忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSCN5457.jpg

版築土塀作業の初日です。前夜は雪も舞う寒い日でしたが、遅くまで岩本君が頑張って型枠をセットしてくれていました。ありがとう。朝、1年生もかけつけてくれて、型枠のボルト留め作業を行いました。

DSCN5459.jpg

その傍らでは、山本左官学院長の指導のもと、土合わせが行われています。ミキサーに土2、まさ土3、石灰0.4という配合です。最後に水をそっと様子を見ながら振りかけて行きます。握って、何とか固まるかな、というくらいです。

DSCN5468.jpg

さあ、搗き固めるぞという時になって、神戸から畑中久美子さんが駆けつけてくれました。OK!一斉に搗いていきます。搗き棒は、足場丸太と1寸5分角の棒です。およそ60cmごとに入れられたボルトと中仕切り板の区画に一人ずつ配置されて、どんどん搗いて行きました。

DSCN5504.jpg

この地域の子どもたちが児童館の先生の引率のもと、大勢やってきました。まずは土をにぎってご覧と。保育園での版築ワークショップもされている畑中さん、子どもたちの扱いには慣れておられて、すぐにとけ込んでいます。固かった子どもたちの表情も緩んで来ました。

DSCN5526.jpg

子どもたちの搗き固め作業です。面白い!、重いよ〜、疲れた、賑やかです。子どもたちや一緒に搗いている大人たちの表情がとてもいいです。

DSCN1768.jpg

何とか搗き固まったところで、休憩!みんなで記念撮影。こうしてみんなで参加して、わいわい楽しみながら作業して行けるところが、版築の魅力です。みんなありがとう!完成したら見に来てね!

DSCN5857.jpg

3寸角の重いタコもつくってどんどん固めます。これはなかなか効率がいいものでした。細いものと混ぜて打ちます。

DSCN5625.jpg

京都市内にとどまらず、他府県からも参加してくれる建築士さんも。今日の分が打ち上がったところで記念写真です。

DSCN5872.jpg

おそるおそる型枠を外しました。下からしっかり打ち上がったばかりの版築が顔を見せます。おお〜っと歓声が上がります。きれいにできていますね。やったものでないと、この感動はわからないでしょう。
この後、型枠を一つ上の段に移動させてセットして、おしまい。お疲れさまでした。

明日は2段目を頑張りましょう!           
                                  (さのはるひと)
















PR
版築で塀をつくるのにもっとも大事なのは、型枠つくりと土の配合でしょうか。いろいろサンプルをつくりながら、もっとも基本的な版築はどのようにしてつくられるのか、あれこれ人に聞いたり、工事の報告書を調べてみたりしていました。実際に京都の文化財寺院などで行われている版築の築地塀について左官屋さんに聞いてみても、人によってさまざまのようです。できれば、いい土だけで搗き固めてつくりたいな〜と思いながら、一方で石灰を入れて固めることの安全策も捨てがたい。結論として、まさ土に壁土を3:2で混ぜて、石灰を8%程度に抑えて入れてみようということに。土の仕入れ先として、大亀谷にある尾崎色土店さんを訪ねました。

DSCN5425.jpg

親子さんで経営されている尾崎さんの工場には10年ほど昔に来て、今回が2度目です。前はもっと忙しそうだったな、。。と思いながら、いろいろな京都の土のお話を伺うことができました。今回の版築には、きれいに出来上がった壁土製品ではなく、原土に近いものをお願いすることに。

DSCN5438.jpg

翌々日、現場に土を運んで、取り込み作業です。荒壁土の原土を2m3、3回に分けて運びました。汗だらけになるたいへんな作業量でした。その次にまさ土を3m3。でも、前に練り土を運び入れた時に比べれば、ずっと楽でした。

DSCN5448.jpg

作業している隣では、道路との境に見地石を積む作業が行われています。足元にころがっている見地石が危ないので、この際、ちゃんと積んでしまおうということで、造園仲間が手伝いに来てくれました。版築の基礎の石と並んで、いい風情になることでしょう。

IMG_1252.jpg

岩本君が一生懸命、型枠をこしらえてくれています。これをいい加減にやられると、後でトラブルが発生すること請け合い、几帳面な彼の性格に期待です。がんばれ!        
                                   (さのはるひと)

529117_331343713650129_2092491971_n.jpeg    イワモトです。雪が降ってます。明日からの版築イベントに何とか間に合わせなと、がんばってます。が、この重い型枠、一人ではどうにもならんです。ボルトをセットしたいのですが、どうにもならんです。雪が降って風が吹いて、寒くてどうにもならんです。
 先ほど、サノ先生から連絡が、。。そんなこと、一人じゃだめじゃないかと、怒られました。建築はみんなでやるもんだと、。。でも、僕しかいないので、。。
 明日の朝、みんなでやることにします。雪が積もりそう、。。。
    (段取りの悪いイワモトでした)























