忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_2488.jpg

あと10日しかないというところで、一気に仕上げのための工事業者さんたちに声をかけ、最後の仕事を詰めてやってもらう段取りに。まずは通り庇の雨樋を。ここだけは昔ながらの銅製でと、卒業生の熊川君に登場してもらった。卒業して10年にもなるだろうか、ずいぶんたくましくなったね。ありがとう。

IMG_1819.jpg

いつも町家や民家を改修する場合にお世話になる古建具を専門に扱う井川建具店さん。今回は微妙に寸法が合わず、残念ながら4枚の片引き戸しか使えなかった。中間にガラスの入った見栄えのする格子戸と簡素な格子戸各2枚ずつをお願いした。ともに5寸ずつ高さを足さねばならないのだが、あの味わいは古くてよい建具にしか求められない。

IMG_2513.jpg

厄介な注文を淡々とこなして行く木製建具の北村さん。この日は工場にお邪魔して仕事ぶりを見せていただいた。整然と置かれた昔ながらの機械を次々と渡りながら、淡々と作業を進めている姿に、寸分の狂いも許さぬプロの仕事振りを見させていただきました。

IMG_2520.jpg

大工組合の葭塾から応援部隊が到着。中堅、ベテラン大工さんたちが、床板張り作業を進めてくれます。ただ寸法を取って張って行く学生たちとは雲泥の差。まずは割り付けに時間をたっぷりとる。素材の痩せも考慮して、張り仕舞いにどのくらいの材が残るか、見当をつけて、作業に入る。張り始めれば、作業は早い。でも、端部はきちんと仕舞いをつけていく。そのコツがちゃんとわかっている。写真は林さん。井川さんから購入した建具も直してもらいました。

IMG_2547.jpg

写真は卒業生の山内君。床張りの他にも電気配線シャフトのカバーをお願いした。簡単なようで、点検口を格好よく配置するのは、それなりにきちんと下地をこしらえてやる必要がある。学校時代はこんなに頭を使える人だったかな?確実な仕事振りに感心させられました。

IMG_2529.jpg

こちらは佐々木君。山内君と一緒に建て方の時も応援に来て大活躍してくれた。あの時は背の高さを生かした掛矢の力強さが印象的だったけれども、ここでは頭脳的な仕事ぶりに驚かされた。常に、もっとよい方法はないか、と思いをめぐらせる姿勢には敬服。

IMG_2543.jpg

中堅大工の域にある松岡君。13年前のよしやまち町家改修工事の時はずっと頑張ってくれた。13年間の成長を見せてもらいましょう。

IMG_2732.jpg

出格子の地板を納める板野さん。夏にこの出格子を担当していただいた。またその仕上に来てもらいました。相変わらず、繊細な仕事振りを見せていただきました。ありがとう。

IMG_2735.jpg

本当に気持ちのよい若大工たち。多田君の仕事にも温かな眼で気遣ってくれています。いい仕事をしているという充実感を感じました。忙しい中、応援に駆けつけていただき、心から感謝します。おかげさまで竣工予定日に何とか間に合いそうです。
                                 (さの)











PR
IMG_2380.jpg

棟梁としてというよりも、たった一人プロの大工としてこの現場を支えて来た多田君にとって、最後で最大の難所が、階段。今回は極力シンプルなものをと、標準的なデザインとしたけれども、それでも階段は決して簡単ではない。1/10の施工図を渡して検討してもらったが、見えはともかく、どうやってそれを納めるか、この3日ほど多田君は考えていたようだ。口数がぐっと減っていた。

IMG_2429.jpg

多田君の感心するところは、僕の画を見て、必ず一度は原寸図を描いて納まりを確認することだ。外見については、すべてが僕の責任だが、それを実現するために、見えないところで必ず見通しや工夫、場合によっては苦労があり、それを見極めねばならない。見えるまで原寸図を描いて納得しようとする。
側桁(ささら)と段板、蹴込み板のユニット自体はそれほど難しくはないのだが、その上下をどう納めるか、4点とも支持条件が違っている。デザイン的にはある程度、出たとこ勝負のようなところもあって、あまりに細部まで規定しないようにしている。どういう手順で組み付けるかに寄って、「逃げ」をどう取るかが決定され、そこで見えの寸法も若干ちがってくるからだ。
ともあれ、勾配を緩くしたいために、今回は下段側で回り部分をつくっている。蹴込みのある回り階段を柱にきれいに納めるのは、そう簡単ではない。

IMG_2494.jpg

どうにか、回り部分をうまく納められた。やれやれ、一安心と、ささらの加工を急ぐ多田君。
応援に来ていただいたベテラン大工さんに一方の桁の加工を依頼し、これは割と早くできあがった。
ところが、この斜めにかかる桁の納まりにちょっとしたずれが見つかった。あれほど慎重に検討を重ねてかかったにも拘らず、見落とした点があったようだ。動揺を隠せない多田君、食事も喉を通らない。その日は皆を先に返して、一人現場で夜遅くまで修正作業を続けていた。

IMG_2616.jpg

翌朝、現場に来てみると、ちゃんとささらが架かっていた。やったね。
翌日からは、普段の多田君に戻っていた。どうやら、山は乗り越えられたようだ。上の踊り場の手摺を楽しそうに削る多田君。すごいすごい、本当によくやってくれました。

