忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_1291.jpg

2月も半ばを過ぎて、現場では中塗り作業をどんどん進めています。左官仕事については、京都府左官技能専修学院という左官組合さんの学校のご協力をいただいています。すでに荒壁塗りから山本学院長さんには何度もお越しいただき、指導をいただいています。この日は二階の中塗りの指導をしてもらいました。

IMG_1274.jpg

ここまでは何となく塗ってきたのですが、プロは出来上がりの質を問われるので、まずはチリ墨と言って、柱から壁面までの下がり寸法をきちんと揃えるために、墨を引くことから教わりました。寸法を採る定規もあるのですが、狭い場所で墨を打つ左官屋さん専門の墨坪があります。

IMG_1284.jpg

写真ではちょっとわかりにくいですが、大工が使う墨坪よりも2回りくらい小さな可愛い墨坪で、糸口に細長いくちばしがついていますね。これで狭いところに糸を押さえて、ぱしんと墨を打ちます。やってみると、けっこう身体の使いようが難しいです。結局、学生君たちは慣れた鉛筆で線を引いていました。

 チリ墨を引いたら、次は養生用の紙テープを貼ります。あまり馴染みのない赤い色の紙テープで、左官専門のすぐれものらしいです。テープを貼ったところで、中塗り土を捏ねて、まずは下塗りをします。それがある程度乾いたところで、仕上塗り(中塗り仕上)を二度塗りで塗って行きます。下地用の土も仕上用の土も基本的には同じ土ですが、仕上げ用は水をかなり加えてびしゃびしゃにしたもので薄く塗っていきます。

IMG_1286.jpg

1階の座敷内はすべて仕上を左官学校の先生にお願いしています。もともとは左官学校の生徒さんたちでとお願いしたものですが、学校の授業は手一杯で、指導の先生方が来られて塗るということに。下塗りは長谷川さんが塗られました。とてもゆるゆると塗って行きますが、何と見事な壁になるので、驚いてみんなで見入ってしまいます。

仕上塗りは、柔和な長谷川さんではなく、繊細で厳しい山本忠和さんというこわい先生が来られるので、みなさん、それなりに注意してくださいと、学院長さんのお話が。ちょうどその頃、新聞で今年度の「名工」に選ばれた方と名前を知っていた方です。

IMG_1707.jpg

ある日、そのこわい山本忠和さんが壁を塗っておられました。あたりに何とも言えぬ緊張感が漂っています。みんな作業もできず、ただ、じっと見つめておりました。何とも見事に壁が塗られて行きます。最小限の手数で仕上げるぞという気迫のようなものが感じられます。きびきびとしたスピード感のある塗り様は、やわらかなコテ使いの長谷川さんとは対照的と言ってもいいでしょうか。この日、現場の空気ががらりと変わりました。

「どんな仕事でも、やる時はおれは本気やねん。」と言い切る忠和さんは、何と、建築専門学校の卒業生(夜間部)でした。中塗り仕上にも、お寺の瓦下に使われていた葺き土を砕いて、塗り土に仕上げたものだと。とてもいい黒っぽい聚落土だと。すごく密実で、砕くのにもたいへんな手間がかかったのだと。ご配慮をありがとうございます。乾いたら、どんな風に上がるのか、楽しみです。

                                 (さのはるひと)


PR
 3月15日 卒業式が行われました。
 
事務局のMです。
春が1歩ずつ近づく3月15日に平成24年度の卒業式が行われました。
理事長はじめ教職員、来賓、そして卒業生のご家族が見守るなか卒業証書が授与され、引き続き理事長賞や皆勤賞、精勤賞、努力賞など各賞が贈られました。

理事長からは「世の中はすべてあいさつから始まり、あいさつで終わる。京都建築専門学校卒業生としての誇りと自覚をもって活躍をすることを期待する」との訓示がありました。校長先生からは「卒業おめでとう。建築で言えば、京都建築専門学校での毎日は基礎造りでした。卒業式の次の日からは基礎を固め、柱を立て、桁を載せ、梁を架け、屋根をつくるというように徐々に築き上げていく日々がスタートします。健康に留意して精進し、光り輝く日がやってくることを祈っています」と式辞が述べられ、続いて京都建築工事協同組合理事長様や同窓会長などから祝辞が贈られました。

卒業生からは「思い起こせば建築への思いを胸にこの学校へ迎え入れていただいたのは二年前のことでした。年齢も経験も異なる多彩な顔ぶれが同級生となり、先行きに不安を覚えたことが昨日のように感じられます。今日のこの日を迎えられたのも、先生方、お互いに励まし支えあった友人達、また経済的に支援してくれた親の導きと支えがあったからこそだと思っております。どうか、今後とも、変わらぬご指導、ご鞭撻を頂きますよう、心からお願い申し上げます。最後になりましたが、皆様方の御健勝と母校の益々の御発展を願いまして答辞とさせて頂きます。」と答辞がありました。
 
