忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[209]  [208]  [207]  [206]  [205]  [204]  [203]  [202]  [201]  [200]  [199
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 60shunen01.jpg

7月24日、京都建築専門学校の創立60周年記念式典がブライトンホテルにて行われました。思えば、10年前の50周年の際に、よしやまち町家校舎が出来ました。この10年には町家ブームもありましたが、環境問題や姉歯問題が建築業界に重くのしかかって来た10年でもありました。10年前の晴れやかな空気とちがい、本日の式典での理事長はじめ皆様方のご挨拶にも重く暗い空気が漂っておりました。

今回の記念講演は「都市の森」で知られる有馬孝禮東大名誉教授(農学博士)をお招きし、「森林と木材から考える木造建築」というお話をいただきました。山の木は炭酸同化作用によって空気中のCO2を吸収し、Cを身につけて固定してくれます。気候変動の主原因であるCO2の削減を人工林の適切な更新によってはかることができます。このことは、木造建築もまた都市に炭素固定してくれる「都市の森」という見方ができるということに繋がります。環境の時代に、木造建築が他の素材による建築に対して、CO2発生量がもっとも少ないということと並んで優れる所以です。

先生のお話の冒頭に、西欧の「石の建築」には、完成に300年をかける偉大な建築の文化がある一方、「木の建築」はすぐに完成する簡単なものと見られるかもしれないけれども、素材である木を植えてから伐採できるまで200年300年という長い年月がかけられていることを思えば、両者はほぼ同じタイムスパンの建築であり、等しくその貴さを思わなくてはならない。木造建築は木を植えるところから始まる。この考えに立てば、木造は山の木をひとつのものとして一体に考えることができるのだというお話が印象深いものでした。

また、きちんと補修、維持されて来た文化財とちがって、庶民住宅は消費財的に捉えられて来ていて、ためにメンテナンスもあまりされず、短寿命が余儀なくされた。これを「持たそう、残そう」と思う長寿命の住宅という考え方を積極的に持たなくてはならないと。そのためにも、これからは修繕の技術や材料供給、人的仕組みをしっかりと考えて行かなくてはならないと、講演を閉じられました。

現在は宮崎県木材利用技術センター所長として、多忙な生活を送られておられる先生ですが、禿げ山を購入、自ら飫肥杉の苗を植えて、週末に手入れに行かれるとか。今後もお元気で林野庁と国交省の両方を高所からご覧頂き、わが国の森林と木造建築のためにご指導いただけますよう、お願いしたいものです。

60shunen02.jpg

記念式典前の朝、有馬先生をよしやまち町家にご案内しました。京都では、伝統の町家や木のまちがあって、細やかな手入れをして後世に残していくことを若い世代に期待したい。その際、それが業として成り立ち、生活できるように考えていくことが必要で、そのために、たとえば修繕や改修工事の発注の仕方などに、分離発注のような仕方を、人工や単価が目に見える形で提示して、きちんとして行くことが大事だと、たいへん適切なアドバイスをいただきました。まさに、このことが次の10年の課題となると感じました。先生のお心のこもったご指導に重ねてお礼を申し上げます。
(さのはるひと)   





PR
この記事へコメント
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
COLOR
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]