忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

mukuyuki01.jpg

今年は正月からよく雪が積もった。久しぶりの大雪年と言えるだろう。2年前に出来上がった滋賀県高島市にある椋川の茅葺き交流館も雪に埋もれていると聞いたので、学生君3人を連れて雪かき雪下ろしに出かけた。ここ数日の好天で、積雪量はずいぶん減ったに違いないが、それでも朽木から椋川に入って行くと、まずまずの雪だ。
交流館ではいつものように、里の人たちがいろりに火をくべて温かく迎えてくれた。来週に行う予定のそば打ちを僕たちのためにやってくれて、お昼にごちそうに。心のこもったおもてなしに感謝。


mukuyuki02.jpg

4人を二手に分け、一方は一人暮らしのおばあさんの暮らす家の屋根に積もった雪を降ろし、もう一方は交流館の屋根の下に溜まった雪を除けることに。おばあさんの家に行ってみると、なるほど吹きだまりにたくさんの雪が積もって、かなり重そうだ。中越出身の自称雪下ろしのプロ・T君はさっそくスノーダンプで雪をどかどか落して行く。下には讃岐出身の雪初めてI君が落ちた雪を表の川に運び、捨てる役で、走る走る。


mukuyuki03.jpg

僕は安曇野で働いていたガキさんと一緒に、交流館の裏手に回る。そこにはどどどんとすごい雪。山手にやはり吹き溜まった雪は背丈ほどになって、屋根の雪が落ちれば、確実につながってしまう。これをどうするの?スコップですくっては投げ、すくっては投げしてどかすのさ。30cmずつ、5段に分けて固まりを切り出してはヨイショと放り投げる。最初のうちはいいのだが、段々、壁が高くなって、力も落ちて来て、せっかく放り上げた固まりがごろごろと転がり落ちて来ることもしばしば。熱くなって、シャツ姿でがんばったよ。  そろそろ休憩!

mukuyuki04.jpg

交流館でお茶して一服。その後は、交流館の西側。こちらもどっかりと雪!T君たちはおばあさんのリクエストで、裏の寝室回りやら表の庭の辺りの雪をかいてもらうことに。およそ1時間ほどで作業終了!おばあさんが大きなお餅を入れたぜんざいをつくってくれるというので、皆でごちそうになった。おぜんざいも、お漬け物も、美味しかった。おばあさんもとても喜んでくれた。また来るね。
ひさしぶりに全身、心地好い疲労感で京都へ。明日は京北の作業だよ。肩が上がるかね〜?
(さのはるひと)
PR

12月4日、京北の奥にある室谷の茅葺民家に、京都建築専門学校の自然LOVEな仲間達と共に行ってきました。昼一年のホーリーがお伝えします。



茅葺民家のぬし、魅力満載のアケジさんの説明のもと、この茅葺民家の補修に使う茅を刈って干すお手伝い。
こんな広い畑に生えたすすきを夕方までに全部刈れるのかぁー?!
不安・・・。
そんな私をよそに、佐野先生を筆頭にスーザン、ダーホン、ミヤタケさん、ワタルはバシバシ刈っていきます。
佐野「すすきをしっかり掴んで曲げモーメントを利用して刈っていくと簡単だよ。」
ホーリー「ここで力学を使うのかぁ。さすが先生!!」
私も負けじと頑張っていましたが、コツを掴むまでなかなか難しい。
刈るのは男性に任せて、縛る方担当に変更。

PC042220.JPG

昼過ぎに半分まで終えてお待ちかねの昼ごはん。
民家では、アケジさんの奥さんらが、野菜の炊きもの、芋粥、黒豆ご飯のおにぎりを用意してくれました。
さぁー 食べるぞ!!
山の恵みに感謝して、いただきまぁーす!!
腹が減っては、刈りができぬ。
皆モリモリ食べました。ごちそうさまでした。

PC042245.jpg

充電完了!後半です。
前半とは違い要領を掴んだのかあっという間に刈ったどー。
クタクタになったけど、楽しかったぁ~。
日本のような温暖地での典型的な断熱屋根である茅葺き屋根。
伝統的な住まいづくりのお手伝いをさせてもらい、良い経験ができました。

PC042272.JPG

(夕日に揺れる茅畑に感動のホーリーでした)

さてさて関ちゃんからバトンタッチを受け、七夕祭り~当日編~を担当させて頂きます、タロです!!
相変わらず報告が遅くてホントすみません。(-_-;)
 
