忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
[学校内のあれこれをお伝えします!]
2024/04. 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
[311]  [310]  [309]  [307]  [308]  [306]  [305]  [303]  [304]  [302]  [301
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 建築科2年のチーム3のリーダー、ムラヤマです。はじめまして。 (*_*) 
後期授業でおこなういろいろな土壁耐力のうち、わがチーム3では、フォレストボードという自然素材からできた断熱材を張っただけのものを担当しました。5段の薄貫(15*105)にフォレストボードt25を両面に張っています。釘をそのまま打ったのではめり込んでしまうので、今回はひのきの薄板に45mmの釘を1段につき10本打って留めています。5段、裏表で100本の釘が使われています。ボードの継ぎ目部分にはひのきの貫板を使っています。継ぎ目は裏表で違う場所にしてあります。

t310122.JPG

 10月12日、実験です。タイロッド式で加力して行きます。変形が18.2mm、1/150radとなるところでクリティカルな壁倍率対応耐力となります。下のグラフにあるように、2.6kNとなりましたので、数字上は1.5倍弱となります。ばらつき係数を考慮すると、1倍というところでしょうか。この時点では、ボードに見たところの傷みはほとんどわかりません。浮き上がりがわずかに見られました。

t310127.JPG

 変形が45mmほど、1/60rad程度で、角が圧縮されてつぶれたてきました。浮き上がりは6mm程度です。この時の耐力は4.6kNほどでした。91mmほど、1/30radほどになると、裏面で面外座屈がきわだってきました。耐力は6.3kNほど。さらに進めて、136mm、1/20radで最大耐力8.7kNとなり、最終は1/13radあたりまで行いました。耐力はやや落ちて8.1kNでした。あちこちずいぶん変形の様子が見られます。(上の画像)

6f7c669e.jpeg

サノ: データをグラフにしてみますと、やわらかなカーブの曲線となっていますね。5段の貫が効いていて、急にがくんと耐力を失うということはないように思われました。軽くて自然素材でできている断熱材がこの程度の耐力があるというのは、とてもありがたいことです。やわらかい素材なので、壊れ方もやさしく、決して人に危害を与えないというところがいいです。
 フォレストボードの耐力実験は以前にもやっていて、その時はビス打ちと釘打ちの両方を試してみました。ワッシャーを用いて留めたので、手間がかかりましたが、解体時に、大きな変形を受ける箇所でビスが折れていたのに驚かされました。前回は寸3角の木材を下地に用いてこしらえましたが、耐力的にはほぼ同じと思います。チーム3の諸君、お疲れ様でした。

(2007年のフォレストボード実験については、下記参照ください)
http://www.kyotokenchiku.ac.jp/kac/studyoffice/jikkenshitu/fb/fbjikkenA.htm




PR
この記事へコメント
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
COLOR
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • 京都建築専門学校
京都市のど真ん中府庁前で、創立60年の伝統を誇る小さいけれど真面目な建築学校です。ユニークで色々な経験を持った先生たちが揃っています。平成24年度入学願書受付中!
  • 最新コメント
[07/15 井上建築デザイン]
[11/22 キタオカ]
[06/15 これなが]
[06/15 これなが]
[05/03 馬場 裕]
  • ブログ内検索
Copyright © 京都建築専門学校 ニュースレター All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]