忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 moku0908201.JPG

 鹿児島出身の1年カネモトです。木匠塾前半はバイト代を溜めてバイクを買い、信州辺りを旅していました。遅ればせながら登場です。話には聞いていたけれども、小塩は山ん中だな〜!もっとも都会よりは好きですが。さっそく、地下足袋を買って参加です。まずは、土台を置き、角柱を建てて行きます。地面がぼこぼこなので、土台のレベルがいい加減。う〜ん、これでは精度が出ませんね〜。
2年生たちは下屋の作業場で丸太柱の貫穴を彫っています。早くしないと間に合わないよ。

 翌日は前半で用意した間伐材の丸太で足場を拵えました。カワサキ師匠に番線の巻き方を教えてもらいながら、組んで行きます。師匠は長い丸太を中央付近に建てて、ロープを四方に張って、滑車をつけています。何でしょう?

 カワサキ:お前たちに「センボウ」を教えてやろう。今は材を組むのにレッカーを用いるけれども、昔はこうして引揚げたもんだ。ちょっと前でも、京都のまち中の狭いところなら、使っているところをよく見たよ。今回は重い小屋梁をこれで吊り上げてみよう。おい、そこのロープを引いてみな。声を掛けて、ソーレ!

c839e27b.jpeg

 おお、見事にするすると上に丸太が揚がって行くよ。なるほど。こんな風に揚げてたんだ。でも、段取りに時間がかかるのが難点だな〜。この丸太はそんな重くないから、皆で担ぎ上げちゃえ。

 カワサキ:おい、コラ待て! 今は大勢いるからそんなことができるけど、普通は大工2、3人で仕事するんだ。無理しないでロープをうまく使わないと、腰を痛めるぞ。

 何とか梁が納まり、その上に桁が載ります。う〜ん、何だかうまく口が合わないな〜。のみと玄翁で削りましょう。こりゃ、たいへんだわ。


moku0908203.JPG

 今日一日で、やっと軒桁まで進みました。遠くから見ると、丸太の一直線がきれいです。太いと思った小屋梁も、そんなに重々しくないです。皆で記念写真。組み上げているのは全員が1年生。2年生は削り仕事です。何だか逆のような気がするよ。そう言えば、1年生は大学卒、社会人が多く、2年生は高校からそのまま上がってきた者が多いので、皆、年下ですね。明日、仮組を完成させましょう!
                        (鹿児島は伊集院出身のカネモトでした)
            




PR
 moku090817.JPG

 2009年木匠塾の後半を紹介します。香川は琴平出身の1年シンカワです。いよいよ今まで頑張って削ってきた柱や梁を小塩に運んで仮組を行います。2年生の卒業制作ですが、1年生もしっかり参加します。4tのトラックが学校前に来て、皆で運び込みました。ゲートが邪魔してユニックも使えず、
通行人もいる中、積み込みには時間がかかりました。

 午後から出発、現地に来てみると、もうほとんど降ろされています。さすがプロは仕事が速い!

 今日は夕方からご近所さんに声をかけて、恒例のパーティをします。皆で手分けして準備に大忙し。今回の小屋制作の元請けでもある京都市林業研究会のメンバーも加わって、とても賑やかです。昨年の木匠塾でできた下屋のお陰で、安心してパーティができました。それにしても、皆さん、よく食べ、よく飲んでくれました。最後に、記念写真。明日から組み立て開始です。

                         (讃岐うどんは日本一、シンカワでした)


moku0908172.JPG

 moku08081.JPG

1年のタロちゃんです、久しぶりっ!♪ さの先生が、今日は隣の黒田地区にある三間さんの家のべんがら塗りに行くぞ!と。わ〜い、と出かけました。小塩の向かいの山の反対側なんだそうですが、車でぐるっと回ると、ずいぶん遠く感じます。 このお家は、先輩方が庭の塀を新しく直したところで、去年は家の前庭の石敷作業を手伝ったそうです。

まず、掃除です。箒やらブラシやらで表面のほこりを取って行きます。メンバーは、まっつあん、わだくん、たくまっちにセキさん、わたし。古いつばめの巣もきれいに掃除してしまいました。今年はどういうわけか、つばめが巣をつくらなかったようです。掃除の後で、べんがらが塗り場所以外につかないように養生。これがけっこう手間です。その間に、さの先生がべんがらを調合していました。

moku08082.JPG
 
たいへんなのは、軒裏を塗る作業。上を向いて塗る時に、顔にぽたぽた落ちない様に気をつけて塗ります。これは男の子たちにやってもらいました。私とセキさんは楽な下部を担当!さの先生が用意して来た500gべんがら3袋分は全体の半分ほどで尽きてしまいました。三間さんの話では、明治の終わり頃に建てられてからというもの、おそらく一度もべんがらは塗り直されていないのではないかと。紅く化粧されて、きりっとしたみたいで、嬉しいです。明日はこの上からアマニ油を塗って定着させる予定です。     (タロちゃんでした)





 
moku0807.JPG 建築科1年のセキです。こんにちは。小塩木匠塾前半3日目、今日で足場丸太の皮剥き作業を終えます。前半はお盆までで、一年生が中心になって、後半の管理棟仮組の準備作業を進めています。主な仕事は、昨年の下屋ひさしに貫を仕込んで完成させること、合宿所のまわりの片付け整理、足場丸太の準備、掃除などです。なんだか地味ですね〜。

 さの:いやいや、今までは毎年、つくることばかりに追われて、なかなか回りをきれいに片付けられず、何とかしなくてはと思っていました。今年は優秀な一年生たちに恵まれ、やっと整理できそうです。頼みますよ。♪
 
 杉の皮剥きは、すぐに剥けるものと、なかなかしぶといものとがあります。木が元気に水を揚げているときは簡単に剥けるそうですが、今頃はもう形成層が固まりつつある頃で、そう簡単に剥けてくれないものもあるそうです。


 さの:そう、本当は皮剥き用の鎌で形成層も一緒にがさがさ剥いてしまう方がいいんだよ。見た目は皮を剥かれたごぼうみたいだけど、滑らないし、番線もよく食い込むんだ。

 
 節があると痛いので、ていねいに鉈を使って削り取ります。出来上がったら、桟積みをして乾燥させてやります。やっと、100本ほどができあがりました。とてもきれいです。早く、これで足場を組みたいです。

  (もっと何かつくりた〜いセキでした)
京都大学、立命館大学、京都工芸繊維大学、京都造形芸術大学、京都建築専門学校の5つの学校の合同スタジオで進めてきた「ルールのデザイン/デザインのルール」展が今日まで行われています。
4ヶ月間頑張ってきたのでぜひ見に来てください。

京都建築スクール2009
「ルールのデザイン/デザインのルール」展

12:30~20:00

art project room ARTZONE
京都市三条下ル一筋目入る大黒町44
VOXビル1・2階

http://www.artzone.jp/
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]