 様々な準備を進めてきたお祭りもついに当日を迎えました!
午後4時スタートなのですが、昼前からお茶部のメンバーがぞろぞろ集まり始めて、お茶席に必要な道具などを店舗に運び込みます。お茶部の方が用意をしている傍らで、関ちゃん・のん・タロの3人は影絵がちゃんとスクリーンに映し出されるかを最終チェック☆
狭い店舗内でバタバタと準備は進みました。

chakage11.jpg
 
 4時を回り、堀川商店街に少しずつ人が集まり始めたところで事件発生!!!
お店の電気がショートしてしまい、全ての電気がストップ(◎o◎)!お祭りの件でお世話になっている商店街の方々にも見ていただきましたが、原因不明。そこに元電気関係のお仕事をされていた方が登場、何とちょちょいのちょーいと直してくれました(神様だ~!)。ありがとうございました。
無事作業を再開し、スタートが予定より15分ほど遅れてしまいましたが、お店の前で待っていてくれたおばあちゃんを1人目のお客さんとして迎え入れることが出来ました☆
 
 堀川祭り恐るべし!時間が経つごとにどこからこんなに人が溢れてきたのかとビックリするほど、商店街のアーケードの下は人で埋め尽くされていました!!
普段の商店街が嘘のようです(*▽*;)
 
chakage12.jpg
 
 お茶席も大成功のようで、特に沢山の子供達が来てくれたのが嬉しかったですね♪
期待していた冷房代わりの氷は・・・全くと言うほど機能を発揮してくれていませんでしたが、小さい子は大きな氷を触って楽しんでいました。
他のお客さんも見た目が涼しくて、懐かしいと言って下さったのが何よりの救いです。
暑い中寄ってくださったお客さん、汗を流しながら頑張ってくれたお茶部の皆さん、本当にありがとうございました。
 
c5bef285.jpeg
 
 お客さんが途切れた所でお茶席は終了~。急いで30分後に行なう影絵の準備をします!
手作りのスクリーンをセットして、裏からパワーポイントの映像を当てて、マイクの音量を確かめて準備OK!?
お茶部メンバーの協力でお客さんに呼びかけをしてもらい、影絵担当の関ちゃん・のん・タロに、ナレーターを快く受けてくれた今田兄さんも加わり、ドキドキしながら第1回目の影絵芝居『つみきのいえ』がスタートしました。
 
chakage14.jpg
 
 影絵が完成したのが当日の午前中で、昼間お茶部にお茶席を任せっぱなしにしながら練習をして、本番を迎えたとは思えないほどの良い完成度(と自分では勝手に思っていたのですがどうでしょうか?笑)
短いストーリーの中に含まれている、おじいさんの喜びや悲しみ、現代社会が抱えている温暖化現象をも思わせる様な設定を、どうやって上手くまとめ上げ、見てくれている子供達に伝えるのか関ちゃんとずっと悩んできました。
私たちが伝えたかった何かを、見てくれていたお客さんや子供達が感じ取ってくれていたら幸いです。

chakage15.jpg
 
 影絵も大反響で、予定していた2回の公演の後に、勝手にアンコールだと言い張って3回目も行ないました。
徐々にお客さんが増えていて、「面白かった」「良かった」と言って下さったお客さんもいて本当に嬉しかったです。
 
 
 このお祭りを通して、本当に沢山の方々に関わって頂きました。
コミュニケーションをテーマにスタートした今回のお祭りへの参加で、私達が思う以上にコミュニケーションという言葉の重さや大切さを実感できました。
期待していた商店街の方との繋がりはほとんど出来ず、また短期間での信頼関係のもろさや難しさを日々感じ、もっとこうすれば良かったと後から反省することばかりでした。
ただ、経験の無い私たちにとっては、反省が多かった今回のお祭りへの参加が、今後の自分自身の成長に繋がったと思っています。
 
 大変だったけど楽しかった!!
ご協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

chakage16.jpg

(コミュニケーション研究会のタロでした)

 

 kuroda01.jpg

建築科1年のナベです。夏の木匠塾で制作していた京北の農家の小屋根を完成させようと、試験が終わったこの時期に1年生精鋭隊が集結、束や込み栓などの残っていた作業をやっつけて、9月27日、現地に組み立てに行きました。

この辺りによくある主屋と納屋との間のにわに、渡る屋根を懸けようというものです。高さの違う屋根に懸けるので、土台に下駄をはかせて調整します。土台に梁を渡り顎で架けて、束を差し込んで
留めます。いつの間にか、こんなことが出来ている自分に自分でカンシン。

