぞれの空間に魅力を持たせようという配慮が感じられます。ペットは猫のようですね。
2 『ヨーロッパ風の家』(by サトミン 所属:洋風の家並みグループ)
これまた女の子らしい作品。隅々まで気をくばって、落ち着いたいい家になっています。
吹き抜けた玄関とホールが一体となった大きな空間に階段が据えられ、やはり吹抜けて二階のオープンなワークルームとつながったリビングとともに、魅力的な空間をつくり出しています。テーマとして、住人それぞれの視覚のありかたを考えたとあります。そっけない北面に、窓と入口をうまくあしらって、とても魅力的なファサード。どこで覚えたのか、このポーチルーフもよく効いていて、とても18歳の子の作品とは思えないですね。
3 『環境共生の家』(by オ〜サワ 所属:環境共生住宅のまちづくりグループ)
さすが、オ〜サワさん、すべてに手抜かりがありません。「お気に入り住宅」で完成された環境共生住宅のモデルを紹介していましたが、それを学んだ上で案を練るというのは、たいへんな苦労のはずです。ここではリビングに<ほりこたつセット>をしつらえて、全体にとりとめもなく広がろうとする空間に居場所を定着させようという試みが見られますが、さて、どうでしょうか。この後、室内空間の魅力をパースに描いてもらいますので、それを楽しみにしましょう。ちなみに、カーポートの背後にある3つの四角は、家庭菜園なんだそうです。
4 『Elemental architecture』(by ムグルマ 所属:環境共生住宅のまちづくりグループ)
周囲の自然のみならず、家族もまた自然の1であるとして、それらと触れ合い、鑑賞することで豊かな人格形成を意図したと説明にあります。スキップフロアー、回遊性、無窓の小室 などなど、多様な身体感覚を通して得られる居心地よさを装置化して納める家なるもの、を求めた作品と見ました。確かにふつうの家づくりではお目にかかれない不思議な空間が各所に配されているようです。そういえば、僕も最初の住宅では、迷路のような家をつくったなあと、何やら懐かしい感じがします。きっとここを初めて訪れた小さな子どもたちはわーい、わーいと走り回ってこの家を冒険することでしょう。
これまでの3つの作品が、なるべく単純で明快な空間構造の中にある豊かさを見いだそうとしているのに対して、ここでは、決してまとまろうとしない、入り組んだ迷宮性を保とうとしているところが、ずいぶん違うように思います。この異なる2方向は、建築空間が根本的にもっている二つの方向性とも言えるでしょうね。
「洋風住宅」、「環境共生住宅」というテーマによるものとは思いますが、この4点を眺めてみますと、女性2人が同じような空間構造と単純な1体になろうとする全体のまとめかたをしているのに対して、男性2人は全く異なる内容であるにもかかわらず、メイン部分にサブの部分が横に加わった1.5とでもいうようなちょっと和風のまとめ方をしているところが興味深く思いました。
この4点のほかにも面白い住宅作品があります。どうぞ最終発表をお楽しみに。(さの)
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.