      



DSCN5060.jpg

 イワモトです。昨日、風邪で寝込んでいたら、サノ先生が版築のピースをつくったとブログに発見!これは寝てられんと、ふらふら現場に出て来ました。ちょうど先生が昨日のピースの型枠を外しているところ。写真の左がA、右がBです。石灰が多いAの方が白っぽく、中塗り土を混ぜたBの方がちょっと黄色っぽいかなというくらいです。まだ塗れているので、色は乾くに連れて変わっていくことと思います。

DSCN5063.jpg

 左がA、右がBです。裾が白っぽくなっているのは、型枠についていた石灰がついたためです。よく見ると、中ほどで締め固めた層の違いが見えています。かなりしっかり叩いてあるようで、それほどはっきりとした疎密の感じは見えていませんね。

 僕もつくりたいので、もう一つつくることに。今度は砂利を混ぜてやってみようと。

DSCN5067.jpg

 やや細かな砂利を2、まさ土を8、石灰を2で混ぜます。今日、たまたま奈良の建築士さんたちが見学に来られていて、その中の生駒のF設計事務所さんのお二人に指導をいただきました。空練りがまず大事と、丁寧に混ぜ合わせます。水は昨日は多かったという反省から、今度はカップ4杯。ぱさぱさしていて、水分が全体に行き渡らないという程度ですが、それでも多いかもとFさん。昨日と同じように締め固め作業を。なるべく細い搗き棒で、あまり力まないで叩くということのようです。唐招提寺の三和土では、径が5、6cm程度の丸太でそっと、最初は男性、後は女性が叩いたと。
 後半では全部入れず、同じくらいの量を入れて、叩き締め、最後に残りをすべて入れて叩きました。最終的には表に砂利が見えて、かんかんと音がする程度にまで締め固められました。サノ先生も、昨日よりもいい感じだと。ただ、全体の下がり量は15%ほどで、昨日の25%までは下がっていません。砂利が効いているのだろうかと。
 木曜日に型枠を外して、様子を見ることにしました。Fさんの話では、苦汁を入れるのは、水分を保つためなので、今頃の乾燥していない期間は絶対必要ということはないのではないかと。締め固めるためには、水分は押えた方がうまく行くようですが、石灰が十分に固化するには水分は多い方がいいということになります。すぐに固まるセメントとは違って、ゆっくり固まる石灰なので、そんなに直ぐには配合の善し悪しはわからないのでしょうね。
                       (風邪でイマイチ元気が出ないイワモトでした)

DSCN5007.jpg   前回に引き続きイワモトです。20日の日曜日に現場に行くと、サノ先生がおられて、壁塗り作業されてました。僕の顔を見るなり、版築の原寸図を描くぞと。

 コンパネを立てて、そこに版築土塀の寸法をとり、原寸を引きましたが、写真を撮るのに、見にくいので、紙テープで線を出しています。

 これがその写真です。石の基礎の幅が60cmなので、そこから版築をテーパをとって描いています。基礎からおよそ1.2mほど上がったところで幅を30cmほどとしています。

 頂部に瓦を載せるために、下に厚板を敷き並べて、その上に塀瓦を葺くというアイデアです。通常の築地塀のように、蛇腹をつくらない方式としたいようですね。

 瓦のてっぺんは地面から1.8mほどになります。版築では型枠を3回据えて、突き固め作業を3日間かけて行うことになるそうです。




DSCN5012.jpg

 写真をもとに、版築と木軸の土塗り壁を描いてみました。縁側に座って眺めると、こんな感じになります。左の塀の高さは2.5mほどになるそうです。庭は紅葉の庭になるとか。正面のちょっと下げた版築塀の高さは、もうちょっと揚げてもいいのかな、というぐらいでどうだろうと、サノ先生。う〜ん、確かにもう15cmくらい揚げたいかも。でも、それだけ揚げると、版築のテーパ(転び)が小さくなって、直立に近い印象になってしまいますね〜。
                           (版築担当のイワモトでした)

1月21日 版築テストピースつくり

 サノです。今日はイワモト君が来れないとか。仕方ない、自分でつくるとしよう。
コンパネで型枠をつくり、土と石灰を配合して、叩き締めて様子を見ることに。
畑中久美子さんが風邪で来れないということで、配合の提案がメールで届いています。

A   まさ土10+石灰2
B まさ土10+中塗り粉土2+石灰1

という2種類の配合を試してみようと。やってみます。

hanchiku01211.jpg

配合A       1まさ土 2石灰 3混ぜた様子 4水を6カップ混ぜて練った様子 
      5半分を型枠に入れて  6突き固めたところ 7残りを入れて突き固めたところ

