まずは、この町家にとって大事な耐力要素である土壁を健全にしようと、壁を覆っている杉板を剥がしてもらったところ、やはり中はぼろぼろ、ほとんど水平力に耐えられる状況にはない。これからの作業にも危ないので、とりあえず、貫板を持って行って、仮筋交いに打ってもらった。 町家の場合、梁間方向の壁は入れやすいので、小舞を編み、土を塗り直してやれば、そこそこは大丈夫なのだが、桁行き方向つまり間口の方向にはなかなか壁を入れ難い。たまたま、この町家にはいくつか間口側にも壁が入っているので、それをきちんと固めることにした。いつものように、出窓の脇の戸袋の壁も土壁で固めることに。
小舞やえつり竹、藁縄、藁すさ、練り土などを木村棟梁に頼んで持って来てもらい、ついでに、この町家の補強・修繕のアドバイスをいただいた。棟梁、来るなり、正面を睨んで、
>真ん中の柱が3寸近く沈下していて、大事な人見梁が困っている。これを揚げたいなあ。
>でも棟梁、その人見梁、柱にずいぶん食い込まれているよ。
>ずいぶんアリにやられている。そうか、これは米松だな。
>あちこちに米松が使われていて、その分、アリの被害が大きいようです。
>古い町家と思ったけれども、米松がこれだけ使われているのを見ると、大正〜昭和まで下るかなあ。
中を覗いて、
>何とも不思議な木組みになっているなあ。織屋?にしても変だ。
>何回か改修されているのかもしれませんね。
>ミセの間はもともとどうなっていたのか、この框は後入れかな?
>二階のささら(床梁)がずいぶん低いので、もともと土間だった可能性もありますね。でも、敷地が傾斜しているために、北側の柱の足元が石垣になっていて、室内に見えてしまう。この部分だけは物入れになっていたかも。
>あちこちの納まりから見ると、最初から床が張られていたようだ。今回は土間にして使うのなら、框は取る?
>いや、ここは敢えて、取らずに残して跨いでもらおうと勧めているんです。
>床の変形を考えると残しておきたいけれども、それは変でしょう。お客さんは土間でそのまま入れた方が。
>でも、それでご覧になられた人に?が生まれて、そこから客と主人との対話が生まれるでしょう。便利さよりも、この家の健康を考えたという主張があり得るかと。
北西の隅柱がほとんどアリにやられて、危ない状況にあります。棟梁、これをどうしたらいい?
>最小限の予算でやるのだから、添え柱としよう。内側に4寸角を建てて、外側に1寸板を建てて、ボルトで挟み込む。>なるほど。根絡みもそれに噛ませればいいですね。戸袋に入れる土壁のための貫はどうしよう?
>それも隅柱に穴を開けても効かないから、1寸厚の板を張付けて、それに貫を仕込めばいい。
というようなやり取り。さすがに百戦錬磨の木村棟梁です。最後に、皆で記念写真。さあ、これからいよいよ改修が始まります。学生チームのまとめはコバヤシ君に頼みました。連休までに下地を終わらせましょう。
(さのはるひと)
小舞やえつり竹、藁縄、藁すさ、練り土などを木村棟梁に頼んで持って来てもらい、ついでに、この町家の補強・修繕のアドバイスをいただいた。棟梁、来るなり、正面を睨んで、
>真ん中の柱が3寸近く沈下していて、大事な人見梁が困っている。これを揚げたいなあ。
>でも棟梁、その人見梁、柱にずいぶん食い込まれているよ。
>ずいぶんアリにやられている。そうか、これは米松だな。
>あちこちに米松が使われていて、その分、アリの被害が大きいようです。
>古い町家と思ったけれども、米松がこれだけ使われているのを見ると、大正〜昭和まで下るかなあ。
中を覗いて、
>何とも不思議な木組みになっているなあ。織屋?にしても変だ。
>何回か改修されているのかもしれませんね。
>ミセの間はもともとどうなっていたのか、この框は後入れかな?
>二階のささら(床梁)がずいぶん低いので、もともと土間だった可能性もありますね。でも、敷地が傾斜しているために、北側の柱の足元が石垣になっていて、室内に見えてしまう。この部分だけは物入れになっていたかも。
>あちこちの納まりから見ると、最初から床が張られていたようだ。今回は土間にして使うのなら、框は取る?
>いや、ここは敢えて、取らずに残して跨いでもらおうと勧めているんです。
>床の変形を考えると残しておきたいけれども、それは変でしょう。お客さんは土間でそのまま入れた方が。
>でも、それでご覧になられた人に?が生まれて、そこから客と主人との対話が生まれるでしょう。便利さよりも、この家の健康を考えたという主張があり得るかと。
北西の隅柱がほとんどアリにやられて、危ない状況にあります。棟梁、これをどうしたらいい?
>最小限の予算でやるのだから、添え柱としよう。内側に4寸角を建てて、外側に1寸板を建てて、ボルトで挟み込む。>なるほど。根絡みもそれに噛ませればいいですね。戸袋に入れる土壁のための貫はどうしよう?
>それも隅柱に穴を開けても効かないから、1寸厚の板を張付けて、それに貫を仕込めばいい。
というようなやり取り。さすがに百戦錬磨の木村棟梁です。最後に、皆で記念写真。さあ、これからいよいよ改修が始まります。学生チームのまとめはコバヤシ君に頼みました。連休までに下地を終わらせましょう。
(さのはるひと)
PR
この記事へコメント
- メニュー
- 最新記事
(07/28)
(07/10)
(07/02)
(06/17)
(06/16)
- 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
- ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.