材のほとんどは、解体した建物の材を使い回しています。夏の木匠塾では、釘を抜きながら、鉋をかけて苦労したものです。垂木をあらかじめ彫ったところに合わせて留めたところで、雨が。もう少しやりたかったのですが、仕方ない、この辺りでこの日は引き上げました。

kuroda02.jpg

10月1日は素晴らしい晴天!今日は仕上げるぞ!垂木に墨をつけて、小舞を打ちます。しっかりした小舞を留めると、屋根らしくなりました。そこにポリカーボネイトの波板を傘釘で留めて行きますが、これがなかなかたいへん。細い錐で下穴を開けながら留めることに。こんな作業、生まれて初めてだけに、下にいるサノ先生からオコラレてばかりです。

kuroda03.jpg

ほら、もうすっかり出来上がりました。知らぬ間に陽もずいぶん傾ていました。棟も波板を留めるのですが、何だかぐにゃぐにゃで、出来上がりがもう一つ。貫板を入れて一段揚げた方がよかったかも。サノ先生、これで終わりですか?

サノ:今回はここまでだな。破風板を入れるとサマになるんだが、後にしよう。まだもう一つ、厄介な廂をつくらねばならない。それからにしよう。みんなよく頑張ったね。

kuroda04.jpg

最後においらの決めポーズを。これが俺たちの最初の作品だぜぃ! (グンマのナベ)







 
たいへん遅ればせながら、夏の思い出、堀川商店街七夕祭りのイベント、茶影団登場!準備篇その2です。


【茶室】
 茶室は、去年の建工祭(京都建築専門学校の学校祭です!)で、堀川に作った茶室の屋根以外の部分を再利用。壁紙を柱で一旦途切れさせて取り付けたので、つながった雰囲気ながら、茶室の空間を区切ることができたように思います。
床の間は、店舗のショーウィンドウ部分に作成。ラチくんに頼んだ床の間はとっても頑丈に仕上がりました!床の間の仕上げにはかなり悩みましたが、涼しげな砂利敷きに決定。内部に小舞竹を編み、外壁で丸窓をあけたので、下地窓のような雰囲気に!お花部さんにお花をかざってもらった床の間は、とても立派なものになりました。
 
chakage06.jpg chakage07.jpg
 
 



【外壁】
もともとのファサードは、酒屋さんだったころの看板の跡が残っていて、開口部には窓・扉がないため、内装同様まるまる覆ってしまうものを、と考え、ベニア板を使って大きな面を作ることにしました。
出入り口部分にはにじり口(茶道口?)のイメージで、ちょっと小さめな入り口を。床の間部分には丸窓を切り抜きました。
ベニアは、外側に海をイメージした青色を塗り、床の間から見える内側部分は墨で黒く塗り、ちょっと深く、落ち着いた雰囲気になるようにしました。それぞれのベニア板を、べんがらでピンク色に染めた綿ロープで編み合わせ、海の中のような大きな壁が完成しました。(どうだい!)

chakage08.jpg chakage09.jpg
 
 



【冷房設備】
作業中もかなり暑くなっていた室内。何とかしなくては。冷房設備について設備を教えてくれている先生に相談したところ、予算の問題もあるため、氷+扇風機という案をゲット!氷柱を購入し、扇風機の風を氷に当てて、涼しい風を送る作戦です!
氷柱は結構なお値段になるので、実験することはできず、ぶっつけ本番です。茶影団は夕方からのオープンなので、ある程度涼しくなってくれることを祈るのみです。(みんな真剣に祈った?)
 
【影絵芝居】
さて、さんざん悩んだ演目は、2008年に話題になった短編アニメーション「つみきのいえ」に決まりました。
アニメーションを見たり、絵本を買ってきて、絵コンテと台本を作成。
おじいさんやおじいさんの家、パイプをボール紙で作り、影にします。
背景を色鉛筆と絵の具で書き、パソコンに取り込んでプロジェクターで写し、そこにおじいさんやおじいさんの家の影を写し出すことにしました。
ノンちゃんにベニアと障子紙でつくってもらったスクリーンは、波と船がフレームにデザインされていて、とってもかわいいものになりました!
 
残すは本番!!たくさんお客さんがきてくれるといいな~!!

(ここまではセキが担当しました。つづきはタロちゃんです。お楽しみに!)
 
 
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]