忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_8224.jpg

2年木工チームのタイシです。今日は久しぶりに青空で気持ちいい日です。昨日の午後にがんばった前面の桁がいいでしょう!何だか輝いて見えます。登り梁が足場のある中央しか架けられなかったので、今日は丸太で足場をつくるところからスタートです。



IMG_8228.jpg

タクマとモッチーがタダ先生と一緒に足場を架けています。二人とも昨年にシノと番線を経験しているので、大丈夫。午後からレッカー作業で登り梁と母屋を据えてしまいたいです。


IMG_8232.jpg

上でポーズを取るリン。よくやってくれています。(たまには褒めてやりましょう。)

IMG_8234.jpg

僕とリンとで足元のアンカーボルトを仕込む作業をしています。これで全体を留め付けていくのです。今回は柱にホールダウンではなくて、石場立ちの柱の足元を留めている根絡みを引っ張ります。今日は母屋の一部がトラブルで、遅くまで頑張ってしまいました。みんなよく頑張ります。   (副リーダーのタイシでした)






PR
1093865_506366879442235_2001795091_o.jpg

1年のシノハラです。木匠塾、けっこう楽しんでます。ぼくって、けっこう大工イケてますよね?
1日は貫の入れ方を教わりました。柱にアゴをつけて、貫に欠き込みをつくって、落とし込み、空いたところに楔をつくって動かなくする。やってみて、よくわかりました。2年生の作業では込み栓も入れてます。
サノ先生、どちらが強いのですか?

強度では、込み栓の方が強いけれども、貫を生かすことを考えると、楔の方がいいと思う。融通が利くし、加工も難しくない。丸栓ならば、込み栓も容易なんだがね。(さの)


792165_506366966108893_729504613_o.jpg

こちらではハ通りの短い束をこしらえています。いつしか、皆、丸太の丸みを段ボールで拾って合わすのに慣れています。けっこううまく行きます。

あはは、ヒカリツケというのだけれども、丸太の仕口でいう腕の見せ所だよね。プロの仕事も気をつけて見てごらん。髪の毛も通らないほどにぴったしと合わせているんだ。まあ、今回はそこまでやる必要はなくて、おおよそ合っていれば、文句無し!それだけでも、ずいぶん見た目もいいし、強いんだ。(さの)

がんばります!

                                  (シノハラでした)
1102423_506366256108964_1938137207_o.jpg

BBです。8月1日も昨日に引き続き雨模様です。仕方ないので、屋根の下でできる作業をします。桁にボルトを仕込む、垂木を切っておく、などなど。午後から雨が上がる予想で、上がれば、レッカーで作業が始められます。


1040092_506366306108959_1021106925_o.jpg

慣れてきたこともあって、山側の軸組は2日間見ていたのを1日でできました。まだ貫の添え板継手はできていませんが。

1097839_506366399442283_1854343107_o.jpg

まだ用意ができていなかった桁の上の母屋を受ける短い束を加工しています。短い長さに切らず、長いまま加工しなさいと先生に注意を受けました。なるほど、言われてはじめて気づきました。午後から雨が上がり、桁と足場のある中央の登り梁を納めることができました。やはり足場がないと、架けられませんでした。明日、足場を組みます。     (BBでした。)


二年木工チームのリン、宮大工志望です。夏休み中に文化財の建築現場に研修に行く予定ですが、京北での建て方を優先して、今はこちらに来ています。

IMG_8056.jpg

27日に1通り、28日に13通りの軸組を組み付け、建て起こしましたが、29日は一日中雨なので、屋根の下で貫や楔を準備していました。本日、30日は何とか晴れていますが、油断大敵、すぐに夕立?が。午前中に1年生たちに手伝ってもらい、5通り軸組を起こしました。上の画像は28日の夕方、13通りを起こした折りのものです。
ところが、もう一つの9通りの軸組が手前の倉庫が邪魔で同じように組み立てられません。作戦変更、柱を1本1本建てて貫を通そうということになりました。

IMG_8065.jpg

そこにサノ先生が登場、話を聞いて、足場を繋いでいる鋼管を外し、1年生の手伝いを呼んで皆でこちらで組んだ軸組を斜めにしながら運び、起こそうと。足場を手前の倉庫に結びつけて、倒れないようにして、組み付け開始。午後から起こします。

IMG_8149.jpg

1年生たちの協力で、何とか4つの軸組が立ちました!起こしている間は皆いっしょうけんめいなので、誰も写真を撮っていませんでした。

IMG_8160.jpg

背後の山から撮影です。

IMG_8165.jpg

やったね。記念写真です。明日からは背後の長い軸組にかかります。

                    (リンでした。)



愛知県出身1年のアッキーです。実家から車持参で木匠塾に参加しています。京都市内はメッチャクチャ暑いけれども、京北は山の中だもんで、涼しいです。今日は合併記念の森の研修棟でツリーハウスの足元のデッキの骨組みとなる柱と桁のほぞ加工をやっています。

IMG_8074.jpg

一般市民の親子さんも加わって、楽しい雰囲気でした。木工授業でおぼえた腕を試せるので嬉しいです。サノ先生、どう?

まあまあだね。丸太に跨がってはダメ。横座りで作業しなくちゃ。その方が作業もしやすいし、万が一の時も逃げが聞くし、第一、のみの刃が真っ直ぐかどうかわかりやすいだろ?(さの)

たしかに。

IMG_8080.jpg

サノ先生と親子さんたちはツリーハウスの現場の掃除に。伐採された灌木の山を片付けます。大きなヤスデが出て来る出て来る!大きなナメクジ!これは山にいる種類だそうです。

IMG_8087.jpg

やっと片付きました。次回は基礎の石を据えられるね。この辺りの石はぼろぼろなので、仕方ない、ホームセンターで買って来よう。(さの)

IMG_8091.jpg

お昼です。サノ先生の奥さまが唐揚げと美味しい夏野菜の入った豚汁をつくってくださいました。参加された親子さんにも浅漬けをいただきました。美味しい!用意してきたおにぎりをみんなで食べます。すっごいお米の消費量!

IMG_8094.jpg

午後から半分ほどが2年生の建て方の手伝いに向かいました。残りのメンバーで桁に柱を差し込んで口合わせをしました。何とか入ったけれども、ちょっと歪みが、。。。
明日は残りの3本の短い束柱をつくってしまいます。
                        (元気なアッキーから報告でした!)







  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]