卒業生のイ~ジマです。よしやまち研究会の常連ですが、去年はずっと会がなく、さびしかったです。この春、タロと二人でスペインとイタリアを回ってきたので、旅行のスライドで1年ぶりの研究会をやろうと企画しました。12,3人で、さの先生の奥様の手料理をいただきながら、たのしく旅の思い出を交えて、各地の風景や建築について紹介しました。
スペインではマドリード、トレド、コルドバ、セビリア、グラナダ、バルセロナへ。そこからイタリアのベネチアに飛んで、フィレンツェ、シエナ、アッシジ、ローマ、そしてナポリ、パエストゥムを回って帰って来ました。20日間の旅行です。往復の飛行機代が半分ほどかかりましたが、後は詰めて、全部で30万円くらいでした。宿は原則、その都市に行って探しましたので、結構たいへん。各都市で最低1泊、2泊しましたが、できればもう少しゆっくり見ていたかったです。この旅程なら30日あってもよかったなと思いました。
宿はスペインの方がきれいでシャワーもよかったです。二人で8000円くらいの部屋で、ホテルやお目当てのレストランで食事。朝食も二人で10ユーロほど。ちょうどイースターの祭りに当たってしまい、観光客が多くて、宿をとるのに苦労しましたが。基本的に見て歩くときには別行動で、夕飯の店で落ち合うという行動パターンでした。もっとも、こうして撮った写真を見ると、同じようなところを見ているな~と。
訪ねたところでは、グラナダのアルハンブラ宮殿が期待通り素晴らしかったです。日本で見学予約が取れなかったので、当日朝早く暗いうちから並んで見ることができました。100人ほどが見られるのだそうですが、6時半ごろで一杯になっていました。宮殿の意匠はち密な文様の集積ですが、全体の校正がすっきりしていて、品があり、美しい建築でした。
タロです。イ~ジマ先輩にすっかりお世話になって、楽しい旅行でした。私は建築よりも、何気ない庶民的な街角を歩くのがほんとうに楽しかったです。スペインではトレドの街歩きですね。坂の多い街ですが、面白くて飽きません。イタリアではシエナもよかったけれども、アッシジが最高!来てよかったと思いました。もうちょっと余裕があれば、アルベロベロまで行きたかったです。ふと見つけてぶらりと入った教会ががらんとしているのですが、素朴で飾り気のない大きな空間が何かよかったです。
さの:二人とも単体としての建築ばかりを見ていたわけでなく、ちゃんとその足元の街やひとびとの暮らしにも目を向けて来たということですね。いい勉強になったみたいだ。なつかしい建築や街の写真をありがとう!
(この日、誕生日だったタロ&イ~ジマでした)
スペインではマドリード、トレド、コルドバ、セビリア、グラナダ、バルセロナへ。そこからイタリアのベネチアに飛んで、フィレンツェ、シエナ、アッシジ、ローマ、そしてナポリ、パエストゥムを回って帰って来ました。20日間の旅行です。往復の飛行機代が半分ほどかかりましたが、後は詰めて、全部で30万円くらいでした。宿は原則、その都市に行って探しましたので、結構たいへん。各都市で最低1泊、2泊しましたが、できればもう少しゆっくり見ていたかったです。この旅程なら30日あってもよかったなと思いました。
宿はスペインの方がきれいでシャワーもよかったです。二人で8000円くらいの部屋で、ホテルやお目当てのレストランで食事。朝食も二人で10ユーロほど。ちょうどイースターの祭りに当たってしまい、観光客が多くて、宿をとるのに苦労しましたが。基本的に見て歩くときには別行動で、夕飯の店で落ち合うという行動パターンでした。もっとも、こうして撮った写真を見ると、同じようなところを見ているな~と。
訪ねたところでは、グラナダのアルハンブラ宮殿が期待通り素晴らしかったです。日本で見学予約が取れなかったので、当日朝早く暗いうちから並んで見ることができました。100人ほどが見られるのだそうですが、6時半ごろで一杯になっていました。宮殿の意匠はち密な文様の集積ですが、全体の校正がすっきりしていて、品があり、美しい建築でした。
タロです。イ~ジマ先輩にすっかりお世話になって、楽しい旅行でした。私は建築よりも、何気ない庶民的な街角を歩くのがほんとうに楽しかったです。スペインではトレドの街歩きですね。坂の多い街ですが、面白くて飽きません。イタリアではシエナもよかったけれども、アッシジが最高!来てよかったと思いました。もうちょっと余裕があれば、アルベロベロまで行きたかったです。ふと見つけてぶらりと入った教会ががらんとしているのですが、素朴で飾り気のない大きな空間が何かよかったです。
さの:二人とも単体としての建築ばかりを見ていたわけでなく、ちゃんとその足元の街やひとびとの暮らしにも目を向けて来たということですね。いい勉強になったみたいだ。なつかしい建築や街の写真をありがとう!
(この日、誕生日だったタロ&イ~ジマでした)
PR
この記事へコメント
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.