2年間いろいろあったと思います。とくに建築科二部の方は仕事をしながらの学校通い、ほんとうにお疲れさまでした。
卒業生のほとんどは建築業界に巣立っていきます。
それぞれの就職先の方々、まだまだタマゴではありますが、どうぞよろしくお願いします

また、卒業式にはもお忙しい中たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

20130315sotsugyou2.JPG





 
asahi33.jpg

昨日の版築作業の様子が朝日新聞に紹介されていました。親子でこの日も参加された三宅さんたちも大喜びでした。記者の合田さんに感謝です。

DSCN5812.jpg

陽は当っても、風が冷たい日でした。ずいぶん高いところで搗いていますね。落ちないようにしてくださいな。(誰も落ちませんでした。)

536915_305667209556688_157154837_n.jpgDSCN5882.jpg

























最上段には棟木が仕込まれます。金輪継ぎできちんと納める多田棟梁。その下にはすでに束が仕込まれていて、高さを揃えて切っています。棟木をその束に留めて、また搗き固めて土に埋めて行きます。

DSCN5875.jpg

この日の3時のおやつは連日のおぜんざいに加えて、甘酒も。みんなよく食べ、飲んでくれました。かわいい赤ちゃん連れのお母さんも参加です。

DSCN5891.jpg

最後の型枠を外す頃には、すっかり陽も落ちて、薄暗くなりつつありました。今までのおお〜っという歓声とは違って、今日は落ち着いて静かな感動でしたね。これで版築作業はおしまい。みなさんご苦労様でした。どんなお庭になるか、完成をおたのしみに。

DSCN5906.jpg


                               (さのはるひと)

 
DSCN5649.jpg

2日目、奈良県からもベテランの建築士さん大工さん、文化財の修復に携わった先生までお出でいただき、指導をしてもらうことができました。今日はぐっと大人びたスタートです。

DSCN5657.jpg

朝日を浴びながらの版築作業。親子さんの参加もありますが、どんどん進みます。


DSCN5718.jpg

午後、早くも上まで打ち上がり、型枠を外しにかかりました。出来上がりはどんなかな?

DSCN5723.jpg

おおっ!やはり感動です。きれいに木目が出ていますね。みな、めいめいに写真撮影。

DSCN5738.jpg

その頃、家の中ではお餅を焼いて、おぜんざいを用意していました。3時のおやつは熱々のおぜんざいです。皆、お代わりをしてふうふういただいていました。

823556_431604520251805_396925472_o.jpeg

おぜんざいが終わって、畑中久美子さんの版築セミナーが始まりました。版築に関する基本的な知識、楽しみ、文化、海外の版築建築事例の紹介などなど、とても興味深く、わかりやすいと好評でした。ぜひ、市民講座でもお出でいただき、講演をしてもらいましょう。

                    (この日は用事があって午後から抜けたさのでした)




DSCN5457.jpg

版築土塀作業の初日です。前夜は雪も舞う寒い日でしたが、遅くまで岩本君が頑張って型枠をセットしてくれていました。ありがとう。朝、1年生もかけつけてくれて、型枠のボルト留め作業を行いました。

DSCN5459.jpg

その傍らでは、山本左官学院長の指導のもと、土合わせが行われています。ミキサーに土2、まさ土3、石灰0.4という配合です。最後に水をそっと様子を見ながら振りかけて行きます。握って、何とか固まるかな、というくらいです。

DSCN5468.jpg

さあ、搗き固めるぞという時になって、神戸から畑中久美子さんが駆けつけてくれました。OK!一斉に搗いていきます。搗き棒は、足場丸太と1寸5分角の棒です。およそ60cmごとに入れられたボルトと中仕切り板の区画に一人ずつ配置されて、どんどん搗いて行きました。

DSCN5504.jpg

この地域の子どもたちが児童館の先生の引率のもと、大勢やってきました。まずは土をにぎってご覧と。保育園での版築ワークショップもされている畑中さん、子どもたちの扱いには慣れておられて、すぐにとけ込んでいます。固かった子どもたちの表情も緩んで来ました。

DSCN5526.jpg

子どもたちの搗き固め作業です。面白い!、重いよ〜、疲れた、賑やかです。子どもたちや一緒に搗いている大人たちの表情がとてもいいです。

DSCN1768.jpg

何とか搗き固まったところで、休憩!みんなで記念撮影。こうしてみんなで参加して、わいわい楽しみながら作業して行けるところが、版築の魅力です。みんなありがとう!完成したら見に来てね!

DSCN5857.jpg

3寸角の重いタコもつくってどんどん固めます。これはなかなか効率がいいものでした。細いものと混ぜて打ちます。

DSCN5625.jpg

京都市内にとどまらず、他府県からも参加してくれる建築士さんも。今日の分が打ち上がったところで記念写真です。

DSCN5872.jpg

おそるおそる型枠を外しました。下からしっかり打ち上がったばかりの版築が顔を見せます。おお〜っと歓声が上がります。きれいにできていますね。やったものでないと、この感動はわからないでしょう。
この後、型枠を一つ上の段に移動させてセットして、おしまい。お疲れさまでした。

明日は2段目を頑張りましょう!           
                                  (さのはるひと)
















  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]