IMG_2926.jpg       

踊り場の手摺も難なくできあがった。ちょっと物足りないかな、というくらいにしておこうと寸法を決めたのだが、本当に物足りない感じになってしまった。高所に付き、落下の危険を指摘されないよう、高さをとったために、ずいぶん間延びしてしまった。僕のミスです。ごめんなさい。

IMG_2935.jpg

この階段に用いられている杉は本当に良材だ。材を供給してくれている京北森林組合の吹上さんが、今回の仕事の中でも最もよい材をこのために取っておいてくれた。感謝。

階段が出来て、やれやれ、これで後は多田君に細かな仕上げものに回ってもらうことができる。
                                      (さの)

                             

                        



IMG_2145.jpg

3月に入り、もう竣工予定まで半月もありません。急いでまだ仕上がっていない2階の壁を仕上げていかねば。高い小屋裏部分は足場を設けて、わが小栗土壁隊長が毎日、励んでくれています。4、5日に左官学校の生徒さんたちが大勢来てくれてどんどん塗っていただけるので、足場が必要なところから塗って行きます。そうそう、中塗り土もたくさん作っておかねば。

IMG_2331.jpg

3月4日、左官技能専修学院の先生と生徒たちが来てくださいました。女性も二人混じっています。先生はおなじみの林さんと佐伯さん。それに下では山本忠和さんもおられます。みんなでどんどん塗り上げてくださいました。

IMG_2393.jpg

これも授業の一貫なんだそうです。忙しい授業プログラムに突っ込んでくださいました。ご協力に感謝いたします。それにしても、みんな上手いなあ。さすがです。

IMG_2419.jpg

下でも指導の先生の厳しいまなざしが。こういう学校では、指導の先生たちがそれぞれに自分のやり方をもっているでしょうから、こういう場では、その勝負も併せて見られるのかもしれません。技能の世界こその厳しさでしょうね。

IMG_2425.jpg

夕方になり、急いで片付けながらも、みんなで記念写真です。建築学校は左側の8名、左官学校は13名です。みなさん、お疲れさまでした。5年間だけですが、みなさんの手の痕が残って訪れる人の目に映ります。プロになられるみなさんにとってもよい記念になることを祈っています。

参加した生徒さんたちみなさんとても喜んでくれたと後で伺い、ほっとしています。今回のプロジェクトでは、建築学校の生徒たちだけでなく、左官も屋根も畳も造園も、若いこれからの人たちに思いっきりやって欲しく思っておりました。それが実現できて、本当に嬉しく思います。ありがとうございました。

                               (さの)


IMG_2037.jpg

2月26日、左官の山本忠和さんがミキサーで土を練っています。鮮やかなオレンジ色の土は「稲荷山黄土」という種類のもので、尾崎色土店さんでも高級品だそうです。

IMG_2109.jpg

3月1日、黄土を塗る忠和さん。おお、きれい!通る人が思わず見て行きます。
2000年に学校のよしやまち町家をやった折りにも、黄土を表に塗りましたが、あの黄土とはまた違う種類なんだそうです。でも、昔の黄土とは違って、どうしてもサビが出て来て、色落ちしてしまうとのこと。

IMG_2166.jpg

裏になる北面には、いわゆる「京白」という種類の土をやってみようと。忠和さんが、3種類のサンプルをつくってくれました。右の白っぽいのは白土に漆喰を3割ほど混ぜたもの、中央は白土のみ、左は白土に糊を混ぜたものだそうです。できれば、混ぜ物なしの白土だけでやりたいと思いましたが、水を掛けてみると、やや表面の土が流れ出ます。強い横殴りの雨のときにはかなり流れ出る可能性があると。ノリを混ぜたもので行こうということになりました。

IMG_2452.jpg

尾崎色土店の尾崎親子が中塗り土を持ってきてくれました。自慢の稲荷山黄土の前で記念写真です。こんな素晴らしい土をいつまでもキープしておいて欲しいものです。もうなかなか採取できないと聞きます。そのために高価になり、いよいよ売れなくなって来ていると。こういう時にしっかり宣伝して、みなさんにもっと使ってもらいましょう。微力ながら、応援します。

                          (さの)

IMG_2064.jpg

二月も末になりました。もうあまり時間がありませんが、春休みに入って、学生君たちも就職先に出て行った者以外は毎日のように出勤して、工事を進めてもらっています。まずは庭の塀の瓦が載る屋根の下地です。
版築の土塀は高さを5尺ほどに押さえていたのですが、やはり木軸の塀に比べてずいぶん低いので、束立てして棟木を揚げることに。


IMG_2091.jpg

中西・大下ツートップが頑張って束と棟木をすぐさま作ってくれました。さっそく、納めてくれています。束の間には杉板を挟んでいます。簡単なようで、両端をすでに立っている柱にほぞ差しするのですから、継手部分で工夫が必要になります。


IMG_2132.jpg

森田君たちが出桁を納めてくれている間に、中西君が瓦のエンドを納めるえぶり板という部材を加工しています。微妙な曲線を削れるかな?


IMG_2352.jpg

土壁隊長の小栗君が出桁を納めています。


IMG_2391.jpg

設計チームの日下部さんが手伝いに来てくれました。木部にアマニ油を塗ってくれています。
ご協力ありがとう。

IMG_2355.jpg

おかげさまで何とか塀の屋根瓦が載りそうです。後は瓦屋さんの出番ですね。
おっと、細かな焼き板の詰めものが残っていました。大澤さん、森田君、よろしく!

                        (さのはるひと)

  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]