忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [147]  [148]  [146
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

mokko090616.JPG  今年の卒業制作木工コースは、総勢16名が履修、さの先生の設計・監修のもと、京北の山小屋を建てることになりました。学生棟梁のラチです。この地域での学生たちによる木匠塾での活動が認められたようです。地元の林業家さんたちとのコラボ作業となります。まず、敷地の測量と縄張りからはじまり、山の整備で伐採された檜や杉の皮剥き作業、設計図の作成、そして部材の加工です。

 

 新しく、美山から大工のカワサキさんが技術指導として面倒をみてくださることに。怖くて優しい、学生思いのカワサキさんは皆に慕われ、午後一杯週に2日の実習時間がとても楽しく、充実しています。

 

 画像を説明します。一番上は、6mの杉丸太の桁にほぞ穴を開けているところです。僕は施工図と睨めっこばかり。もう、滅茶苦茶複雑で、一時も目を離せないです。さの先生、何で丸太でやるんですか?

 

 さの:丸太は角材の5倍はたいへん。墨をつけるのも、穴を開けるのも、簡単ではないね。でも、できあがったものの面白さは比較にならないよ。断面はそれほど大きくなくても、丸っぽ木の性質を使えるから、強いんだ。

 

 次の画像は桁の丸みを下で受ける小屋梁で拾う加工をしているところ。桁の基準は上端でとるけれども、元末で寸法がまるで違うし、折り置き組みで受ける小屋梁も違う。小屋梁の芯墨を水平に取らねばならないのはわかっているけれども、実際に口を合わせながら削るのは、とても難しく、根気のいる作業です。

 

 さの:本当は渡り顎で組もうと思ったのだけれども、柱の重ほぞを大きくとってやれば、それで止まるので、単に桁の丸みを拾うだけとした方がわかりやすいだろう?

 

 次の画像は、今日届いたつなぎ梁という材の檜丸太を洗い、磨いているところです。この後、芯墨を入れて、途中から断面を丸太から太い貫に落としてやります。鋸で寸法まで落として、チョウナではつります。チョウナがたまたま宮大工さんにいただいたものが2丁あったので、その使い方をカワサキさんに教えてもらいました。その後は突きのみで落し、鉋で仕上げます。

 だんだん暑くなるし、夏休みが近づいて来ます。夏休みになれば、毎日、朝から夕方まで通して作業します。こちらでの作業が終了したら、山に行って、建て方の段取りに入ります。山では合宿だ〜!  (静岡出身のラチでした!)

 

 



PR
この記事へコメント
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
COLOR
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]