7寸*7寸*7寸の型枠にまさ土を一杯に取る。石灰を1.4寸の高さまで入れ、両方を混ぜる。結構白っぽい土になる。これに水を少しずつ降り混ぜて、パサモル状態に練る。半分を型枠に取り、搗き棒でつき固める。3.5寸の高さを2.5寸になるまで搗き固め、残りの土を入れて、搗き固める。雨が降って来て混ざったせいか、ちょっと水が多かったかも。最終的に、30%減の2寸ほど下がった位置でこれ以上はなかなか進まなくなった。結構叩いてももう下がらない。下から水が沁み出て来ている。次はもう少し水を抑えてみよう。

hanchiku01212.jpg

配合B      1まさ土8 2中塗り土2 3石灰1 4突き固め 51寸ほど下がる 
    6残りの土を入れる  7最終状態 1寸ほど下がる

先ほどとは配合を変え、粘性土である中塗り土を混ぜて、石灰を減らす配合としている。水は5カップと、先ほどより1カップ少なめ。かなりぱさぱさであるが、搗き固める内に水が回ってくる。今回もほぼ同じほどしか下がらなかった。70%まであとちょっとというところでなかなか進行しない。

この状態で型枠を外してどうなっているか確認したいところだが、それは明日にしよう。
搗き固める棒を工夫する必要がありそうだ。あまり底盤が大きいとなかなか締まらないように思う。またあまりに小さいと、土が横に逃げる。6〜7cm角くらいが適当だろうか。意外に突き固めに時間がかかる。今回は10cm盛って7cmに搗き固めるというピッチだが、それできちんと平均に締められているか、型枠から外してみれば分かるだろう。石灰が効いてきてしっかり固まるまでは1ヶ月くらいかかるのだろうか。    
                                 (さのはるひと)
                          


     

    

            





DSCN4377.jpg

 2年、副棟梁のモリタです。今日は嬉しいことがありました。平成の京町家に先輩が来てくれて、一緒に仕事をしようと誘ってくれたのです。先輩の勤めている工務店の大工さんの弟子になるということで、立派な仕事をされているところなので、喜んで返事をしました。上手く行くことを祈っています。

 DSCN4376.jpg

 今日から、学生リーダーのナカニシ君がよしやまちの作業場で刻みを行うので、現場では僕が学生を率いることになります。がんばらなくちゃ。前回、オグリ君たちが塗ってくれた正面です。養生のビニルもはずしたので、すっきりきれいです。こんな濃い色も白木と合っていて、いいように思いますが、サノ先生、どうですか?

サノ:そうだね。こんな濡れ色があるといいんだが。黄土に墨を混ぜてこんな色につくることはできるだろうけど、濃い色なら、いっそのこと、焼き板のような暗い赤でもいいのかもね。今までに無い土壁の色をやってみるというのも、意味があるかもしれないなあ。今回は左官組合さんにお世話になっているので、プロの意見も聞いてみよう。

DSCN4352.jpg

 皆で庭の見知石を整理、杭を打って、レベルを出し、水糸を張って、塀のやり方を行いました。見知石で基礎をつくり、その上に版築で土塀(築地塀)をつくるのだそうです。庭師のナイトウさんと一緒に、皆であの石がいい、この石はどうかと並べています。 版築、どんな風になるのか、楽しみです。
                              (副棟梁のモリタでした)

DSCN4369.jpg

 卒業生のイワモトです。11日、サノ先生に呼ばれて現場に来ました。何でも版築作家で知られた畑中久美子さんと一緒にここに版築をやるというので、僕も参加したいとお手伝いです。庭師の内藤さんと友人の石工の三好さんとが見知石を据える作業をされていました。

DSCN4387.jpg

 さすが、石工さんは道具も違います。石をはつったり、削ったりできるというのは素晴らしい技術ですね。石の裏に砂利を込めて、つつき、固定していきます。

DSCN4391.jpg

 畑中さんも来られて、石の基礎をご覧になり、自然な本来の版築ができそうで嬉しいと。最近は不自然なデザインがかった版築壁の注文が多くなって、本来の姿を見失いそうで心配なんですと。そういえば、最近、雑誌などできれいな縞模様の魅力的な版築作例が多いですね。(僕もきらいではないけど、。。)サノ先生は、もっと自然で素朴な感じにしましょうと。それよりも、多くの子どもたちが参加して、みんなでわいわい作業してつくる祝祭性に期待したいと。それ、大いに賛成です。2月9、10、11の3連休に予定します。興味ある方はどうぞご参加ください。
         (僕が型枠をこしらえます 卒業生の町家改修フリーランサー、イワモトでした)





  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]